アフィリエイトリンクを含んでいる記事もあります。運営のために活用させて頂いています。

牛肉は食べない?

地元の吉田ハム、JA全農ミートフーズに吸収されちゃって、
今年から本社工場も解体スタート。ついに本社の売店も閉店って書かれていました。

まだアクアウォークとアルプラザの売店は残ってるみたいですね。

で、今話題の小泉大臣が見てる農水省の資料を見てみたら、
農林水産省「「農林水産省『食料需給表』(令和5年度)および畜産関連資料」に
一人あたりの消費量のグラフが出てました。
https://www.maff.go.jp/j/counc...

平成12年(2000年)を境に、魚介類は右肩下がり。
牛肉はほぼ横ばい。
その代わり、食肉合計は右肩上がり=鶏肉や豚肉、
それから牛100%じゃないハンバーガー系の加工肉が増えてるんですね。

人口減少が進むなかで、
日本人が「牛肉だけ」を食べる機会はさらに減っていくんじゃないかな?と感じます。

平成12年前後に何があったのかというと、
・サンマ・サケ・イカなど主要魚種の漁獲量が長期的に減少
・共働き世帯増で、魚の調理や片付けが面倒になった
・牛肉はBSEショックで一気に落ち、そのまま横ばい

まさに日本人の食生活が変わる転換点だったんですね。

魚介類が減り続ける中、バローみたいに水産に力を入れるスーパーは、
「差別化のチャンス」でもあり「リスク」でもあるんだろうなと。


・生鮮ガチ強化型のスーパー
・骨なし魚や惣菜系の簡便商品に寄せるスーパー



今の子ども達が親世代になった時、どんなスーパーが受けるんでしょうね。

うちも今でも、嫁さんの実家の実家の島から魚が届くと、地域は違うけどヒラマサ(ヒラス)とか、本当においしい。

やっぱり子ども達には、魚も肉も素材を見せながら「これがおいしいんだよ」って教えていきたいですね。

筆者:かぴばら
投稿日:2025年09月28日 (日) 16時44分 [no.29486]

最近の下書きニュース

お友達紹介

以下のサービスを申し込みされる際は、ぜひ下記リンクから申し込みください。
お友達紹介によって、紹介した側・紹介された側に特典が入ります。

最近の下書きの投稿



コラム更新日記だけではお届け出来ない私事など、ちょっとしたメモ程度に不定期に執筆していきます。