小さい頃の岐阜市は大都会に見えたけどなぁ!

文春オンライン
・名古屋からわずか20分…“ナゾの織田信長の駅”「岐阜」には何がある?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d468b...

・“東京からいちばん離れていた終着駅”「大垣」には何がある?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f8e...


大垣市も自分が小さい頃は、週末になると、駅前商店街はすごい人だかりでね。
駅前からぶらつき街(大垣共立銀行本社)手前まで、人が居たもんだけど…。
今じゃ想像もできない映画館もいくつもあった…。


確かにオーミケンシが、紡績から、化学繊維系なり・重工業系いくなり、繊維のノウハウを別事業に投資して、成功していたら。

オーミケンシの大垣工場は様変わりをしていたかもしれない…。

そして、大垣駅→西大垣駅経由で、岐阜羽島駅・岐阜駅にも、近鉄が電車をひけたかもしれないのにね。


大きな工場は、人を呼び、家族を作り、街を築いた。
今はその頃の面影が消えていっている最中。

筆者:かぴばら
投稿日:2023年05月15日 (月) 08時57分 [no.23139]

最近の下書きニュース

お友達紹介

以下のサービスを申し込みされる際は、ぜひ下記リンクから申し込みください。
お友達紹介によって、紹介した側・紹介された側に特典が入ります。

最近の下書きの投稿



コラム更新日記だけではお届け出来ない私事など、ちょっとしたメモ程度に不定期に執筆していきます。