最近は我が家もすごくて!
上の子2人が、お釜を取り合うように食べるほど。
食べ盛りだから仕方ないけど、これだけ食べると今年の新米はどーなるやら!
先日、小泉農林水産大臣が発表したお米の高騰の理由は、
「政府の需要見通しの誤り」と「流通の複雑化」でした。
SNSなどでは「JAがせしめてるから高くなるんだ!」という声も見かけましたが、
むしろ昔のようにJAが流通を一元管理していた方が、
iPhoneのように価格が安定していたのかもしれません。
たくさんの業者が自由に関われるようになった途端、
みんなが一気に動いて供給が追いつかなくなった。
それも現代らしい皮肉な構造ですね。
──まるで、電力自由化のときと同じ。
自由化に期待していない人たちばかりが目立ってしまったような、そんな格好にも見えます。
筆者:かぴばら
投稿日:2025年08月05日 (火) 09時04分 [no.29129]
投稿日:2025年08月05日 (火) 09時04分 [no.29129]