発行 第11699号

特集|養老トンネル掘削現場に潜入!スタンプラリー完走者だけが見た工事の最前線

75
初版 フィードバッグお待ちしています
筆者:
特集|養老トンネル掘削現場に潜入!スタンプラリー完走者だけが見た工事の最前線
NEXCO中日本が本年(2025年)の2月16日から3月31日にかけて実施した「つながる中部42.6スタンプラリー」にて、西は三重県四日市市から東は静岡県島田市、北は岐阜市に至る広域エリアで、全5箇所のスタンプラリーが開催されました。

その全5箇所を制覇した40名を対象に、「三遠南信自動車道 青崩トンネル」と「東海環状自動車道 養老トンネル」の2現場にて見学会が実施されました。
筆者もそのひとりとして、今回は養老トンネルの現場見学会に参加してきました。



目次

  1. スタンプラリー
  2. スタンプラリーでゲットできること
  3. 養老トンネルの現状
  4. トンネルの掘削のサイクル
  5. 実際に本坑の先まで移動開始
  6. トンネルはなぜ丸いのか?
  7. 養老トンネルが抱えている問題
  8. 避難坑の現実
  9. 猛者の交流イベント
  10. 養老トンネル:南側工事現場の概要
  11. AIによるこの記事の解説
  12. あわせて読みたい記事
  13. 参考になったサイト

スタンプラリー



広範囲に及ぶスタンプラリー
広範囲に及ぶスタンプラリー


スタンプラリーの対象となったのは、2025年春に開通予定の以下の区間です:

・東海環状自動車道(いなべIC~大安IC)
・東海環状自動車道(山県IC~本巣IC)
・北勢バイパス(日永八郷線~国道477号BP)
・蒲郡バイパス(豊川為当IC~蒲郡IC)
・島田金谷バイパス(旗指IC~大代IC)

岐阜県と三重県の区間は比較的アクセスしやすいのですが、静岡県島田市は距離があるため、参加者の多くが移動の大変さを感じていたようです。
さらに、それぞれの各箇所でのスタンプ設置期間が1週間と短かったこともあって、広範囲に及ぶスタンプラリーの難易度を高めていました。



スタンプラリーでゲットできること



つながる中部オリジナルクリアファイル
つながる中部オリジナルクリアファイル


多くの参加者は1~2箇所で終える中、2箇所クリアでも「つながる中部オリジナルクリアファイル」がもらえるという特典は、道路ファンにとって魅力的だったようです。

筆者は5箇所すべてクリアし、

・国道474号 三遠南信自動車道 青崩峠道路 青崩トンネル(仮称)
・国道475号 東海環状自動車道 養老トンネル(仮称)

の2つの現場見学に参加できるチャンスを得ました。
青崩トンネル(仮称)は2025年3月にトンネル本体工事が完成しており、5月26日には本坑が貫通しています。

今回は筆者の地元でもある養老トンネルの現状を自分の目で確かめるため、現場に足を運びました。



養老トンネルの現状



当日は集合場所に参加者が集まり、現場へ向かいました。
筆者自身も、スタンプラリー中は「こんなに制覇する人がいるのか?」と思っていましたが、実際には40名が参加権を得ていたとのこと。

なお、青崩トンネルのほうが人気が高かったようですが、地元である養老トンネルもじっくり見学してきました。


養老トンネルの現状
養老トンネルの現状


今回は南側、三重県側の工事現場を見学。
南側は計画全体で約2.0kmのうち、本坑は現在約1.2kmまで掘削が進んでいます。

トンネル掘削では、本坑とは別に小さなトンネル(調査坑・避難坑)を先に掘るのが通例で、養老トンネルでは避難坑が採用され、すでに1.5kmまで掘削が進行中。
全体の進行度としては、およそ3分の2(約60%)といったところです。



トンネルの掘削のサイクル



トンネルのサイクル
トンネルのサイクル


現在主流となっているのは、ボーリングマシン(シールドマシン)ですが、養老トンネルでは「ドリルジャンボ」や「ショットクリートマシン」といった機材が使用されています。
なお、養老トンネルのような山岳トンネルで、比較的硬い岩盤区間も含まれる場合は、NATM工法が適していることが多いのです。


ドリルジャンボ(2012年・カミオカンデの展示マシン)
ドリルジャンボ(2012年・カミオカンデの展示マシン)


参考画像として、こちらは2012年に神岡鉱山で展示されていたドリルジャンボの写真です。
まるでカマキリの腕のようなアームで以下の工程を繰り返します:

1.ダイナマイトのための穴掘り
2.爆破による掘削
3.掘削した岩(ずり)の処理・運搬
4.鋼製アーチ支保工の設置
5.コンクリートの吹付け
6.ロックボルトの打設

これらを繰り返しながら本坑を掘削していきます。

さらにその後の工程として、

1.防水シートの設置
2.内壁コンクリートの施工
3.道路本体の整備

と続き、完成に向けて進んでいきます。




実際に本坑の先まで移動開始



養老トンネル南側の入口
養老トンネル南側の入口


ここで1.2kmくらい掘削が進んでいる現場。
トンネル工事の先まで進みます。

残念ながら撮影は禁止ということで、AIを使いできる限り筆者の見た目に近いものをイメージ作成しました。


トンネルの中へ車両で進行する際、他の作業員や車両に自分たちの位置を知らせるため、必ず「ホーン」を鳴らします。
そして、進んでいくと少しずつトンネルの見栄えが、まさに掘削現場という雰囲気に変わっていくのですね。


トンネルの先:AIによる再現
トンネルの先:AIによる再現


こちらが現在の養老トンネル南側の先をイメージしたものです。
丸いトンネルの外周にはロックボルトという杭が刺さっています。

足元はぬかるんでいましたが、目の前は本当に掘削中の鉱山の映画などで表現されるものと全く同じです。

その後、途中で止まり、避難航の途中の様子を見学させていただくことができました。



トンネルはなぜ丸いのか?



ここでなぜトンネルは丸いのか?という説明もしていただき、実際に実験を目の前で見せていただくことができました。


各形のトンネル
各形のトンネル


上の写真のように左から▲・■・◯のトンネルを再現します。

それぞれ実際に木の保護をはずすとどうなるのか?


各形のトンネルの強度実験
各形のトンネルの強度実験


実際にご覧のとおり、丸い形のトンネルが一番頑丈ということになります。



養老トンネルが抱えている問題



それではなぜ養老トンネルがここまで掘削に時間がかかっているのか?
それは養老トンネルの近くにある養老断層、そして、今回の山の岩の状況です。


養老トンネルの岩の種類
養老トンネルの岩の種類


実際に掘削をすると、風化した砂岩や軟弱な頁岩というのが多く出てくるそうです。

風化した砂岩は元々は固い岩ですが、長年の水や空気の影響で脆くなった状態。
軟弱な頁岩は、細かい層が積み重なった泥質岩で、特に水を含むと膨張し、層に沿って剥がれやすい性質があります。

さらに軟弱な頁岩(けつがん)が水分を溜め込みやすいため、非常に多くの湧き水に悩まされています。



避難坑の現実



避難坑航の先をAIで再現
避難坑航の先をAIで再現


実際には水が多くて近づけませんでしたが、本坑ではそこまで水は目立っていませんでした。
しかし、避難坑に入ると、その水の量の違いに驚きます。

また、養老トンネルの南側は、勾配の高い所から低い所に掘るため、湧き水がどんどんトンネルの先に貯まるのです。
なんと1時間に300トン近い水が、避難坑から排出されるとのことです。
1時間にお風呂約1,500杯分の水が湧き出しているという計算になります。

筆者も一時期蒸気を使った加熱加工の工場にいた事あり、定期的な排水ピットの監視が義務付けられていました。
排水ピットにある程度水が貯まると、排水ポンプが動いて、水を抜くのです。

実際問題養老トンネルの避難航は、先から、出口につながるまで、各箇所に貯めるピットがあり、ポンプで随時抜いていますが、溜まったら抜くという間もなく、全排水ポンプが稼働しっぱなしというものすごい状態でした。

このような理由により、養老トンネルは工事が難航していました。



猛者の交流イベント



ということで、午後2時頃から4時過ぎまでの、約2時間半のイベントでしたが、貴重な時間を過ごすことができました。


記念品
記念品


最後は現場の方からお茶とタオル。
NEXCO中日本の担当者の方からも記念品を色々いただきました。


現在建設している養老トンネルは、全長4,722mということで、岐阜県と三重県をつなぐ新しい大動脈となります。
開通時期は、まだ明確になっておりませんが、東海環状道の最後の区間でもある

東海環状自動車道の全線開通に向けた最後の区間の一つである、養老ICといなべIC間を結ぶ養老トンネルは、まさにプロフェッショナルの方々による作業が行われていました。

養老トンネル:南側工事現場の概要



養老トンネル:南側工事現場
住所: 三重県いなべ市 

地図リンク:
養老トンネル:南側工事現場の詳細地図を見る
Google Mapsで見る
ヤフー地図で見る

AIによるこの記事の解説


  • ポイント1: NEXCO中日本による「つながる中部42.6スタンプラリー」は広範囲かつ短期間の挑戦で、5地点全制覇者のみが特別見学会に招待される仕組みでした。
  • ポイント2: 記者が現地取材で訪れた養老トンネルは掘削進行度約60%で、断層や地質(水分含有の高い頁岩)により難航している実態が詳しく記述されています。
  • ポイント3: トンネル構造の科学的説明(なぜ丸いのか)や排水問題の実態、使用されている掘削機器など、専門的内容も豊富に現地での実見を交えて紹介しています。

情報の網羅性スコア:95/100

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「特集|養老トンネル掘削現場に潜入!スタンプラリー完走者だけが見た工事の最前線」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

ワンタッチ 人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11695号1枚目の写真
1位 Keep
05月22日 17:00
11697号1枚目の写真
2位 初登場
05月24日 07:00
11698号1枚目の写真
3位 初登場
05月24日 18:00
11685号1枚目の写真
4位 Down
05月15日 07:00
11693号1枚目の写真
5位 Keep
05月21日 19:00
11694号1枚目の写真
6位 Down
05月22日 07:00
11696号1枚目の写真
7位 Down
05月23日 07:00
11627号1枚目の写真
8位 Keep
04月06日 07:00
11606号1枚目の写真
9位 Down
03月22日 07:00
11692号1枚目の写真
10位 Down
05月21日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス