観光の記事リスト一覧
19
時々利用しているレトロ自販機。東海地方では、観光地化した施設に集まっている物の、自然と稼働しているお店は皆無です。 久々に長野県信濃町を通る機会がありましたので、朝ごはんに食べてみることにしました。そば処 ふじさと[写真:レトロ自販機の写真](レトロ自販機)お店としては、レトロ自販機がメインではなく。[写真:お蕎麦屋さんの写真](お蕎麦屋さん)実店舗のお蕎麦屋さんも営業をしています。でも、24時間稼働するレトロ自販機を設置された事で、昨今はこのレトロ自販機を愛する
2020/09/21 07:00
44
現在愛知県名古屋市からC2 名古屋第二環状自動車道の、未開通区間でもある名古屋西JCT−飛島JCT間の工事が続いています。 完成予定は2020年度中ということで、今年度には完成ということで下道から確認してみました。飛島JCTの区間からスタート[写真:愛知県道71号の写真](愛知県道71号)今回は愛知県道71号からスタートします。E1Aの伊勢湾岸道の下側の一般道です。右手には、IKEAの倉庫もあるなど…。愛知県の飛島村とか弥富市の付近は、こういう物流関係の建物が多いです。[op12
2020/08/10 07:00
19
昨今の病気の影響もあって、どこの飲食店もテイクアウトメニューを充実させるなど、持ち帰りメニューが増えましたよね。 なんとサービスリエリアでもそんなテイクアウトのLet’s Take out!!を実施しているとのことで、早速持ち帰りに挑戦です。8月一杯までの期間限定です養老サービスリエリアの下り側です[写真:養老サービスリエリアの写真](養老サービスリエリア)こちらですね。名神高速道路の養老サービスリエリア下り側です。こちらには、名古屋のオリエンタルカレーのブランドのカレーが販売さ
2020/08/09 07:00
89
近年あの病気の影響もあり、Amazonで注文した品が置き配が出来るサービスが始まりつつありますよね。 岐阜県でも多治見市で実験を開始し、現在は岐阜市を中心にサービスが始まっています。でも、我が地域はまだ始まっていないのですね。PUDOステーションのあるドラッグストア[写真:ドラッグユタカの写真](ドラッグユタカ)自分の地域では、ドラッグストアのユタカさんを中心に、このPUDOステーションって言う宅配ロッカーが増えていることが気になっていました。宅配ロッカーを使うと、時間を気にしな
2020/05/06 07:00
25
先日開通したE3東海環状自動車道の関広見ICから山県ICの区間の途中にあります、三輪パーキングエリアから、すぐ近くにあります、岐阜ファミリーパークへ行ってきました 先日の開通に合わせて、岐阜ファミリーパークに、東海3県では最長のロングローラ滑り台が出来たということで、滑りに行ってきました。いざ!岐阜ファミリーパーク[写真:岐阜ファミリーパークの写真](岐阜ファミリーパーク)岐阜三輪スマートインターチェンジから、そのまま向かってみました。インターチェンジを降りると、もう3〜5分もか
2020/03/29 07:00
27
最近富山県氷見市にあります。氷見漁港にある魚市場食堂へ行ってきたって、いう口コミを色々見るようになり…。 先日朝ごはんを兼ねて食べに行ってきました。私。すっかり外食は朝ごはんを食べるられる所をメインにしか行かなくなりました。お店は市場にあります[写真:地方卸売市場 氷見魚市場の写真](地方卸売市場 氷見魚市場)こちらのですね。朝早く行けば、競りの様子も見学することができます。駐車場は近隣にある駐車場ポイントに、適当に駐車すればOKです。そして、一般のお客様は、2階へ行ってください
2020/02/09 07:00
13
皆さま新年あけましておめでとうございます。元旦一発目は年明けうどんとかけてこちらです。 東海地方ではすっかり絶滅寸前!昔懐かしい自動販売機の、うどんやラーメンが食べられるスポットがある所にはまだあるんですよね。今回は群馬県にあります、自販機食堂に立ち寄ってみました。自販機食堂は老若男女訪れます[写真:自販機食堂の写真](自販機食堂)群馬県伊勢崎市にある自動販売機には、無人の飲食店となっていて、ラーメン・うどん・ハンバーガー・ホットトーストの自販機が揃ってます。さらにそれだけじゃな
2020/01/01 07:00
13
あくまでも岐阜に住んでいる者からの目線なのですけど…。一時期原宿といえば若者の町。そんな若者の町のすぐお隣…。 表参道はちょっと最近のおしゃれな町として、注目されていたスポットであり…。先日近くで用事がありましたので、生まれて初めて表参道イルミネーションを楽しんでみました。原宿駅から続きます[写真:原宿駅の写真](原宿駅)あの天下の原宿駅。自分が中学校の修学旅行で生まれて始めてきた町。もう数十年前から…。大人になってから、何度か来た事があり、やっと原宿・渋谷などの町形態がわかる感
2019/12/24 07:00
36
2月14日岐阜県大垣市から大野町間の、東海環状自動車道の西回りの1区間開通しました。 午後3時から開通ということで、早速3時過ぎくらいに走りに行って、大野町と神戸町の好物を買いに行ってきました。大垣西IC[写真:大垣西ICの写真](大垣西IC)開通する日の午前11時頃にも、その近くにいたのですけど、ちょうど開通式で走っている車や地元企業のトラックなどが走っていて、早速産業にも大きな貢献を与えそうですね。(今回の開通区間)今回の開通区間はこちらですね。そのまま大垣西ICを、北東へ進
2019/12/15 07:00
19
我が家では10歳の娘・8歳の息子がいます。でも・・・。昨年次女が誕生し、実は自分も嫁さんも同じ3人姉弟で、1番目・2番目・3番目の姉弟の年齢差が同じ。 そんなことを無意識に意識しまったのか…。いわゆるコウノトリさんが7年ぶりにやってきたわけで…。(決して生活に余裕がある理由では無いのですよ)子供の教育といえば2種類[写真:ナガシマリゾートの写真](ナガシマリゾート)今幼児教育のアニメキャラクターっていえば、アンパンマンかしまじろうなのですね。少なからず、しまじろうも、来年から教材
2019/12/01 07:00
74
昨年大手弁当チェーンのほっともっとが、のり弁当を350円から300円へ値下げすると発表し、のり弁当の隠れた人気が明らかにありました。 今年日本へ旅行に来た中国人旅行の中で、日本ののり弁当がブームを読んでいると、ここ最近話題になっています。のり弁当っていえば(ほっともっとののり弁当)(カネスエさんのにっこりのり弁当)ごはんの上に、おかか、のりを貼り付け、おかずが載るパターンですね。おかずって言うのは、ちくわの天ぷら・白身フライ・卵焼き・きんぴらごぼうっていう一品。これが近年ののり弁当のスタイルでも
2019/11/18 07:00
50
岐阜県と三重県を結ぶ東海環状自動車道の西回り区間でもある、大野神戸IC〜大垣西IC間の開通がいよいよ発表されたということで、今回は下道から見てみました。 今回も開通区間もどちらかといえば、私の生活圏でもあり、工事が始まってからと言うもの、やっとここまで来たかという感じです。大垣西IC[写真:大垣西ICの写真](大垣西IC)2012年9月に開通した大垣西IC!もう7年近く経過していたのですね。時が流れるのはあっと言う間でもあり…。(大垣西ICの地図)大垣西ICも時々利用しております
2019/11/10 07:00
22
最近バローホールディングスさんの株価も、だいぶ頭打ちになっていて、そろそろ…。そろばん打ちながら、いつ「売」ボタン押しちゃおう?って内心考えている今日このごろ。 でも、毎年バローさんの株主総会に参加すると、牧歌の里の入場券がもらえるっていう特典もあって、子供がついてきてくれるまで、とりあえず毎年行きたいなって感じでもあります。今年は平日の牧歌の里を満喫[写真:牧歌の里の写真](牧歌の里)もう何回目だろう?!ってくらい、毎年の恒例です。何よりやっぱり動物とのふれあいが一番の楽しみだ
2019/10/27 07:00
16
もう10年くらい前から工場見学へちょこちょこでかけていましたが、最近また工場見学へ行くようになり、7年ぶりにアサヒビール名古屋工場へ工場見学へ行ってきました。 流石に7年も経過していると、覚えていないって言うことと、工場側も色々変わっている事にびっくりしました。正門を通り見学受付へ[写真:アサヒビール名古屋工場の写真](アサヒビール名古屋工場)アサヒビール名古屋工場の見学を予約した方は、正門の守衛さんのところで、まず予約の確認をされ、工場の通り方を教えてもらい…。↑の工場見学用の
2019/09/29 07:00
22
岐阜県恵那市に10月新しくゲンキーさんの新店舗がオープンすると、ゲンキーさんから発表がありました。 今回全く把握していない店舗でしたので、オープン前の様子を見に行ってきました。ゲンキー恵那大井店の様子[写真:ゲンキー恵那大井店の写真](ゲンキー恵那大井店)えっと。私は恵那市からかなり離れた地域の者で、やっとここ数年は恵那市の道路事情とか、各地域の雰囲気が分かるくらいまで、東西南北走っています。でも…。初めて恵那市に行くようになった頃の記憶から…。[op12 alt="ゲンキー恵那
2019/09/19 07:00
23
先日家族みんなで静岡県の富士サファリパークへ行ってきました。普通の動物園との違いは、やっぱり放し飼いにされているサファリゾーンがあることですね。 なんだかんだ!自分の車の真横を大きな動物達が歩いていく光景は、大人も興奮しちゃいますし、自分の車だとなおさら、ドキドキしちゃいます。富士サファリパーク[写真:富士サファリパークの写真](富士サファリパーク)今回で記憶がある限りでは2回目。富士サファリパークへ行ったのです。入り口のゲートみたいなところが、そのまま入園券のお支払いカウンター
2019/09/15 07:00
15
以前も1人でこっそり朝ごはんにマグロ漬け丼を食べに行ったのですが、手軽に食べられる食堂なのです。 今回家族みんなで、小川港魚河岸食堂さんへ海の幸。生物が苦手な息子はその他の料理を食べに来ました。小川港魚河岸食堂[写真:小川港魚河岸食堂の写真](小川港魚河岸食堂)もともとは観光客向けの飲食店ではなく。どちらかといえば、近辺の漁港や施設で働く人。漁師さん。向けの食堂だったと聞いています。でも、一般の人にも食べられるように、してある食堂だそうです。[op11 alt="メニューの写真"
2019/09/12 07:00
19
静岡県限定の炭焼きレストランでおなじみのさわやか!何度か行った事があるけど、やっぱり時間が経つと、また行きたくなる衝動。 先日みんなで富士山の南側周辺へ旅行へ行った際、さわやか御殿場インター店へ行ってきました。最東端の御殿場インター店[写真:御殿場インター店の写真](御殿場インター店)さわやかさんの中では、一番静岡県でも東側に位置する店舗。目的地の関係上、どうしてもここしか店舗がなかったというのもありますが…。GoogleMapsのレビューをみていたら、圧倒的な混雑状況のコメント
2019/09/10 07:00
9
何かと各地域の活性化につながっているB級グランプリ!その中でも、個人的には富士宮やきそばって美味しいと思うんですね。 とにかく富士宮市の道路事情はすごくごちゃごちゃしていて、あまり知らない人が走ると、結構やっかな地域でもあります。うるおいていさんへ[写真:富士宮やきそばうるおいていの写真](富士宮やきそばうるおいてい)実は。富士宮やきそばっていえば、もう3回くらい食べに行っている、庶民的なお店があって、今回もそこで食べたかったのですが、実は休日でやっていない日だったのです。そこで
2019/09/07 07:00
67
ブラックサンダーなどでおなじみの有楽製菓さんの工場へ先日行ってきました。本社は東京でも、実質的な企業は豊橋に工場などの拠点があるとのことです。 これもお菓子に歴史のある愛知県ならではですかね。有楽製菓豊橋夢工場へ[写真:有楽製菓豊橋夢工場の写真](有楽製菓豊橋夢工場)工場の入り口からではなく、もう1つの入り口が北側にありますので、そちらから入場します。実際最寄り駅から遠いので、ほとんどの人は車で。中には東京から、仕事のついでに、歩いて見に来たって言うマニアの人もいらっしゃいました
2019/09/05 07:00