道の駅の記事リスト一覧
[
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
]
74
瑞浪市の農商工が連携する観光拠点として開発を進めていた「きなぁた瑞浪」につきまして、いよいよオープンが迫ってきましたので、農産物等直売所きなぁた瑞浪の様子を見に行ってきました。 このような施設の場合、道の駅を想像してしまうのですが、農産物等直売所きなぁた瑞浪は、道の駅と言う扱いでは無いそうです。[写真:きなぁた瑞浪の写真](きなぁた瑞浪)無事に到着です。かなりの広大な土地に駐車場と、農産物の物販施設も揃っています。道の駅との違いは、トイレなどの施設も含め24時間営業では無いことだ
2012/06/04 14:00
33
三重県のスーパーやお土産コーナーがある売店に行くと、だいたい目に入る牛乳ブランドがあります。 その名も「大内山牛乳」と言うのですが、三重県大紀町にある「大内山酪農農業協同組合」さんの生み出している牛乳ブランドになります。[写真:大内山牛乳の写真](大内山牛乳)大内山と言うのは、三重県大紀町にある大内山地区の事なのですが、昔から酪農が盛んで、現在でも大内山ブランドの牛乳を販売しています。大内山と言うブランドですが、実は組合に加入している三重県内のほとんどの乳牛は大内山ブランドになっ
2012/05/10 07:00
16
毎週発行しているコラム更新日記の特別版でもあるメールマガジンにつきまして、今週もvol.61を発行させていただく事が出来ました。 メールマガジンをご購読されていない方は、是非ご購読の検討材料に、週末の増刊号と言う感じでご閲覧頂けましたら幸いです。有料メールマガジンですので、安心のまぐまぐさんのシステムを使い発行しています。実は購読始めの月は、無料にてご購読頂けますし、もし、興味を持って頂けましたら、下記ページからお試し気分にてご購読いただけましたら幸いです。|| http://www.mag2.
2012/05/05 21:00
23
4月9日岐阜県池田町の霞間ケ渓公園にて、ちょっとニュースになる騒ぎがありましたが、おけがをされた方は、お見舞い申し上げます。 このニュースが目に入り、久々に池田町の桜の観光地でもある「霞間ケ渓公園」の桜の様子を見に行ってきました。[写真:霞間ケ渓公園の写真](霞間ケ渓公園)すっかり見頃なのかな?と思っていた霞間ケ渓公園も、残念ながら3〜5分咲きと言う感じです。そのため、観光客のお客様は、公園からの景色や公園を散策する観光客の方で、結構盛り上がっておりました。(霞間ヶ渓公園の地図)
2012/04/11 07:00
51
2012年2月23日秘密のケンミンSHOWの「秘密のごちそう」というコーナーで取り上げられた愛西市の名産レンコンを使った「レンコンの蒲焼き」を買ってみました。 前々から愛西市の道の駅「立田ふれあいの里」に行きました所、レンコンのコロッケなどレンコン料理が多く、いつか日記のネタにしたいなーと思っていたのです。[写真:立田ふれあいの里の写真](立田ふれあいの里)テレビで取り上げられたから買いに来たという訳ではないのですが、前々から気になっていたので、久々に立田ふれあいの里の前を通りま
2012/03/16 07:00
29
静岡県と言えば、東名や建設中の新東名、その他国道もどちらかと言えば関東・関西を結ぶ重要な道路経路が多く、東西の交通網はかなり充実しております。 しかし、静岡県から長野県や岐阜県に行くとき、直線ルートで行くとどんなに大変なんだろう?と思って居たので、今回別の機会を利用して、静岡県の浜松市から岐阜県恵那市まで、国道257号を頑張って走ってみました。[写真:道の駅アグリステーションなぐらの写真](道の駅アグリステーションなぐら)257号の中間ポイントにある道の駅にて休憩を兼ねて、ちょっ
2012/02/06 07:00
30
前々から静岡県の幹線道路沿いに出店している立ち食いうどん・そば屋さんの「スマル亭」さんがオススメだよ。と聞いていたのですが、なかなか行けず、今回は都合を上手く付けてようやく食べに行ってきました。 日も昇る前の早朝。国道1号沿いにある「道の駅宇津ノ谷」内にもあるようで、朝食に食べて見ました。[写真:道の駅宇津ノ谷の写真](道の駅宇津ノ谷)朝5時台だったのですが、たくさんのトラックドライバーさん達が仮眠を取っておりましたが、そんな中、だれもいないスマル亭おかべ茶屋店さんに向かいます。
2012/02/05 07:00
30
岐阜県南濃町に出店を予定しているゲンキーさんの新店舗「ゲンキー南濃店」予定地につきまして、いよいよ着工を開始した模様なので、現在の様子を見に行ってきました。 国道258号って、全線4車線にする計画があるそうですが、道の駅「月見の里 南濃」の山越え区間は、どう見ても、確保してある道路の幅が、足りないように感じるんですけどね。[写真:ゲンキー南濃店の写真](ゲンキー南濃店)と言うことで国道258号をひたすら走って行ってきました。実は最近258号沿いにある一号舘さんの、無人精米所を利用
2011/12/21 14:00
52
愛知県名古屋市天白区にありました「ピアゴ植田店」さんが、4月に一旦閉店され、この度増床オープンとなるそうなので、プレオープンの中新しいピアゴの様子を見に行ってきました。 10月19日からプレオープンで、本日20日からグランドオープンとなるそうです。プレオープン初日から、中日ドラゴンズの優勝セールもかぶっており、まわりのお客様方は、2重の期待をこめ、19日朝からかなり盛り上がっておりました。[写真:ピアゴ植田店]ピアゴ植田店増床建て替え店舗だそうなので、今回右側の専門店側を幅広くと
2011/10/21 07:00
17
今年の11月頃富山市清水町に建設が進んでいるバローさんの新店舗「バロー清水町店」さんの様子を見に行ってきました。 夜明けまで富山の道の駅で時間を潰し、日の出の時刻を狙って出発。そして、朝7時までに高山市に戻ると言うちょっと強行突破な感じです。[写真:バロー清水町店]バロー清水町店と言うことでバローさんの新店舗に到着すると、すっかりバローさんの建物が出来上がっておりました。と言うことで建設中の清水町店さんの場所はこちらです。[写真:バロー清水町店]バロー清水町店地元
2011/10/20 14:00
25
九頭竜湖までやってきましたので、休憩を兼ねて道の駅「九頭竜湖」に行ってきました。 単なる休憩だったのですが、始めて入る道の駅に、少し面白い体験でしたので、記事にすることにしました。岐阜県側から九頭竜湖に入り、九頭竜湖を過ぎると、道の駅 九頭竜に到着です。[写真:九頭竜湖駅]九頭竜湖駅岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から福井県福井市の越前花堂駅を結ぶ、越美線として計画された路線だったのですが、前号にて走った区間のみ未開通のまま工事が中断してしまい、現在は越美北線として、最終駅となってい
2011/10/15 14:00
17
7月24日岐阜県に53駅目となる道の駅 池田温泉が岐阜県池田町に開駅しましたので、オープニングセールなども実施されている初日の様子を見に行っていました。 オープン初日の道の駅は、大変混むことは分かっていたので、ちょっと落ち着いたお昼から行ってみようと言うことで、タイミングが合えば、餅まきのイベントにも参加しちゃおうとお昼に向かった訳です。[写真:道の駅 池田温泉]道の駅 池田温泉今回は少々食料品のお買い物もありましたので、東方から向かいまして、無事に道の駅が見えてきました。バルー
2011/07/25 07:00
23
コンビニのオープンもいろいろ見て事前に調べているのですが、デイリーさんだけはどうしても分からなく、注目していた「デイリーヤマザキ美濃曽代店」さんが気がついたらオープンしておりましたので行ってきました。 道の駅 美濃にわか茶屋さんのすぐ近くで、近くまで行ったので少し寄り道をしてきました。[写真:デイリーヤマザキ美濃曽代店]デイリーヤマザキ美濃曽代店すっかり日も暮れた雨の強い日に到着したので、何かコンビニが光っていて、浮き上がって見ます。来店中たくさんのお客様の波があって、ちょうど静
2011/07/13 07:00
21
今年の夏頃開業を目指している、岐阜県池田町に建設が進められている「道の駅 池田温泉」の様子を見に行ってきました。 とってもお天気の良い日に建設予定地に到着です。[写真:道の駅 池田温泉]道の駅 池田温泉すでに駐車場の方は完成しており、池田温泉の駐車場としても利用する事が出来るようです。[写真:道の駅 池田温泉]道の駅 池田温泉メインの建物はこんな感じで完成しておりました。現在は最後の内装工事を行っているようです。まだ外見だけが完成しているようです。今回の土地は段々
2011/06/07 14:00
24
白エビを使った料理で一躍有名になった道の駅「カモンパーク新湊」に、白エビの料理を食べに行ってきました。 テレビなどでは良く白エビバーガーが取り上げられていたのですが、白エビバーガーのみ、毎日9時から発売開始となり、数が無くなり次第終了となるそうです。[写真:道の駅 カモンパーク新湊]道の駅 カモンパーク新湊と言うことで、道の駅 カモンパーク新湊に到着です。立体交差点になっている所を複雑な入り方で、道の駅に進みます。案内版に従って安全運転で進行してください。[op12 alt="道
2011/06/06 07:00
25
岐阜県池田町にて、当初は今年の5月頃と言われておりました、道の駅「池田温泉」につきまして、今年の7月頃オープンに向けて進んでいるとの情報を頂きましたので、現在の様子を見に行ってきました。 岐阜県池田町にある名湯「池田温泉」の真横に建設している為、道の駅名も池田温泉となる可能性が高そうですね。[写真:道の駅 池田温泉]道の駅 池田温泉現在の状況はこんな感じです。完成予想図の案内板も設置され、順調に進んでいるようです。[写真:道の駅 池田温泉]道の駅 池田温泉メインの
2011/04/10 14:00
24
今年の7月頃に開業を予定されている岐阜県池田町の道の駅「池田温泉」につきまして、建設予定地に行ってみました。 すっかり撮影日前日の大雪の為、雪が目立っております。[写真:池田温泉]池田温泉という事で、池田町の観光地の1つ「池田温泉」のすぐ目の前に道の駅の建設が進んでおります。[写真:道の駅池田温泉]道の駅池田温泉ただ今の様子はこんな感じでした。雪が邪魔をしてどんな風になっているのか分かりづらい所もあります。もう少しくるっと回ってみます。[op13 alt="道の駅
2011/02/12 14:00
34
岐阜県名物の1つ明宝ハムをご存じでしょうか? すでに岐阜県を中心としたスーパーマーケットには、当たり前のように販売されているハムなのですが、普通に食べるのには少しお高いブランドハムなのです。そんな明宝ハムの生産地、岐阜県郡上市明宝の道の駅に寄り道です。[写真:道の駅明宝]道の駅明宝道の駅に昇格する前は、磨墨の里公園と言う施設だったのですかね?僕が知った頃には、すでに道の駅明宝でしたので、そのまま明宝の道の駅という感覚で覚えています。[写真:道の駅明宝]道の駅明宝お
2011/02/11 07:00
37
やっぱり岐阜県って観光立国にふさわしい県ですよね…。 と勝手に自画自賛してばかり居ますが、夏の岐阜県もドライブに持ってこいですが、冬のドライブこそ、車が少なく、雪道の走行も楽しく面白いです。と言いつつも、冬の雪道には装備をお忘れ無く。[写真:岐阜県高山市]岐阜県高山市そんな高山市からかなり外れた、せせらぎ街道を目指して、進んでいます。雪道すげぇ〜と思いながらも、中途半端な雪地域に住んでいる者からすれば、雪が降っても休日はなかなか除雪して貰えなく、ひどいわだちになるのです。その点、
2011/02/10 07:00
29
まごの店のオープンまでの間、歩いて3〜5分の所にある「おばあちゃんの店」に行ってみました。 まごの店と同じ施設内にあるお店であって、まごの店の人気と共に、おばあちゃんの店への来客数も増えているそうです。[写真:おばあちゃんの店]おばあちゃんの店お店に到着すると、その日は売り出しの日らしく、お店の前には各地方のお店も並びかなり賑わっておりました。相可高校の生徒さん達もおられ、おばあちゃんのお店にお店を出しているから、まごの店の生徒さんの数が少ないのかな?とも感じました。[op12
2011/01/09 07:00
17
岐阜県の道の駅も好きですが、お隣長野県の道の駅にも大変興味があります。 同じ海なし県として、ドライブ要素満点の長野県の道の駅も、人気があるためです。今回は信州まつもと空港の近くにある「今井 恵みの里」に寄り道です。 [写真:道の駅 今井恵みの里]道の駅 今井恵みの里看板から今井と分かりづらい達筆な表現ですね。休日ともなると駐車場の空きを探すのもやっとの状態でした。[写真:道の駅 今井恵みの里]道の駅 今井恵みの里売店のトラックの他には、テントによる新鮮野菜の販売。
2010/11/22 07:00
[
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
]