高速道路の記事リスト一覧
40
東海北陸自動車道から流れてきた車が、名神高速道路に流入するため、名神高速道路の一宮JCTと一宮IC間の渋滞がある種名物になっている区間ですが…。 その渋滞対策も兼ねて、東海北陸自動車道の始点に、一宮稲沢北インターチェンジの建設が始まっています。案内版の設置が完了済み[写真:一宮JCTの写真](一宮JCT周辺)E41 東海北陸道を南下していますと、名古屋市側、そのまま羽島市側への強制の分岐となりますが、その案内版にもう1つの案内が加えられました。右側ですね。[op12 alt="一
2021/01/10 07:00
6
皆様新年あけましておめでとうございます。2021年の一発目の記事は、結局いつもどおりの記事になりまして…。こちらですね。 東名高速道路サービスエリアで、結構気に入っている足柄サービスエリアで朝そばを食べてみました。足柄サービスエリア[写真:足柄サービスエリアの写真](足柄サービスエリア)こちらですね。東名高速道路のサービスエリアって言えば、海老名サービスエリアとかテレビでも取り上げられるほど人気のスポットなのですが…。実はテレビと同じ関連会社だったり…。個人的には、足利SAのオジ
2021/01/01 07:00
6
ニンニク風味たっぷりの豚丼のお店、普通サイズなのに、何故か最後がきつくて、ちょっと後悔しちゃう量の伝説のすた丼屋。 2020年愛知県に着実に増えましたが、岐阜県にはまだ未出店。でも北陸地方の3県には出店完了の伝説のすた丼屋。新東名清水PA[写真:清水PAの写真](清水PA)今回もやっぱり2020年の食べ納めをしたく。清水PAに立ち寄ってみました。個人的に清水PAに行く回数と、スタ丼を食べたい回数が同じくらいで…。もしかしたら、地元にできても、清水PAの方で食べる方が多いのかも?っ
2020/12/30 07:00
24
今から約8年前の春、東名高速道路の御殿場JCT〜浜松いなさJCTが開通しましたが、その当時の経済や政治の情勢もあり、一部6車線、一部4車線での開通となりました。 時代は少しずつ変わり、ついに6車線化することが決まり、2020年12月22日6車線での開通となりました。東名高速道路の御殿場JCT〜浜松いなさJCT[写真:東名高速道路の御殿場JCT〜浜松いなさJCTの写真](東名高速道路の御殿場JCT〜浜松いなさJCT)ということで、今回は早速東名高速道路の御殿場JCT〜浜松いなさJC
2020/12/26 07:00
18
名古屋名物の味噌カツの有名店といえば、老舗はいっぱいありますが、チェーン店として有名なお店もありますよね。 そんな代表的なお店の1つ矢場とんさん。なんとたった1店舗だけ24時間営業のお店があるということで、先日食べに行ってきました。ネオパーサ岡崎のフードコート[写真:ネオパーサ岡崎の写真](ネオパーサ岡崎)こちらですね。新東名高速道路のネオパーサ岡崎です。上下共通の施設となっております。まだ朝6時なので、薄暗いですよ。[写真:フードコートの写真](フードコート)フ
2020/12/20 07:00
31
岐阜県北方町に建設しておりましたスターバックスコーヒーさんの新店舗、 スターバックスコーヒー本巣北方店のオープン日がいよいよ告知されました。 もうすぐオープンということで、オープン前の様子を見に行ってみました。今回も教えていただきました。ありがとうございます。完成間近の店舗[写真:スターバックスコーヒー本巣北方店の写真](スターバックスコーヒー本巣北方店)こちらですね。いくらモーニングサービスの充実した地域とはいえ…。(外出先でコーヒーを飲んで、ゆっくりする人が多い地域)まさかこ
2020/11/27 07:00
17
岐阜県多治見市の現在の多治見インターモールを退店したバローさんが、また多治見市光ケ丘に再出店することが明らかになりました。 前回見に行った時は、工事が未実施だったのですが、近くまで行きましたので、見に行ってきました。外装工事だけかな[写真:予定地の写真](予定地)旧店舗もスーパーマーケットさんだったこともありますし、基本的な改装工事は外見だけでしょうか…。旧ヒバリヤさんの時に数回利用した事があったのですが、確かそこまで広い面積は無かったような気がしています。そうなると最近の大型化
2020/11/21 07:00
22
先週長野県を拠点にスーパーセンターやホームセンターを運営している、綿半さんが、愛知県一宮市に新規オープンを発表されました。 一宮市の綿半フレッシュマーケット起店予定地を見に行ってきました。居抜き出店ですね[写真:綿半フレッシュマーケット起店の写真](綿半フレッシュマーケット起店)こちらです。元別のスーパーマーケットさんが出店していたみたいですし、綿半さんが出店することになりました。しかも、綿半フレッシュマーケット起店ということで、綿半としては、15年ぶりのスーパーマーケット業態の
2020/10/14 07:00
13
北陸自動車道の福井県の区間と言えば、南条サービスエリアが比較的大きな施設でもありますよね。 でも、前々から、福井の惣菜屋オレボステーションが出店している、北鯖江PAも気になっており、朝ごはんの旅ということで行ってきました。場所はこちら[写真:北鯖江PAの地図の写真](北鯖江PAの地図)鯖江市と福井市のほぼ境目であり、鯖江市北側の位置にあります。今回は高速道路ではなく、一般道から入ってみました。[写真:目印の写真](目印)一般道からの目印はこちらですね。ちなみに今回
2020/09/03 07:00
69
2019年中華そば まぜそば「満まる」って言うラーメン屋さんが開店していた大垣市静里のお店ですが、その後カレーライスのお店に。 また、麺屋みつるって言うラーメン屋さんになって、朝と昼営業しているとの事で、前々からすごく気になっていました。まさか朝ラーの時間に…。[写真:麺屋みつるの写真](麺屋みつる)まさかの朝ラーの時間。朝4時頃から遠出して、戻ってきた中。朝ごはんを家で食べるか、悩んでいた所に、麺屋みつるさんの朝ラーの存在。[写真:麺屋みつるの地図の写真](麺屋
2020/08/29 07:00
116
名神高速道路に接続される形で東海北陸自動車道が整備された事で、岐阜方面からやってきた車と、名神高速道路を上る車で、いつも混雑時期は渋滞が発生。 そんな渋滞解消も期待されている、先日IC名が発表されたばかりの「一宮稲沢北インターチェンジ」を見に行ってきました。一宮JCT[写真:一宮JCTの写真](一宮JCT)ということで、今回はこの一宮JCTの真下側を確認してみました。昨今のお家に居よう!っていう状態の効果もあるのか、ここ数ヶ月の行楽シーズンはそこまで混雑したって聞いていないような
2020/08/12 07:00
44
現在愛知県名古屋市からC2 名古屋第二環状自動車道の、未開通区間でもある名古屋西JCT−飛島JCT間の工事が続いています。 完成予定は2020年度中ということで、今年度には完成ということで下道から確認してみました。飛島JCTの区間からスタート[写真:愛知県道71号の写真](愛知県道71号)今回は愛知県道71号からスタートします。E1Aの伊勢湾岸道の下側の一般道です。右手には、IKEAの倉庫もあるなど…。愛知県の飛島村とか弥富市の付近は、こういう物流関係の建物が多いです。[op12
2020/08/10 07:00
19
昨今の病気の影響もあって、どこの飲食店もテイクアウトメニューを充実させるなど、持ち帰りメニューが増えましたよね。 なんとサービスリエリアでもそんなテイクアウトのLet’s Take out!!を実施しているとのことで、早速持ち帰りに挑戦です。8月一杯までの期間限定です養老サービスリエリアの下り側です[写真:養老サービスリエリアの写真](養老サービスリエリア)こちらですね。名神高速道路の養老サービスリエリア下り側です。こちらには、名古屋のオリエンタルカレーのブランドのカレーが販売さ
2020/08/09 07:00
23
今年の3月東海環状自動車道の最後の開通区間とも言われている養老IC - 北勢IC間の開通時期につきまして、開通予定が2026年度頃になる事が発表されました。 ちなみに2026年3月docomoのiモードも終了が発表されており、3Gのパカパカケータイでは、電話もメールもできなくなるのですね。これで東海環状自動車道の全ての区間が開通することになるのですが、一足早く2024年頃開通を目指している山県ICから大野神戸ICまで区間を確認することにしました。山県ICから[op12 alt="山県ICのちずの
2020/07/26 07:00
19
2027年の開業が計画されているリニア中央新幹線ですが、ほとんどがトンネル区間となっており、岐阜県でも走行する姿は見られる区間が限られているのが現状です。 そこで名古屋駅から岐阜県中津川市の岐阜県駅までの区間で、見えるポイントを確認することにしました。参考にしましたのは、JR東海さんのルート工事マップです。※鉄道にはあまり詳しくない者です。あくまでも住んでいる県で、どんなポイントだと線路が見えるのか確認してみました。第一中京圏トンネルと久々利トンネル名古屋駅の地下に建設されている、リニア中央新幹
2020/07/08 07:00
69
わたし車の運転で、下道が走るのが結構好きな方なのですね。 下道を走ろうか、高速道路を走ろうか?!って悩んだ時、結局その交通料金に対して、どのくらい時間が短くなるかで判断します。岐阜県と福井県を結ぶ国道[写真:岐阜県と福井県を結ぶ国道の写真](岐阜県と福井県を結ぶ国道)隣県の割に、岐阜県と福井県を結ぶ国道というのは、国道417号線、157号線、158号線と3つの道路しかなく。今やっと安定して走れるのが、国道158号線なのですね。国道417号線の方も、冠山峠道路のバイパス工事が少しず
2020/05/26 07:00
132
愛知県一宮市の一宮JCTに建設中の新しいインターチェンジの予定地を、見に行ってきました。 本来はもう開通している時期でもあるのですが、工事が遅れているみたいです。渋滞発生要因の一宮JCT[写真:一宮JCTの写真](一宮JCT)こちらですね。左側が名神高速道路で、右手側から東海北陸道が来て合流する形のインターチェンジです。とくに東海北陸道からやってきた車が、名神高速道路に合流する所で、いつも渋滞が発生。そのままひどくなると、名神高速道路の方にも渋滞が続いちゃうんですね。[op12
2020/03/24 07:00
52
3月20日岐阜県関市から山県市までの区間で建設しておりました、東海環状自動車道の関広見ICから、山県ICまでが開通しました。 今回の開通に合わせて途中の、岐阜三輪PAも開通し、スマートICも出来ましたので、走ってきました。国道256号線が少しだけ延伸[写真:国道256号線の写真](国道256号線)高富バイパスが途中で終わっていて、そのまま山県ICの区間を通るため、今回はICまでの区間が延伸されています。延伸と言っても、もう山県ICまでの連絡道路的な感じになっているだけですね。[o
2020/03/21 07:00
14
中央道を走っていると、長野県の駒ヶ根市付近。小黒川パーキングエリアと駒ヶ根サービスエリアが、比較的近い所にあります。 日本各地にソースカツを使ったグルメがある中、長野県駒ヶ根市のソースカツ丼も有名な食べ物ですよね。小黒川パーキングエリアでも販売してるよ[写真:小黒川パーキングエリアの写真](小黒川パーキングエリア)家族で高速道路を休憩する時は、サービスエリアとかに入っちゃいますが、個人的に1人の時などは、パーキングエリアの方が多いです。中央道の下り側、小黒川パーキングエリアでも、
2020/03/17 07:00
11
岐阜県高山市に初出店を計画しているクスリのアオキさんの新店舗、クスリのアオキ上岡本店の予定地の様子を見に行ってきました。 高山市にはゲンキーさんが、北から南までだいぶ網羅されていますが、クスリのアオキさんも着実に店舗を展開してきました。雪景色の中到着[写真:クスリのアオキ上岡本店の様子の写真](クスリのアオキ上岡本店の様子)前回きた時は、高山市に全く雪の痕跡がなかったのですが、今回は高速道路から真っ白になっていて、2月が一番多いかな?と思ったのですが、やっぱり締めの3月にもぱらつ
2020/03/16 07:00