04月04日 17:00
2009年04月05日 (日) 07時00分 発行 第2943号
新米パパ日記 出産立ち会い編

4月1日生まれの子供は前年度の学年に入るそうですね。
実は・・・。
我が地域の小学校は1クラスしか居なく、学年ごとに児童数が結構違っているのです・・・
お嫁さんもいよいよ臨月です。
21年度生まれになると、運良く我が家周辺だけでも、既に同級生候補が4人。
さらに僕の同級生も同学年に出産予定のお子様が居るらしく、3月中はお腹に手を当てては「4月2日以降に生まれてきてね・・・。」
と何度も言い聞かせていたわけです。。。。
そしたら、本当に2日お腹の中の赤ちゃんが行動を開始したもようです。
4月2日午前0時頃・・・。
僕は寝ていて気がつかなかったのですが、お嫁さんは破水かな?と言う物を感じたそうです。
破水っぽいなぁ~と確信したのは、朝になってからです。
その日は運良く、定期検診だった為、朝一で病院へ向かいました。
診察の結果、高位破水と言う物らしく、そのままではいろいろなリスクが伴う為、先生が強制破水処置、そのまま出産準備となりました。
なんだかんだとLDRに入ったのは、午前11時くらいになりました。

LDR
L…陣痛
D…分娩
R…回復
最近の産婦人科は↑のようなLDRと言う部屋があり、陣痛~出産~回復まで同じ部屋で過ごします。
13時頃まではお嫁さんも余裕しゃきしゃきで、暇~と言ってましたが、破水が先だった為、陣痛が来るのを待つよりはできるなら早めに出産をした方がよく、陣痛促進剤の点滴を投与され、少しずつ陣痛がやってきました。

心音計
こちらお腹に聴診器のような物を取り付け、赤ちゃんの心拍と妊婦さんのお腹の張りを測定し、陣痛の間隔を確認していきます。
13時頃から陣痛と闘い、18時頃に2分間隔の陣痛になった為、陣痛促進剤の点滴を終了、自然に陣痛がやってくる方に切り替えました。
ここで陣痛の流れが変わっていきます。
出産前の妊婦さんってこんなに大変なんだ…。
と言う感じで自然の陣痛は2~5分間隔になりました。
それから5時間近く戦いが繰り返され、だんだんお嫁さんの体が出産準備に入ります。
それから日が変わり…。
翌日3日の1時11分に無事出産を終えました。
結局12時間近く陣痛と闘ったお嫁さんなのでした。
無事母子ともに良好なようで、ほっと一安心なのでした。
何よりビックリしたのは、僕も体重計に乗ると、体重が1kg近く減っていましたw
一応陣痛中は、見ているだけじゃ無く、背中をさすってあげたり、陣痛を和らげる方法として、おしり(結構ピンポイント…。)から力強く押し当てると少しは楽みたいでね。
こっちも手足がカチコチでした…。
陣痛の時、周りの人も結構大変なんですね。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「新米パパ日記 出産立ち会い編」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月04日 07:00
04月03日 07:00
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月22日 07:00
02月28日 07:00
03月29日 07:00
02月25日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください