2025年5月11日掲載
発行 第9474号
東海地方のスーパーが!シークレットのり弁を売り出している!三河屋ののり弁を買ってみました

今年日本へ旅行に来た中国人旅行の中で、日本ののり弁当がブームを読んでいると、ここ最近話題になっています。
目次
のり弁当っていえば

(ほっともっとののり弁当)

(カネスエさんのにっこりのり弁当)
ごはんの上に、おかか、のりを貼り付け、おかずが載るパターンですね。
おかずって言うのは、ちくわの天ぷら・白身フライ・卵焼き・きんぴらごぼうっていう一品。
これが近年ののり弁当のスタイルでもあります。
でも、ここ最近東海地方のスーパーがこぞって売り出しているのは…。
焼き鮭付きののり弁当です

(こだわりののり弁)
私が始めてみたシークレットスタイルのお弁当はこちらです。
見えないお弁当と言いつつ、イラストで、しっかり描かれたお弁当。
イラストを見ることで、いわゆるおかずを、自分好みの物でイメージしてしまい、ワクワクしちゃうんですね。

(マックスバリュのDXのり弁当)
マックスバリュさんは、こちらですね。
お弁当の中身がわかるイラスト。
さらにスタッフさんをイメージする、イラスト付き
今回三河屋さんで見つけたこれぞのり弁当は…。

(これぞのり弁)
少し悪いイメージになっちゃうけど、模倣していくと、最後はこうなるかみたいな…。
カラーのイラスト、ちょっと小さいのは、仕方が無いのかな?って感じでもあります。
でも、これぞのり弁!
まさに他のスーパーのシークレットのり弁当に負けたくない勢いです。
焼き鮭付きが特徴になっている
シークレットのり弁当なのですが、中身を確認してみましょう。

(ヤマナカのこだわりののり弁)
従来ののり弁当に、鮭とおひたしが追加されています。
ごはんとのりの間にはおかかがいっぱい。

(マックスバリュさんのDXののり弁当の中身)
こちらも同じく。
基本のおかずに、鮭とおひたしが追加されています。
三河屋ののり弁を開封

(ソース類)
ソース類は…。
タルタルソースと醤油です。
マックスバリュさんの時は、タルタルソースとウースターソースだったのに、醤油なので、ここは天ぷらにソースをかけるか、かけないか?!の違いですね。

(三河屋ののり弁当)
中身はこちらです。
基本ののり弁に、焼き鮭のみのベースでした。
でもですね。

(昆布ごはん)
おかかではなく、昆布がかかっているのですね。
これは、また、これで最高のごはんの友じゃないですか…。
ってことで、すっかり。
・ヤマナカ
・マックスバリュ
・三河屋
マックスバリュさんは、愛知から静岡へ本社を移動させちゃいましたが、なにか愛知県のスーパーさんのプライドがそれぞれ見えてくる、シークレットのり弁ブームなのでした。
皆さんもお弁当食べた事ありますか?
実は個人的にほとんどスーパーやコンビニのお弁当は食べた事がなく。
むしろ食べないようにしていた者なのですけど。。。
何やらここ最近、一気に見かけるシークレットのり弁に、ちょっとびっくりしちゃったっていう記事なのでした。
ごちそう様でした。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「東海地方のスーパーが!シークレットのり弁を売り出している!三河屋ののり弁を買ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月10日 07:00
05月10日 17:00
05月09日 07:00
05月08日 17:00
05月08日 07:00
05月03日 18:00
03月22日 07:00
05月07日 07:00
05月06日 07:00
04月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: