05月16日 07:00
発行 第4565号
東日本大震災の影響で、あまり大きくは取り上げられませんでしたが、2011年3月20日に東名阪と呼んでいた高針JCT~名古屋西JCT間に、新たに高針JCT~名古屋南JCTまで高速道路が開通しました。
今回の開通により、やっと環状道らしくなった為か、名古屋南JCT~名古屋西JCTを、名古屋第二環状自動車、通称「名二環」と名称が変更になりましたので、新道の走行を兼ねて、現在走れる「名二環」を走ってきました。

名古屋第二環状自動車
ここが新開通区間なのですが、地下のトンネルに入ったり、上に上がったりの繰り返しで、なかなかユニークな高速道路です。
大きな上り坂はありませんが、積載量が多いトラックなどは走りにくいかもしれませんね。

名古屋第二環状自動車
こちらは地下?トンネル区間ですね。
やっぱり新しい道は何度走っても、走りやすくて気持ちが良いです。
きっとまだ未開通部分である名古屋西JCT~飛島IC/JCT間が開通するのは、生きている内は無理かな~?とも感じたり…。

名古屋第二環状自動車
名二環はサービスエリアもパーキングエリアもありませんので、上のように動画の中に名二環周辺の行ったことがあるお店なども軽く紹介させて頂く動画に仕上げてみました。
もし、車載動画に興味がありましたら、再生頂けましたら幸いです。
BGMもありますので、お仕事中のご試聴にはくれぐれもご注意ください。
名二環開通で走って来ました
再生出来ない方は直接アクセスしてみてください。
|| Youtube:名二環開通で走って来ました
道路名:名古屋第二環状自動車道
総距離:43.7km
今回の開通により、やっと環状道らしくなった為か、名古屋南JCT~名古屋西JCTを、名古屋第二環状自動車、通称「名二環」と名称が変更になりましたので、新道の走行を兼ねて、現在走れる「名二環」を走ってきました。

名古屋第二環状自動車
ここが新開通区間なのですが、地下のトンネルに入ったり、上に上がったりの繰り返しで、なかなかユニークな高速道路です。
大きな上り坂はありませんが、積載量が多いトラックなどは走りにくいかもしれませんね。

名古屋第二環状自動車
こちらは地下?トンネル区間ですね。
やっぱり新しい道は何度走っても、走りやすくて気持ちが良いです。
きっとまだ未開通部分である名古屋西JCT~飛島IC/JCT間が開通するのは、生きている内は無理かな~?とも感じたり…。

名古屋第二環状自動車
名二環はサービスエリアもパーキングエリアもありませんので、上のように動画の中に名二環周辺の行ったことがあるお店なども軽く紹介させて頂く動画に仕上げてみました。
もし、車載動画に興味がありましたら、再生頂けましたら幸いです。
BGMもありますので、お仕事中のご試聴にはくれぐれもご注意ください。
名二環開通で走って来ました
再生出来ない方は直接アクセスしてみてください。
|| Youtube:名二環開通で走って来ました
道路名:名古屋第二環状自動車道
総距離:43.7km
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「名古屋第二環状自動車道開通走ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月15日 17:00
05月13日 17:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
09月29日 07:00
04月05日 07:00
03月22日 07:00
05月13日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: