発行 第10170号

旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)を走ってみました

327
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)を走ってみました 私もホラースポットとして有名なポイントだと言う事で、知ったのが初めてこのトンネルの存在を知った事です。愛知県豊田市にある旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)に訪れてみました。

若い頃は夜勤のある勤務をやっていたのですが、その休憩時間中に流れていた深夜番組。もう今やYotuuberでも作れそうな、本当に深夜の貧弱な番組で放送されていた「伊勢神トンネル」をただ、怖いナレーションで紹介していた番組が頭から離れなくてですね。

貧弱な番組と言いつつね。今でもYoutubeなどでホラースポットとして、恐ろしく案内している動画が山程ありますけど、恐怖と言うよりは、ここってすごく歴史的なトンネルじゃない?って言う興味の方が沸いてきたのですね。



目次

  1. 伊勢神峠のポイント
  2. その後はトンネル開通へ
  3. 旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)へ
  4. 動画も作っています
  5. 旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)
  6. あわせて読みたい記事

伊勢神峠のポイント



地図で見るこちらです。

旧伊勢神トンネルの写真
(旧伊勢神トンネル)

今やこの区間を、愛知県~長野県に目指すなら中央自動車道や国道19号が主流の道路でもあります。


一昔前の江戸時代の旅行ブームの時ですね。


一生に1度は行きたい旅行先として、伊勢神宮への参拝が人気だったそうです。

それで、一生に1度だけなら、ただ行って帰ってくるのではなく、中山道を通り、長野県の善光寺を参拝したあとに、伊勢神宮まで行くと言う2箇所のポイントをめぐるルートが、すごく人気のコースだったそうです。


そうなると、中山道をそのまま行くよりは、三州街道でもある現在の国道153号のルートですね。
このルートが、旅行者がよく通る街道だったそうです。

三州街道は長野県の区間だけだそうですが、その後の愛知県に入ってからの最大の難所と言われたのが、今回の伊勢神峠。


お伊勢参りに行く前の難関ということで、伊勢神峠と言われたそうです。
(例の深夜番組の情報やその後の話で情報ですので、間違っていたらスミマセン。)



その後はトンネル開通へ



中馬の難所の写真
(中馬の難所)

ということで、江戸時代が終わってから、今回の伊勢神トンネルが建設されたのですが、これでやっとお馬さんを使った物流が動くようになったそうです。



ちなみに…。
現在は中馬ではなく、大型トラックですよね。


伊勢神トンネルの写真
(伊勢神トンネル)

そこで現在はこちらの伊勢神トンネルがございます。
でも、ここから名古屋市側の西区間は、ものすごく急になっていてですね。

このトンネルの周辺に、ドライブインの跡地多いのも納得だったりします。



現在の伊勢神トンネルは高さが3.5mしか無いため、大型トラックが通行するには大変です。


さらに現在は…。

バイパス化工事の写真
(バイパス化工事:新郡界橋(仮称))

新伊勢神トンネルとこちらのバイパス化工事も実施されており、さらに大きなトラックが安定して走行できるようになるそうです。

写真は新郡界橋(仮称)と言う橋で、今年つながったばかりです。

新伊勢神トンネルの方は、2023年の年明けから掘削が始まるそうです。




旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)へ



旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)の入り口の写真
(旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)の入り口)

と言う事でやっと本題です。

お馬さんの時代のトンネル!
旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)に来てみました。


もうホラースポットとして、何故か有名になってしまい、一昔前は、トンネル内のライトも無かったそうです。

でもですね。


昼間なのに、入り口のライトが点灯しっぱなし。
また、この生い茂った感じが、まさに背筋もぞっとしちゃうものを感じました。


ホラースポットと言われなければ、ただの古い歴史あるトンネルなのですが、先入観があるから、怖くってね。


でも、旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)も気になっていたので、走ってみました。


旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)の写真
(旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道))


レンガ造りではなく。
石造のトンネル。

延長308mです。

道路はアスファルト舗装されていく、土のまま?
一部めくれて、段差になっている所もあります。

車1台であればスムーズに通れますが、すれ違う事も出来ません。


1897年(明治30年)11月竣工されたトンネル。
124年の歴史があるのですね。


文化庁にも正式に登録されている「登録有形文化財(建造物)」でもあり、歴史建造物と言う見方で見に行ってきました。


動画も作っています



旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)を昼間走ってみましたが!やっぱりぞっとしました…。
Youtube:旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)を昼間走ってみましたが!やっぱりぞっとしました…。


歴史建造物として、見学はいかがでしょうか?

旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)

住所: 愛知県豊田市明川町
地図:→旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.10.16.2 東経:137.25.42.2
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.10.04.5 東経:137.25.52.9
マップコード:281 621 142*11

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

ロピア豊田ギャザ店オープン!雨の中でも大人気のオープン!駐車場無料サービスもあり
2025年3月11日掲載
【速報】ロピア豊田ギャザ店、2025年3月11日豊田市に初出店予定
2025年3月4日掲載
ロピア豊田ギャザ店、オープン日はいつ?アクセスや駐車場を解説!
2025年2月9日掲載
【速報】ロピア豊田ギャザ店、3月オープン決定!豊田市初出店で東海エリアを網羅中
2025年2月3日掲載
彦根お城トンネル開通!朝の通勤ラッシュに走ってみました!意外な問題点は移動しただけ?
2024年12月24日掲載
中部縦貫自動車道の勝原ICから九頭竜IC間開通で何分短縮できるのか?走ってみました
2023年10月30日掲載
長良川鉄道越美南線とJR西日本越美北線!越美線の未開通区間を実際に車で走ってみました
2023年9月24日掲載
岐阜県から九州へ!ほぼ無料道路で山陰側を横断して走ってみました!何時間かかる?
2023年8月19日掲載
国道8号通行規制に伴うE8 北陸自動車道(上り)の一部区間の代替路(無料)措置が実施されたので走ってみました
2022年8月11日掲載
フィール豊田南店オープン行ってきました!コラボ惣菜がポイント!
2022年3月28日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)を走ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11675号1枚目の写真
1位 初登場
05月08日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 初登場
05月08日 17:00
11674号1枚目の写真
3位 Down
05月07日 07:00
11672号1枚目の写真
4位 Down
05月05日 17:00
11673号1枚目の写真
5位 Down
05月06日 07:00
11660号1枚目の写真
6位 Up
04月27日 07:00
11671号1枚目の写真
7位 Down
05月05日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11670号1枚目の写真
9位 Down
05月04日 07:00
11606号1枚目の写真
10位 Down
03月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス