発行 第10436号

皆さんの時代のファミレスってどんな存在でした?ガスト99円クーポンで久々に家族で利用してみました

284
記録
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
皆さんの時代のファミレスってどんな存在でした?ガスト99円クーポンで久々に家族で利用してみました 家族皆で食べに行くお店と言えば、年齢層や時代によって、全然向かうお店が違うと思いますが、今回は少しばかりサイト名っぽくしてみたいと思います。

自分が小さい頃と言えば、まだ正直全国区のチェーン店というのは、そんなに多くなく。地域限定の企業が勢があってね、スーパーマーケットなどもそんな感じでした。


目次

  1. 今と昔のファミリーレストランと言う役割
  2. チェーンストア時代到来
  3. 現代のファミレス
  4. 今でもファミレスが続けられる理由
  5. 回転寿司の方が人気がある理由
  6. 洋食を食べるには今でもやっぱりファミレス
  7. 自分が注文した物
  8. ガスト 十四山店
  9. あわせて読みたい記事

今と昔のファミリーレストランと言う役割



そもそも自分!

執筆者が小さい頃の外食というのは…。

「レストラン」というのは「洋食のちょっとオシャレなお店」と言う雰囲気があり、今で言うファミリーレストランの原型のお店が地域限定のお店としていくつかありました。


外食=夜に家族揃ってちょっと良い格好をして食べに行く。

レストランというのは、基本洋食で、自分の小さい頃というのは、オヤジの仕事つながりで、2店舗年に数回食べに行く定番のレストランというのがありました。




そのまま今で言うフェミリーレストランの原型です。

2店舗ともチェーン店ではなく。

個人事業主のままなのか、法人化しているのかはわかりませんが、地域限定で今でもそのうちの1店舗は、営業を続けています。



チェーンストア時代到来



ガストの写真
(ガスト)

現在ではファミレスと言えば、もう定番の企業が運営しているお店ばかりでもありますが…。




正直家族皆で食べに行くのも、夜ではなく。

我が家の場合は「昼間」が多いです。



そして。チェーン店のファミレスではなく。


正直向かう先は「回転寿司」ですよね??




今回大手チェーン店のガストさんが、99円クーポンを配布しているとの事で。


正直お財布に優しいのは、回転寿司なのか大手チェーン店のファミレスなのか、確認してみたく。

ガストの99円クーポンを引き連れて、家族みんなで食べてみることにしました。




現代のファミレス



ガストのタブレットの写真
(ガストのタブレット)

欲しい物を注文する時、開店寿司でもすっかり当たり前ですね。


最近はもう飲食店=タブレット。


ウエイトレス、スタッフさんに欲しい物を口頭で言う時代ではないですよね。
さらにあの病気の影響もあって、この数年で、さらにタブレットを採用した店舗は多いと思います。




今でもファミレスが続けられる理由



ドリンクバーの写真
(ドリンクバー)

自分が小さい頃。

オヤジに連れられて通っていたファミリーレストランの2店舗のうち、1店舗は今でも現役なのは、やっぱり食事の時間は食事。


それ以外の時間はドリンクに特化した中部地方では「喫茶店」というサービスに重点を置いたためだと思います。


チェーン店のファミレスも、やっぱり食事をしない団体さんのおしゃべりの場として、ドリンクバーは必須でもあります。


ファミレスの牽引サービスは、ドリンクバーでもありますよね。




回転寿司の方が人気がある理由



待機の写真
(待機)

でも!!回転寿司が家族のファミレス化している理由として…。


家族連れに人気がある理由として、やっぱり席に座ればすぐに食べられる所にあるのでは無いでしょうか??




ファミレスレストランはそう簡単には行きません。

大きなメニューを開いて、悩み食べたいメニューを注文。



そして、最低でも10~20分は待つ時間が必要です。


近代は正直「チンチン料理だよ」って言われる要員に、どうしても早く提供出来るのは、冷凍食材しか無いですからね‥。



注文を受けてから、仕込みをした食べ物を提供していては、30分はかかってしまいます。


「チンチン料理」をけなす人には、そういう手順を理解できない人ばかりですからね…。




洋食を食べるには今でもやっぱりファミレス



温玉ドリアの写真
(温玉ドリア)

ということで、温玉ドリアが出てきましたよ。




実際に注文ボタンをタップしてから12分後の事です。

キッズミックスフライ プレートの写真
(キッズミックスフライ プレート)

さらに比較的早く提供されるキッズメニューも届きました。



こちらクーポン価格で99円です。

正直自分が子どもの頃は、99円なんてありえない価格です。


これもね。
冷凍食品時代が為せる技だと思いますよね?!



本当にありがたいです。




自分が注文した物



まぐろユッケの写真
(まぐろユッケ)

ちょっと気になってしまい思わず注文してしまいました。


まぐろユッケ。
マグロのたたきに黄身。さらにサラダが入ったお皿です。

タンパク質を意識するあまり…。



焼きキーマカレーの写真
(焼きキーマカレー)

さらに焼きキーマカレーを注文。
こちらにも卵が乗っていました。


でも美味かった。

子どもの分がすごく安いけど、大人メニューはちょっと昔ながらのファミレス価格なのですよね…。



と言うことで、結局総支払料金は、回転寿司と変わらない。

サービスが多様化すると、本当選択肢に悩ましいけど、現代のファミレスも子ども価格はお値打ちに…。

大人には少し本格的なメニューを…。そして、それなりの料金を…。

と言う価格差が生まれているのも、今まではライバルじゃなかったのに、いきなり他業種がライバルになる時代だからこその流れなのかもしれませんね。


昭和時代に生まれた皆さまは、どんな個人経営のファミレスレストラン行かれていましたか??


ガストも美味しく。
楽しいメニューが満載。

楽しく食事をする場所としての基本はやっぱり変わらないままでもあるのでした。

ガスト 十四山店

住所: 愛知県弥富市鍋平1丁目90
地図:→ガスト 十四山店の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.07.02.0 東経:136.44.54.7
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.06.50.4 東経:136.45.05.2
マップコード:4 090 605*86

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

サイゼリヤ新工場が岐阜県に誕生!水が美味しい土地で本格イタリアンを生産
2024年11月10日掲載
キンブル弥富店行ってきました!週末はどこのお店も大人気ですね!
2022年7月9日掲載
ビッグボーイのサラダ・スープ・カレー・ライスバー食べ放題食べてみました
2012年8月10日掲載
意外な反応だった!ザ・ビッグエクストラ弥富店オープン行ってきました
2012年7月28日掲載
イオンSuC弥富店は閉店しザ・ビッグエクストラに変わるそうです
2012年7月9日掲載
シャトレーゼ岐阜羽島店が移転オープン!新店舗の魅力を現地レポート!
2025年5月5日掲載
たった250円で食べられる長野県のかけそば!「手打そば処 ふじさと」はやっぱり美味しい!
2025年5月3日掲載
スガキヤの新業態「たこ寿」が岐阜に初上陸!和風だし香る、ふわとろたこ焼きを実食
2025年4月29日掲載
まぐろレストラン稲沢店がオープン!880円で味わえる絶品まぐろ丼に注目
2025年4月28日掲載
シャトレーゼ岐阜羽島店が4月30日移転オープン!駐車場倍増でさらに便利に
2025年4月19日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「皆さんの時代のファミレスってどんな存在でした?ガスト99円クーポンで久々に家族で利用してみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11675号1枚目の写真
1位 初登場
05月08日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 初登場
05月08日 17:00
11674号1枚目の写真
3位 Down
05月07日 07:00
11672号1枚目の写真
4位 Down
05月05日 17:00
11673号1枚目の写真
5位 Down
05月06日 07:00
11660号1枚目の写真
6位 Up
04月27日 07:00
11671号1枚目の写真
7位 Down
05月05日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11670号1枚目の写真
9位 Down
05月04日 07:00
11606号1枚目の写真
10位 Down
03月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス