04月04日 17:00
2011年01月02日 (日) 14時00分 発行 第4277号
千代保稲荷神社に初詣に行ってきました

今回向かいましたのは「千代保稲荷神社」です。
商売繁盛、縁結び、合格祈願で有名なおいなりさんの神社で、特に毎月末に商売繁盛関係の祈願にこられる参拝者が自然に増え、TV等でもこの風習?が取り上げられています。
僕も小さいながらに商売人なので、おちょぼさんに行ってみました。
しかし、ここ数年の参拝者の急増は、大変な事態を招いている為、今年は1月1日の朝4時に行ってきました。

千代保稲荷神社:参道
表側から行くと、神社に繋がる参道にはたくさんの屋台が並んで居ます。
朝4時なので、さすがに半分くらいの屋台は閉まっていましたが、名物の串カツの屋台や、お漬け物のお店・雑貨店などは開いているお店が多かったです。

千代保稲荷神社
グループで参拝にこられているお客さんを交わしながら、そそくさと到着です。
写真写り悪くて済みません。
ここからおちょぼさん独自の参拝方法です。

千代保稲荷神社のお供え
まず手を洗ったあとは、30円でお供えの「油揚げ」と「ローソク(蝋燭)」を買います。
参拝口の入り口の左側売店にて販売されています。
このまま階段を上ると、すぐにローソクの「燈明場」があるので、ろうそくに火をともします。
お次は油揚げをもって、本殿(清霊殿)でお参りをします。
このような流れです。
あと願いが叶う石や名刺を挟んでお参りする所などあります。
個人的な考えですが、神社やお寺には、願い事はしなく、1年の感謝をしに行く所なので、とりあえず2010年無事だった事をお礼に行ってきました。

熊手
今回は久々に熊手を買ってきました。
今年は良い1年になるといいなぁ~と思い、おちょぼさんでの初詣なのでした。
神社:千代保稲荷神社
住所:岐阜県海津市平田町三郷1980
駐車場の地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.15.34.2 東経:136.38.41.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.15.22.7 東経:136.38.52.0
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「千代保稲荷神社に初詣に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月04日 07:00
04月03日 07:00
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月22日 07:00
02月28日 07:00
03月29日 07:00
02月25日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください