2025年03月30日 (日) 17時00分 発行 第11618号

岐阜・郡上市の名物「明宝ハム」と「明方ハム」、あなたはどっち派?

179
初版 フィードバッグお待ちしています最終編集:2025年03月30日 19:35
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
岐阜・郡上市の名物「明宝ハム」と「明方ハム」、あなたはどっち派? 岐阜県の人にとって、少し特別なごちそうといえば「ハム」。郡上市には、地元の魅力が詰まった2つのハムブランドがあります。

「明宝ハム」と「明方ハム」

名前やパッケージが似ていることから、特に県外の人には混同されやすい存在です。

筆者が実施したアンケートで、「明方ハム」を何と読むか尋ねたところ、正解の「みょうがたハム」と答えた人は約60%で最多でしたが、「めいほうハム」と答えた人も36%いました。地元では「明宝(めいほう)ハム」と「明方(みょうがた)ハム」ははっきりと区別されていますが、県内・県外問わずでは意外と知られていないようですね。

今回は、そんな「明宝ハム」と「明方ハム」の違いや背景について、少し丁寧にご紹介します。




目次

  1. 前書き
  2. 郡上市の“ふたつのハム”に注目
  3. 読み方の違いとちょっとした誤解
  4. 消費者の声と体験談から
  5. まとめ:名前の似たふたつの誇り
  6. AIによるこの記事の解説
  7. あわせて読みたい記事
  8. 参考になったサイト

前書き



今回の記事では、GoogleのAI「Gemini」の「Deepリサーチ」機能を活用して調査を行いました。

その結果をまとめたレポートも以下のページで公開しています。
※外部リンクのため、閲覧にはご注意ください

岐阜県郡上市における「明宝ハム」と「明方ハム」のブランド分析と消費者認識に関する調査報告



郡上市の“ふたつのハム”に注目



郡上市の地図
郡上市の地図


どちらのハムもルーツは1953年。
郡上地域で始まった手作りハムづくりから生まれました。

明方ハムの工場
明方ハムの工場


当時、奥明方農協では山間地の食生活改善と畜産振興を目指してハムづくりがスタートし、その技術や志は地域全体に根付いていきました。

1988年には郡上農協がハム工場を八幡町に移転したことを機に、明方村では「地元で作り続けたい」という思いから新たに第三セクター「明方特産物加工株式会社」が設立され、ハムの名前も「明宝ハム」と改められました。

この名称には、「明方の宝(たから)」という意味が込められており、その後の村名変更とともに「明宝」という地名とブランドが定着しました。

一方、「明方ハム」は農協が引き継いで製造を継続し、地元に根差した姿勢を貫いています。

●「明宝ハム」と「明方ハム」の歩み(年表)
  • 1953年:奥明方農協でハムづくり開始
  • 1988年:郡上農協がハム工場を八幡町に移転
  • 同年:明方村が「明方特産物加工株式会社」を設立、「明宝ハム」と命名
  • 同年:農協が「明方ハム」の製造を継続
  • 現在:両ハムともに地元の技と誇りを込めた製造が継続




読み方の違いとちょっとした誤解



「明方ハム」は、正しくは「みょうがたハム」と読みますが、「明宝ハム(めいほうハム)」の知名度が高いため、明方ハムも「めいほうハム」と誤って読まれることもあります。



明宝ハム
明宝ハム


パッケージもどちらも赤と白を基調にしており、形も似ていることから初見では見分けがつきにくいことも。

「明宝ハム」は親しみやすいポップなデザイン、「明方ハム」は郡上八幡の情緒ある風景を取り入れたデザインが特徴です。

味にも違いがあり、食べ比べることでそれぞれの個性を楽しむことができます。

たとえば明方ハムは塩味がやや強く、ビールなどのお酒と相性が抜群。一方で明宝ハムはマイルドな味わいで、子どもから大人まで家庭で楽しめる優しい風味が特徴です。

レギュラー商品の「プレスハム」は、どちらも包丁で食べやすいサイズにカットしてそのまま食べても美味しいですが、フライパンで軽く焦げ目がつくくらい焼いてから食べると、香ばしさが加わってよりおすすめです。


醤油フランク(明方ハム)
醤油フランク(明方ハム)


また、温めて食べるなら、フランクフルトソーセージの方がよりジューシーさを楽しめて、どちらのブランドも抜群の美味しさを発揮します。



消費者の声と体験談から



SNSでは、
- 「どっちを買ったか忘れてた」
- 「食べて初めて違いがわかった」
といった体験談も。

どちらも美味しいという声が多く、結果的に双方の魅力に気づくきっかけになっています。

明宝フランク
明宝フランク


「明方ハム」はもっと認知されるための工夫が、「明宝ハム」は親しみやすさを活かした展開が、今後ますます期待されます。



まとめ:名前の似たふたつの誇り



明方ハムと明宝ハム
明方ハムと明宝ハム




「明宝」と「明方」。
名前は似ていても、それぞれに込められた想いや歴史は違います。


少し紛らわしいけれど、それもまた郡上市ならではのストーリー。

どちらも地域に根ざした誇るべき味として、これからも応援していきたいですね。


AIによるこの記事の解説


  • ポイント1: 「明宝ハム」と「明方ハム」は1953年に同じルーツから誕生し、1988年に分岐してそれぞれ別ブランドとして製造が続けられている点が丁寧に解説されています。
  • ポイント2: 名前やパッケージ、味の違い、読み方の誤解など、消費者が混同しやすい理由と、それぞれのブランドの個性が具体的に紹介されています。
  • ポイント3: SNSの声や体験談を通じて、実際の消費者の反応や今後のブランド戦略に期待される方向性にも言及されており、実用的な視点も盛り込まれています。
情報の網羅性スコア:92/100

あわせて読みたい記事

バロー大和ストアー改装オープン行ってきました!大手に変わると地域のスーパーはどう変わる?
2024年4月25日掲載
大和ストアーはバロー大和ストアーに生まれ変わり4月6日リフレッシュオープンします
2024年4月5日掲載
郡上市の大和ストアー PIO店が3月26日閉店!バローに生まれ変わります
2024年2月25日掲載
ローソン 郡上美並町店オープン行ってきました
2023年11月3日掲載

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

参考になったサイト

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「岐阜・郡上市の名物「明宝ハム」と「明方ハム」、あなたはどっち派?」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11619号1枚目の写真
1位 初登場
03月31日 07:00
11618号1枚目の写真
2位 Up
03月30日 17:00
11615号1枚目の写真
3位 Down
03月29日 07:00
11617号1枚目の写真
4位 Down
03月30日 07:00
11616号1枚目の写真
5位 Down
03月29日 17:00
11606号1枚目の写真
6位 Keep
03月22日 07:00
11614号1枚目の写真
7位 Down
03月28日 07:00
11517号1枚目の写真
8位 Up
01月19日 07:00
11561号1枚目の写真
9位 Up
02月19日 07:00
11574号1枚目の写真
10位 Up
02月28日 07:00

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

Newsletter Subscription 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス