2025年5月2日掲載
発行 第9268号
[岐阜県]
やっぱり食べ歩き!お千代保稲荷の串カツ玉家で食べてみました

でもそんな自分が小さい頃から、参道沿いのお店では、お漬物や甘い食べ物など、結構魅力的な所でもあったのです。
目次
お千代保稲荷

(お千代保稲荷)
こちらの奥ですね。
本堂は…。
自分が小さい頃は、お正月でもそれなりに混雑しつつも、それなりに参拝出来たのに、最近はお正月に行くもんじゃない!!っていうレベルなくらい…。
ものすごい参拝客の方がやってきてね。
自分も本当数年ぶりです。
串カツのお店がいっぱい

(玉家)
昔っから、お千代保稲荷さんの参道沿いには、串カツのお店があって、数十年前から、店舗数もそんなに変わっていないのは、すごいですね。
お店の中で食べることも出来ますし、立ち食いスタイルで食べることが出来ます。
今回そんな食べ方を子供にも体験させてあげたく、立ち食いの方でおつまみ感覚で、食べてみました。

(玉家の串カツ)
立ち食いの場所を確保したら…。
揚がったばかりの串かつがありますので、勝手に手に取ります。
揚がったばかりの方はアツアツなので、玉家さんは、右側・左側と2層に別けておいているみたいです。

(ソースをつけます)
ソースをつけます。
「ソースの2度ずけいけませんでぇ~って!!」
そして、揚がったばかりの串かつを食べる。
これがまた美味しい。

(キャベツ)
時々あわせのキャベツを串に挿して食べるって感じですね。
流石に何本も!っていうよりは、2~3本食べると、あ~満足満足ってレベルでもあります。
屋台の立ち食いなので、どうしても回りは汚れちゃうんですけど、この場でアツアツを食べるから更に美味しいって感じですね。
あと、味噌ダレだったり、もつ煮もあったり…。
小さい頃から何度か食べた事があったけど、大人になってからも、友人と食べたくらいで、本当何年ぶりだろう?!って感じで、お千代保稲荷の名物、串カツ食べてみました。
ここ数年はネットの情報がわかりやすくて、串カツのお店でも有名な玉家さん、やっと意識して食べることが出来ました。
お会計は、残った串の本数で決まるので、本当昔っからやり方が変わっていなく、ある意味すごいですね。
お千代保稲荷へ行ったら、やっぱり串かつですよね。
ごちそう様でした。
串カツ 玉家
住所: 岐阜県岐阜市弥八町10 寿々木南ビル 1F地図:→串カツ 玉家の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.15.48.4 東経:136.38.49.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.15.36.8 東経:136.39.00.2
マップコード:28 033 180*20
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「やっぱり食べ歩き!お千代保稲荷の串カツ玉家で食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月08日 07:00
05月08日 17:00
05月07日 07:00
05月05日 17:00
05月06日 07:00
04月27日 07:00
05月05日 07:00
05月03日 18:00
05月04日 07:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: