05月20日 07:00
発行 第3909号
本日は、滋賀県竜王町にて建設が進められておりました、三井不動産さんのアウトレットモール「三井アウトレットパーク滋賀竜王」がプレオープンとの事でオープニングセール覗いてきました。
三井不動産さんのアウトレットパークやららぽーとのやり方は、グランドオープンの前日に内覧会(プレオープン)と言うやり方にて、招待券を持ったお客様のみ入場を許可する形で開催しております。

三井アウトレットパーク滋賀竜王
招待券はこんな方法で配られます。
・三井アウトレットパークカード入会者
・メールマガジン購読者
・近隣住民の方
と言うことで僕もがんばって招待券をゲットしましてね。
グランドオープンの前日のプレオープンに行ってきた訳です。
朝10時からオープンなのに、9時半に到着すると、これまた駐車場はひどい状態になり、凄いお客様が詰めかけておりました。
よくよく考えれば、メールマガジンでは、抽選にて招待券が当たると告知しながらも、全員に配布しており、しかも招待券のURLが分かればみんな招待券印刷可能…。
さらに近隣住民の方には、かなり広範囲に配っていたようで…。
普通の方なら「特別ご招待」と書かれておれば、事前にゆっくり買い物出来ると思うでしょう。
そうなるとかなりのお客様が詰めかけましてね。

三井アウトレットパーク滋賀竜王の駐車場
さらに思っていた以上に駐車場の確保が出来なかった模様です。
僕も無事駐車場に駐車することが出来、何とか店内に入る事が出来ました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王
アウトレットモールなので、三井さんのアウトレットモール標準的な作りと言う感じですね。
2階建ての完全なサーキットモール構造になっていて、さすが三井さんと言われる有名ブランドのテナントばかりでした。
アウトレットモールで始めて見たお店と言えば、チョコレートの「Godiva」さんや、最近さわやかなCMでおなじみの「earth music & ecology」さんのお店もありました。
そんな中「無印良品アウトレット」もあり、取り扱い商品数は少なかったのですが、通常店舗の「無印良品」さんで購入するより、お得な商品が多いお店がありました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王/無印アウトレットでのお買い物
と言うことで無印さんで、子供の服が250円だったので購入、あと嫁さんのお菓子作りセットなども…。
1,000円以上お買い上げにて、エコバッグのプレゼントで↑写真の右下のエコバッグを頂きました。
アウトレットにしてはめずらしく、ファミリーマートさんも出店しておりました。
コンビニATMが2台も設置してあったので、恐らくATMを設置してもらう目的でファミリーマートさんが出店している模様です。
さすがにファミリーマートさんはアウトレット品では無いようです。
その他飲食店も凄い人気でね。
フードコートもレストラン系も何処も入店する余裕が無いくらいの混み具合でした。
そんな感じで、三井アウトレットパーク滋賀竜王さんを楽しみ後にしました。
そんな中帰り道、パニック化している駐車場入り口では誘導係の方が、店内への入場を制限し始め周辺店舗までパニック化しておりました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王の大混乱
竜王IC近くのセブンさんでは、明らかに店内のお客様の数の10倍以上の車が駐車されており、かなり困惑されておりました。
店員さんとお話しておりました所、オープニング期間中は、警察の方が巡回されるそうなので、無断駐車などにも、対応されるそうです。
皆さんマナーを守ってお買い物を楽しみましょう。
気になった所としては、恐らくアウトレットモールでも、子連れのお客様は多いと思うのですが、おむつ交換の部屋が、各階に1カ所しか無く、通路側からもオープンになっている為、おむつ交換中、他の方からおむつの交換中の様子が丸見えだそうです。
このあたりの設計や駐車場の配置に少し気遣いが欲しかったですね。
店名:三井アウトレットパーク滋賀竜王
住所:滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.03.32.7 東経:136.05.58.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.03.21.1 東経:136.06.09.1
今までのネタ
|| 三井アウトレットパーク滋賀竜王
三井不動産さんのアウトレットパークやららぽーとのやり方は、グランドオープンの前日に内覧会(プレオープン)と言うやり方にて、招待券を持ったお客様のみ入場を許可する形で開催しております。

三井アウトレットパーク滋賀竜王
招待券はこんな方法で配られます。
・三井アウトレットパークカード入会者
・メールマガジン購読者
・近隣住民の方
と言うことで僕もがんばって招待券をゲットしましてね。
グランドオープンの前日のプレオープンに行ってきた訳です。
朝10時からオープンなのに、9時半に到着すると、これまた駐車場はひどい状態になり、凄いお客様が詰めかけておりました。
よくよく考えれば、メールマガジンでは、抽選にて招待券が当たると告知しながらも、全員に配布しており、しかも招待券のURLが分かればみんな招待券印刷可能…。
さらに近隣住民の方には、かなり広範囲に配っていたようで…。
普通の方なら「特別ご招待」と書かれておれば、事前にゆっくり買い物出来ると思うでしょう。
そうなるとかなりのお客様が詰めかけましてね。

三井アウトレットパーク滋賀竜王の駐車場
さらに思っていた以上に駐車場の確保が出来なかった模様です。
僕も無事駐車場に駐車することが出来、何とか店内に入る事が出来ました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王
アウトレットモールなので、三井さんのアウトレットモール標準的な作りと言う感じですね。
2階建ての完全なサーキットモール構造になっていて、さすが三井さんと言われる有名ブランドのテナントばかりでした。
アウトレットモールで始めて見たお店と言えば、チョコレートの「Godiva」さんや、最近さわやかなCMでおなじみの「earth music & ecology」さんのお店もありました。
そんな中「無印良品アウトレット」もあり、取り扱い商品数は少なかったのですが、通常店舗の「無印良品」さんで購入するより、お得な商品が多いお店がありました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王/無印アウトレットでのお買い物
と言うことで無印さんで、子供の服が250円だったので購入、あと嫁さんのお菓子作りセットなども…。
1,000円以上お買い上げにて、エコバッグのプレゼントで↑写真の右下のエコバッグを頂きました。
アウトレットにしてはめずらしく、ファミリーマートさんも出店しておりました。
コンビニATMが2台も設置してあったので、恐らくATMを設置してもらう目的でファミリーマートさんが出店している模様です。
さすがにファミリーマートさんはアウトレット品では無いようです。
その他飲食店も凄い人気でね。
フードコートもレストラン系も何処も入店する余裕が無いくらいの混み具合でした。
そんな感じで、三井アウトレットパーク滋賀竜王さんを楽しみ後にしました。
そんな中帰り道、パニック化している駐車場入り口では誘導係の方が、店内への入場を制限し始め周辺店舗までパニック化しておりました。

三井アウトレットパーク滋賀竜王の大混乱
竜王IC近くのセブンさんでは、明らかに店内のお客様の数の10倍以上の車が駐車されており、かなり困惑されておりました。
店員さんとお話しておりました所、オープニング期間中は、警察の方が巡回されるそうなので、無断駐車などにも、対応されるそうです。
皆さんマナーを守ってお買い物を楽しみましょう。
気になった所としては、恐らくアウトレットモールでも、子連れのお客様は多いと思うのですが、おむつ交換の部屋が、各階に1カ所しか無く、通路側からもオープンになっている為、おむつ交換中、他の方からおむつの交換中の様子が丸見えだそうです。
このあたりの設計や駐車場の配置に少し気遣いが欲しかったですね。
店名:三井アウトレットパーク滋賀竜王
住所:滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.03.32.7 東経:136.05.58.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.03.21.1 東経:136.06.09.1
今までのネタ
|| 三井アウトレットパーク滋賀竜王
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「三井アウトレットパーク滋賀竜王オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
05月17日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: