発行 第4467号

日清「拉王」麻辣三鮮べてみました

35
筆者:
日清「拉王」麻辣三鮮べてみました
先日中国のお土産と言うことで、日清の中国版でもあるラ王こと「拉王」の麻辣三鮮味を頂きましたので、さっそく食べてみることにしました。

何やら日本国内でも売っている所では、売っているようです。



「拉王」麻辣三鮮
「拉王」麻辣三鮮

完全に読めません。

公式ホームページを見ると、麺・スープ・具材にこだわって作ってあることが公開されています。


「拉王」麻辣三鮮
「拉王」麻辣三鮮

カロリーなどの国内では当たり前の情報が、一切記されていません。

主に作り方や原材料が書いてあるようです。


「拉王」麻辣三鮮
「拉王」麻辣三鮮

作り方が読めないため、ふたをめくっていたら、こんな感じに崩れてしまいました。

器は2重になっており、薄っぺらい容器が2枚重ねになっています。



「拉王」麻辣三鮮
「拉王」麻辣三鮮

日本国内のカップ麺との違いは、割り箸が入っている事のようです。

あとは、直前に入れてください。と言うのが、何となく漢字で書いてあるスープやかやくが入っています。


「拉王」麻辣三鮮
「拉王」麻辣三鮮

かやくを入れお湯を注ぎ、4分待ちます。

その後、スープを入れて完成です。
お好みに唐辛子のスープも入っていましたが、始めは入れずに食べてみました。


国内のラ王と思って食べると、新鮮な意味で裏切られ、違うラーメンと言う感じでした。

スープがピリ辛で独特の香辛料のにおいがして、明らかに国内の味とはかけ離れた味でした。
麺はいつも通り日清さん得意とする、もちっとした食感で美味しいです。


これが中国で売っているラーメンなのですね。
なかなか新鮮な感じで美味しかったです。


ご馳走様でした。




品名:日清「拉王」麻辣三鮮

購入国:中華人民共和国

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「日清「拉王」麻辣三鮮べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ 人気ブログランキングへ

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス