発行 第10744号

コストコのサーモンの値段上がりすぎ!日本にできる2箇所のサーモン陸上養殖場は価格を下げてくれるでしょうか?

1848
記録
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
コストコのサーモンの値段上がりすぎ!日本にできる2箇所のサーモン陸上養殖場は価格を下げてくれるでしょうか? 我が家でも子どもたちが大好物にしているごちそうの1つとして、サーモンがあります。普段は塩鮭と言う焼いた鮭を食べています。

しかし、生のサーモン・刺し身になると、飛びつくように食べてくれる。そんな光景が、買ってきて良かったと思わせてくれるひとときでもあります。
連休と言うことで少しいつもと違う記事にしてみました。もし、間違えっていたら恐縮です。



目次

  1. もはや手が出せないコストコのサーモン
  2. 巨大サーモン工場が進出
  3. プロキシマーシーフード
  4. ソウルオブジャパン
  5. なぜここまでサーモンなのか?
  6. 我が家も魚料理と言えば
  7. 生サーモンの特徴
  8. あわせて読みたい記事

もはや手が出せないコストコのサーモン



コストコのサーモンの写真
(コストコのサーモン)

もうコストコのサーモンを食べ始めて8年近いのかもしれませんが、その当時とは明らかに時代背景が違いすぎて、内心はわかっているのですよ・・・。

でも、流石に100g578円になり、1パック6,000円~8,000円もする物は買えません。


トラウトサーモンの写真
(トラウトサーモン)

最近はスーパー等で見つけたトラウトサーモン等も、たまに見つけて食べているのですが、やっぱりアトランティックサーモンとは味が似ていても、食べているとコストコのアトランティックサーモンとは違いがわかるのですね。



巨大サーモン工場が進出



日本では鮭・ニジマスと言う類の養殖場が豊富にあり、各地でもそれぞれの地域ブランドとして確立しているのですがどちらかと言えば、生食用は少しずつ増えているくらい。

これから日本に2つの大きな工場が稼働をするみたいです。



プロキシマーシーフード



プロキシマーシーフードの工場の写真
(プロキシマーシーフードの工場)

こちらはコストコさんと同じノルウエーのアトランティックサーモンを、日本で養殖する為に建設している、ノルウエーの企業、プロキシマーシーフードさん。


日本のプロキシマーシーフードの工場の写真
(日本のプロキシマーシーフードの工場)

現在静岡県小山町の工業団地に建設中。
すでに建設が終わった所から、創業を開始、孵化も始まっているそうです。


プロキシマーシーフードの各種標識の写真
(プロキシマーシーフードの各種標識)

令和5年の6月頃まで労災の期間がありましたが、少しずつ工場を大きくしく形だそうで、サーモンの養殖なのに、海ではなく。
陸上で養殖をするのだから面白いですよね。

ちなみに最大生産量に達すると、年間約 5,300トンの規模となり、日本では丸紅さんが独占契約を結んでいるそうです。




ソウルオブジャパン



ソウルオブジャパンの写真
(ソウルオブジャパン)

さらにもう1つの企業。
こちらはアイルランド系?のようですが、主にスモークサーモンの出荷に、三重県津市の工業団地に建設中です。
こちらは見に行きたかったのですが、タイミングを逃してしまいました。

最大稼働になると、年間約10,000トンクラスの出荷が可能で、さらに日本から海外に向けての出荷も見込んでいるみたいですね。



なぜここまでサーモンなのか?



購入量の変化の写真
(購入量の変化)
引用元:水産庁:我が国の水産物の需給・消費をめぐる動き



総務省のデータにもとづき水産庁が公開した資料では、以下の通りに平7年から、生サケの購入量が塩鮭の購入量を上回った事が確認されています。

この変化の最大の要因は、たしかに生鮭の流通が確立した事もあるかもしれませんが、働き方の変化による、各家庭での食事の変化。

日本人の魚介類購入数は、世帯数減により、減少していく一方なのに、生鮭がここまであがったのは、惣菜などの中食ブームが主な要因では無いかとも言われています。



我が家も魚料理と言えば



・鮭(焼く・生)
・マグロ(生)
・サバ(焼く・煮る)
・ほっけ(焼く)
・ぶり(煮る)

このような種類でしょうか…。
結局。

生・焼く・煮ると手間のかかる料理で言えば、生と焼くが中心の食生活です。



サーモンの写真
(サーモン)

と言うことで、先日もロピアのサーモンを購入してみました。

まだロピアの方が買いやすい。


サーモンの写真
(サーモン)

これなら食べられるよ!買えるよ!って言う値段なのですね。

ちなみにロピアさんのアトランティックサーモンも、ノルウエーからの輸入品だそうで、「ノルウェー産シーフード」ブランドがアピールされていました。
おそらく現地の企業さんが加工しているのだと思います。



生サーモンの特徴



ノルウエー産サーモンの良い所の写真
(ノルウエー産サーモンの良い所)

子どもたちにサーモンばかりなぜ好きなの?って聞いた所

・味が美味しい
・骨が無い
・血合いが無い

などの見た目・食べやすさの問題をあげており、味以外にも、加工の手間がすごくかかった商品であることがわかります。


・ロピアのアトランティックサーモンがこんな値段で買える。
・これから工場が増えると、サーモンの価格が下がるかもしれない。

もう!コストコのサーモン買わなくてもいいじゃん。


って思えるかもしれませんが…。


しかし、実はロピアで買ったアトランティックサーモンも、血合い処理がしてありましたが、残っていました。


そこまで褒め称える



コストコのサーモンにはさらにこだわりがあった

サーモンの刺し身の写真
(サーモンの刺し身)

厳密にフィヨルドトラウトと言うサーモンであり、アトランティックでも、フィヨルド地域のサーモンを独自の養殖技術で、とくに出荷までの処理。

骨抜き・血合い処理にもこだわりを持っているそうです。


ニジマスや日本で塩焼きされている鮭と比べると、脂質がちょっと高いみたいです。
程よく美味しく・お値打ちに食べられる日が来るのかわかりません。


でも、今日本では2つの巨大な陸上養殖場を建設しているのでした、この1~2年でスーパーに並ぶサーモンに変化があるかもしれません。
その結果、コストコに並ぶサーモンに変化があるのか、懐疑的な予測かもしれませんが、価格は安定して欲しいですね。

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

ラ・ムー彦根平田店が2025年6月オープン!駐車場やパクパクも徹底チェック!
2025年5月9日掲載
ケンタッキー羽島竹鼻店オープン!羽島市初のKFCに長蛇の列
2025年5月8日掲載
ゲンキー瑞浪稲津店、5月18日一時閉店!リニューアル後の夏頃オープンに期待
2025年5月8日掲載
ラ・ムー多気店、2025年秋オープンへ!地域活性化に期待高まる
2025年5月7日掲載
【2025年秋開業】イオンモール須坂テナント情報まとめ!注目ショップ&グルメを先取り
2025年5月6日掲載
シャトレーゼ岐阜羽島店が移転オープン!新店舗の魅力を現地レポート!
2025年5月5日掲載
完成直前の神坂スマートICを現地で確認!観光と交通が激変・馬籠宿がさらに近くなる
2025年5月5日掲載
スーパーセンタートライアル関店リニューアル!リニューアルで食品フロアが充実!
2024年10月5日掲載
大垣市にロピアが初出店!ロピア大垣店は10月9日、コーナンと同時オープン
2024年10月2日掲載
はま寿司が朝5時からの営業!すし朝食とはなのか?東海地方1号店で食べてみた
2024年9月28日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「コストコのサーモンの値段上がりすぎ!日本にできる2箇所のサーモン陸上養殖場は価格を下げてくれるでしょうか?」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11675号1枚目の写真
1位 初登場
05月08日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 初登場
05月08日 17:00
11674号1枚目の写真
3位 Down
05月07日 07:00
11672号1枚目の写真
4位 Down
05月05日 17:00
11673号1枚目の写真
5位 Down
05月06日 07:00
11660号1枚目の写真
6位 Up
04月27日 07:00
11671号1枚目の写真
7位 Down
05月05日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11670号1枚目の写真
9位 Down
05月04日 07:00
11606号1枚目の写真
10位 Down
03月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス