06月21日 07:00
発行 第11326号
ベビー用品や子ども用品の専門店といえば、全国47都道府県に展開している大手の西松屋があります。過去10年間の売上を見ると、着実に店舗数が増え、それに伴い売上も順調に伸びていることが分かります。
そんなベビー用品や子ども用品の分野で攻勢をかけているのが、国内系ファストファッションブランドのしまむらグループです。
そして、岐阜県大垣市にもその「バースデイ大垣店」が出店することが明らかになっています。
そんなベビー用品や子ども用品の分野で攻勢をかけているのが、国内系ファストファッションブランドのしまむらグループです。
そして、岐阜県大垣市にもその「バースデイ大垣店」が出店することが明らかになっています。
目次 (読むのに約4分)
バースデイ大垣店の位置

(バースデイ大垣店の地図)
お店の場所はこちらです。
地図では少し見づらいかもしれませんが、岐阜県道216号赤坂垂井線を東へ進み、大きな国道21号と平行して走る市道沿いに建設されています。
さらに、市道の近くには保育士を目指す学生が通う学校もあります。
この立地が、お店のターゲット層にとって大きな利点となりそうです。
また、周辺には競合店も出店しており、両方のお店が通いやすい場所にあることが、このエリアの魅力を高めているようです。
お店の様子

(バースデイ大垣店)
こちらがお店の外観です。
通りに面して建設されていますが、通り沿いの駐車場は少なめとなっています。

(駐車場)
ただし、店舗の西側には広めの駐車場が確保されているので、車での来店も安心です。
オープンは9月

(オープン日の案内)
店舗にはすでにオープン日の案内が掲示されています。
オープン日は9月18日、朝10時からです。
オープン初日は、混雑することが予想されます。
なぜ子どもが減っているのに店舗が増えるのか?

(バースデイ大垣店の看板)
筆者が以前、岐阜県最大のスーパーマーケットチェーンであるバローの株主総会に参加した際、現会長が「人口減少を見越して関西エリアへの出店を強化する」という話をしていたのを思い出します。
しかし、ベビー用品や子ども用品の専門店は、異なる戦略をとっているようです。
では、なぜ西松屋の売上は年々伸びているのでしょうか?
それは、子どもの数が減少している一方で、1人の子どもにかける支出が増加しているからです。
特に高齢出産の増加に伴い、親が品質や安全性にこだわる傾向が強まっており、その結果、売上が伸びているのです。
一方、都市部を中心に出店を拡大するスーパーマーケットも、働く人や高齢者、単身者をターゲットに「少量購入」「高頻度来店」を重視した店舗展開を進めています。
このように、それぞれの市場が異なるニーズに応えているのです。
先日、筆者は子どもを連れてキッザニアに行きました。
他の親子連れで賑わう光景を見て、改めて子ども用品の需要を実感しました。
オープンの日が待ち遠しいですね。
バースデイ 大垣店
住所: 岐阜県 大垣市西之川町1丁目166-1
地図:→バースデイ 大垣店の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.23.09.4 東経:136.36.39.3
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.22.57.9 東経:136.36.49.9
参考になったサイト
この記事についてフィードバッグ
「バースデイ大垣店は9月18日オープン!岐阜でのファミリー向け店舗戦争が激化!」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

今読まれている記事
06月20日 17:00
06月20日 07:00
06月19日 07:00
06月18日 07:00
06月17日 07:00
05月19日 07:00
06月10日 17:00
06月07日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: