05月22日 17:00
発行 第3358号
いよいよ秋です。
秋と言えば、食欲の秋…。
岐阜県東濃地方と言えば、栗きんとんの美味しい季節がやってきました。
と言うことで、今年も例年通り、栗きんとんを買いに一番近くに営業店がある「道の駅 志野・織部」さんに行ってきました。

道の駅 志野・織部
国道21号沿いの、のどかな山道沿いにある道の駅です。
休日ともなると、トイレ休憩をされるお客様が沢山おられ、人気の道の駅の一つとなっております。

道の駅 志野・織部
今回こちらの道の駅にて、栗きんとんを買いに来たのですが…。
いつも通り、カウンターに直接行って、栗きんとんの単品ください。
と言った所…。
本日は単品の方、売り切れてしまいました。10個入りの箱の方であれば、販売しております。
と言われてしました。
恵那川上屋さんは、和菓子以外にも洋菓子にも力を入れておりますので、仕方無く、店内をウロウロ見ておりました所、シュークリームがありましたので、こちらを買ってきました。

シェフのげんこつ
その名も「シェフのげんこつ」だそうです。
げんこつと言えば、いたそうなイメージがありますが、名前が面白くて思わず買ってしまいました。

シェフのげんこつ
中身は贅沢なほどたくさんのクリームが入っております。
げんこつの名の通り、シュー生地がぱりっと硬めになっていますが、歯を痛める程硬くは無く、「パリッ」とした歯ごたえが面白いシュークリームでした。
クリームの方も甘さを抑えてあり、食べられなかったせいか、栗きんとんを食べている甘さに感じました。
栗きんとんは駄目だったのですが、今年は、中津川か恵那の栗きんとんを直接買いに行こう!と心に決めたのでした。。。
ご馳走様でした。
品名:シェフのげんこつ
価格:180円
販売店:恵那川上屋
秋と言えば、食欲の秋…。
岐阜県東濃地方と言えば、栗きんとんの美味しい季節がやってきました。
と言うことで、今年も例年通り、栗きんとんを買いに一番近くに営業店がある「道の駅 志野・織部」さんに行ってきました。

道の駅 志野・織部
国道21号沿いの、のどかな山道沿いにある道の駅です。
休日ともなると、トイレ休憩をされるお客様が沢山おられ、人気の道の駅の一つとなっております。

道の駅 志野・織部
今回こちらの道の駅にて、栗きんとんを買いに来たのですが…。
いつも通り、カウンターに直接行って、栗きんとんの単品ください。
と言った所…。
本日は単品の方、売り切れてしまいました。10個入りの箱の方であれば、販売しております。
と言われてしました。
恵那川上屋さんは、和菓子以外にも洋菓子にも力を入れておりますので、仕方無く、店内をウロウロ見ておりました所、シュークリームがありましたので、こちらを買ってきました。

シェフのげんこつ
その名も「シェフのげんこつ」だそうです。
げんこつと言えば、いたそうなイメージがありますが、名前が面白くて思わず買ってしまいました。

シェフのげんこつ
中身は贅沢なほどたくさんのクリームが入っております。
げんこつの名の通り、シュー生地がぱりっと硬めになっていますが、歯を痛める程硬くは無く、「パリッ」とした歯ごたえが面白いシュークリームでした。
クリームの方も甘さを抑えてあり、食べられなかったせいか、栗きんとんを食べている甘さに感じました。
栗きんとんは駄目だったのですが、今年は、中津川か恵那の栗きんとんを直接買いに行こう!と心に決めたのでした。。。
ご馳走様でした。
品名:シェフのげんこつ
価格:180円
販売店:恵那川上屋
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「恵那川上屋にてシェフのげんこつ食べてきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月24日 18:00
05月22日 07:00
05月23日 07:00
04月06日 07:00
03月22日 07:00
05月21日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: