アフィリエイトリンクを含んでいる記事もあります。運営のために活用させて頂いています。

こども家庭庁って?

こども家庭庁が「予算使いすぎ」と言われてるけど、
内訳を調べると、今まで厚労省や内閣府でやってた支援金を
「こども家庭庁名義」にまとめただけ。
正直この予算では、新しいことを始める余裕はなさそう。


名目:児童手当などの家庭への直接支援
予算:約2兆円
意味:高校生年代まで対象を広げた児童手当など、家庭に直接届く現金支援

名目:保育・幼児教育支援
予算:約2〜3兆円
意味:保育園やこども園、学童保育などの運営費や職員給与補助、待機児童対策など

名目:出産・育児支援
予算:約1兆円
意味:出産育児一時金、産後ケア、育休中の所得補填など、出産と育児の初期支援

名目:困難家庭・虐待防止などの支援
予算:約0.3〜0.5兆円
意味:ひとり親家庭、児童扶養手当、里親制度、子どもの居場所支援など

名目:こども家庭庁の運営費
予算:約数百億円
意味:庁の職員・庁舎運営、全国調査や施策評価など行政管理費用

名目:合計(2025年度)
予算:約7兆3,270億円
意味:全国の子育て・家庭支援を一本化し、透明化された形で配分する国家予算



子どもを育てて支援金。
子どもを預かる施設も支援金。
子どもを産むための仕組みにも支援金。

なかなか施設の現場の人たちは、少ない時間でも来てくれみたいに言われて大変みたいですよ。

頑固者のおじさんの職場
体育会系のような職場
も大変だと思うけど。

その成長を見守りたい親と支えたい人たちの現実。
予算が多すぎと思う人たち。
筆者:かぴばら
投稿日:2025年10月28日 (火) 08時50分 [no.29680]

関連記事

最近の下書きニュース

お友達紹介

以下のサービスを申し込みされる際は、ぜひ下記リンクから申し込みください。
お友達紹介によって、紹介した側・紹介された側に特典が入ります。

最近の下書きの投稿



コラム更新日記だけではお届け出来ない私事など、ちょっとしたメモ程度に不定期に執筆していきます。