アフィリエイトリンクを含んでいる記事もあります。運営のために活用させて頂いています。

今日は寄り合いがありましたの。

今年度、お役が回ってきたのですよ。

まぁ、地域というよりは、農村ならではのJAさんと農家さんの連絡係といったところですわ。

ただ、わが村、そしてその中のわが地区では、すでにほとんどの方が農業を辞めてしまっていて、営農さんにお任せしているのが現状です。

ですので、JAさんからのお知らせを受け取るだけの、一方通行のような役割で終わりそうです。

さて、そのJAさんから、今の米価格の事情について少しお話を聞きました。

まず、昨今の温暖化により、お米の生産量が減ってきているのは事実とのこと。
現在は、温暖な気候でも育てやすい品種への切り替えが進められているそうです。

また、かつての減反政策による影響もありますが、それ以上にお米の流通が複雑になっていることが、今回の値上げに歯止めがかからない要因のように感じました。

昔は全農が米の流通を一元管理していて、販売も含めて一定のコントロールができていました。
まさに今のアップル製品が公認ストアでしか購入できない仕組みのようなものです。

しかし現在は、JAを通さない取引も増えており、何か問題が起きても全体の把握が難しい状況です。

つまり、

温暖化による生産量の減少

自由化による流通網の複雑化
この2つが、米価上昇の背景にあるのでは?という印象を持ちました。


なお、富山のファーマーズではあまり価格が上がっていないという話もあるようで、地域差もあるようです。

とはいえ、今の米価格事情を知るきっかけとなる、貴重なお役目になったと思っています。

さぁ、ご飯を食べましょうか!
筆者:かぴばら
投稿日:2025年04月23日 (水) 19時56分 [no.28464]

関連記事

最近の下書きニュース

お友達紹介

以下のサービスを申し込みされる際は、ぜひ下記リンクから申し込みください。
お友達紹介によって、紹介した側・紹介された側に特典が入ります。

最近の下書きの投稿



コラム更新日記だけではお届け出来ない私事など、ちょっとしたメモ程度に不定期に執筆していきます。