今年のお米も諦めたほうがいいみたい
JAに出すより気楽だという声もありますが、そのぶん「誰がどれだけ出しているのか」が地域内でも把握しづらくなってきていて…。
お米の価格が読みにくくなっている背景には、こうした“自由すぎる流通”の影響もあるのかもしれません。
ちなみに、フランスでは主食でもあるバゲットの価格に、販売店側への価格規制があるそうです。
生活に直結する食べ物だからこそ、国がある程度コントロールする仕組みがあるんですね。
筆者:かぴばら
投稿日:2025年04月23日 (水) 20時08分 [no.28465]
投稿日:2025年04月23日 (水) 20時08分 [no.28465]