07月04日 07:00
発行 第4143号
すっかり10月も終わりを迎えようとしていますが、毎年10月に入ると、我が地域ではようやく稲刈りの季節を迎えます。
今年も6月に植えた稲が立派になりましたので、稲刈りを行いました。

田んぼ
稲刈りの日、田んぼに向かいます。
もちろん稲刈りの日に向けて、定期的に田んぼに出向き、いろいろな世話があるのですが、ここまで育つようになりました。

稲
お米が立派になると、重さで傾いていますよね?
これが毎年見るできばえの光景なのです。
まずは四隅を手で刈って、稲刈り機が稲刈りの最中端っこを進めるようにします。

稲刈り
そして、いよいよ稲刈りを開始です。
稲刈り機にて、次々お米を取っていきます。
1つの田んぼに1時間~2時間くらい掛かり作業は完了です。

お米
こんな感じで、1粒1粒お米を集めていく訳ですね。
この米を毎年JAさんに提出し、乾燥や検査を経て、我が家のお米になります。
毎年保有米と言って、我が家で食べる分だけ収穫します。
もちろんお米をたくさん作っている農家の方は、何割かは売却し、JAから報酬を頂くことが出来ます。
と言うことで、今年をもちまして、米作りは終わりとなります。
我が家や我が地域では、大昔からお米を作り、生活してきましたが、それが兼業になり、だんだん農機具や田んぼの世話をするために、生活している状況になってきました。
現在使っている農機具もだましだまし使っている状況です。
(たまにクラッチが切れないのですよね…。)
最近では共同で農地を運営する方々も増えてきています。
そのため、ここで民主党の先生の政策のおかげなのか、お米作りを終わることになりました。
機械などは処分することまでは考えていない為、何年後かしたら再開するかもしれません。
現時点では再会の目処は立っていません。
休耕田となった田んぼの世話をする程度にて、一般人に戻ります。
来年からは、安いお米探さなくちゃ行けないですね。
日本人の主食お米は、大好きですよ。
時代の流れと共に、常に変化しないとね。
今年も6月に植えた稲が立派になりましたので、稲刈りを行いました。

田んぼ
稲刈りの日、田んぼに向かいます。
もちろん稲刈りの日に向けて、定期的に田んぼに出向き、いろいろな世話があるのですが、ここまで育つようになりました。

稲
お米が立派になると、重さで傾いていますよね?
これが毎年見るできばえの光景なのです。
まずは四隅を手で刈って、稲刈り機が稲刈りの最中端っこを進めるようにします。

稲刈り
そして、いよいよ稲刈りを開始です。
稲刈り機にて、次々お米を取っていきます。
1つの田んぼに1時間~2時間くらい掛かり作業は完了です。

お米
こんな感じで、1粒1粒お米を集めていく訳ですね。
この米を毎年JAさんに提出し、乾燥や検査を経て、我が家のお米になります。
毎年保有米と言って、我が家で食べる分だけ収穫します。
もちろんお米をたくさん作っている農家の方は、何割かは売却し、JAから報酬を頂くことが出来ます。
と言うことで、今年をもちまして、米作りは終わりとなります。
我が家や我が地域では、大昔からお米を作り、生活してきましたが、それが兼業になり、だんだん農機具や田んぼの世話をするために、生活している状況になってきました。
現在使っている農機具もだましだまし使っている状況です。
(たまにクラッチが切れないのですよね…。)
最近では共同で農地を運営する方々も増えてきています。
そのため、ここで民主党の先生の政策のおかげなのか、お米作りを終わることになりました。
機械などは処分することまでは考えていない為、何年後かしたら再開するかもしれません。
現時点では再会の目処は立っていません。
休耕田となった田んぼの世話をする程度にて、一般人に戻ります。
来年からは、安いお米探さなくちゃ行けないですね。
日本人の主食お米は、大好きですよ。
時代の流れと共に、常に変化しないとね。
この記事についてフィードバッグ
「お米作りをしよう2010「稲刈り編」最終回」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

今読まれている記事
07月03日 07:00
07月02日 17:00
07月01日 07:00
06月22日 07:00
06月30日 07:00
04月05日 07:00
05月16日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: