05月18日 07:00
発行 第2455号
滋賀県草津にオープンする巨大なショッピングセンター「イオンモール草津SC」もいよいよ内装工事に入っているって感じです。
それにしても…。
イオンモール草津をカメラのフレームに入れる為に、ちょっと遠くから撮影すると、少々ガスってしまうのはなぜ?

イオンモール草津
右側に飛び出ているのは、イオンモール草津のメインでもあるガラス張りのテラス部分です。
たしかイオンモール羽生さんでしたっけ?真ん中に大きなガラス張りがあるのは…。
そのガラス部分のテラスが、飛び出てきました。
って事は、相当太陽の光りを店内に入れる演出なのでしょうかね?
最近のイオングループのSCは、エコスストアと言う呼び方をして、太陽光発電から店内に自然の光を取り込む建築方法を使っています。

イオンモール草津
どの方向から向いても、カメラのフレームに収まらないんですけどね…。

イオンモール草津:B棟
本棟と併せて建設されている別棟の方も2階建て?って感じの建物が建設されています。
アッ!
イオンモール草津SCの夏と言えば、やっぱり草津市にて開催される「びわこ大花火大会」ですかね?

びわこ大花火大会
ちょうど例の飛びれているテラスから、見える位置に花火大会が開催される為、立地的には最高の物件ですね…。
→ イオンモール草津
2008年10月に植樹祭が開催される予定の為、おそらく2008年11月にオープンするのでは無いでしょうか?
さて…。
イオンならオープン時は、テナントを全部埋めてくれるはずw
そういえば2009年のSC決戦地、山梨県の「ユニーのラザウォーク」さん出店に追いかける形で、「イオンモール甲府昭和」さんの予定地もいよいよ造成工事に入る模様ですね。
専門家の見方は、ラザ敗北との見方で厳しいようで…
それにしても…。
イオンモール草津をカメラのフレームに入れる為に、ちょっと遠くから撮影すると、少々ガスってしまうのはなぜ?

イオンモール草津
右側に飛び出ているのは、イオンモール草津のメインでもあるガラス張りのテラス部分です。
たしかイオンモール羽生さんでしたっけ?真ん中に大きなガラス張りがあるのは…。
そのガラス部分のテラスが、飛び出てきました。
って事は、相当太陽の光りを店内に入れる演出なのでしょうかね?
最近のイオングループのSCは、エコスストアと言う呼び方をして、太陽光発電から店内に自然の光を取り込む建築方法を使っています。

イオンモール草津
どの方向から向いても、カメラのフレームに収まらないんですけどね…。

イオンモール草津:B棟
本棟と併せて建設されている別棟の方も2階建て?って感じの建物が建設されています。
アッ!
イオンモール草津SCの夏と言えば、やっぱり草津市にて開催される「びわこ大花火大会」ですかね?

びわこ大花火大会
ちょうど例の飛びれているテラスから、見える位置に花火大会が開催される為、立地的には最高の物件ですね…。
→ イオンモール草津
2008年10月に植樹祭が開催される予定の為、おそらく2008年11月にオープンするのでは無いでしょうか?
さて…。
イオンならオープン時は、テナントを全部埋めてくれるはずw
そういえば2009年のSC決戦地、山梨県の「ユニーのラザウォーク」さん出店に追いかける形で、「イオンモール甲府昭和」さんの予定地もいよいよ造成工事に入る模様ですね。
専門家の見方は、ラザ敗北との見方で厳しいようで…
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「イオンモール草津も内装工事」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: