05月19日 07:00
発行 第5897号
今年のお正月明け早々、高山市のスーパーでは少々慌ただしい事が発生し、ご近所の方が目を疑う事態が発生しておりました。
近年 いろいろなスーパーの参入により、店舗数が残り1店舗になっていたモリー東山店さんが突如閉店してしまったのです。

(モリー東山店)
自分がモリー東山店さんの事を知ったのは、二年前の東日本大震災の時です。
地方新聞にスーパーのオーナーさんが、支援物資をもって震災の地を訪れたと言う記事です。
自分はこの記事を読んだ時、オーナーさん頑張れと言う気持ちもあったのですが、何故新聞に取り上げられたのかな?と言う宣伝的な物を感じていました。
その後ネタとして、2011年05月10日に取り上げています。
その時は書かなかったのですが、よくあるCGCグループのスーパーを感じていました。
実はその後、1年くらい前に、今度はモリーさんがバローになると言う話しが流れてきたのです。
しかも、もう経営者さんは逃げたがっていると言う投げやりな的な話でした。

(モリー東山店の閉店案内)
もちろんその直後もモリーさんを見に行っています。
その時ふと感じたのは、モリーさんがバロー化していると感じたのです。
バローさんが始めているわかりやすい安売り手法ではなく、お客様から見える従業員の方のやり方が、バローの方と同じ動きをしていると思ったのです。
これはバローさんになる為の準備をさせていると、直感的に思ったのですが、実際バローになることはありませんでしたね。
今回見に来て思ったのは、東京商工リサーチさんの発表した情報と、倒産したスーパーモリーの周辺をウロウロしていた学生さんとの話が一致しすぎていてびっくりでした。
近所の子供達が負債の額(約9億5000円)をぴたりと知っているのですから、地元ネットワークと言うのも凄いですね…。
そのほかにも、いろいろ地元の噂は聞いてみましたが、基本的には法人化をしたけど、単独経営を続け倒産した会社と同じパターンかな?と言う感じです。

(モリーのテナントさん)
スーパーの中には、本屋やさんや、宝くじ売り場、飲食店なども出店していました。
今回の倒産により土地はモリーさん以外の所有のようですが、建物はモリーさんの建物なので、倒産により精算されるようですね。
同じ土地でも、建物が違ったお店は営業を続けられていました。

(モリー東山店)
バローさんになると言う話しがあったのかは不明ですが、きっと負債が大きすぎてバローさんも手が出せなかったのかな?と言う感じです。
高山店もあるし、高山南店も出店したばかりですよね。
9万人の市ではもう厳しいかな。
モリーさんは、何やら年末に商品券を値引きしてまで販売していたと言うことですから、とにかく現金をかき集めていた事も事実のようです。
しかし、実際に倒産してしまった以上、倒産直前にお客様に値引きをしてまで売った商品券の扱いには、問題があるように思えますが、個人的思想です。
もし買われてしまった方は、国民生活センターの発表では、「前払式証票の規制等に関する法律」に基づき、所定の手続きを財務局で行えば、未使用分のおよそ半額程度は還付されます。
正式な手続きは、決まり次第、東海財務局(http://tokai.mof.go.jp/)から公示がありますので、必ず処分せず保管しておくことをオススメします。
自分も過去に何度も倒産した会社の債権者になりましたが、実際に倒産した会社から清算金が分配されたのは1度だけ…。
岐阜県ではエディマートに次ぐ、緊急閉店となってしまったスーパーモリー東山店なのでした。
創業者さんのスーパー創業時の思いが続けられず、本当残念な気持ちもあるでしょう。
立つ鳥跡を濁さず…。引き際も、商売人らしくして欲しかったな…。
1月3日の営業をもって、幕を閉じられました。
いろいろ精神的にも大変な数年だったでしょう…。お疲れ様でした。
地図:→スーパーモリー東山店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.09.04.3 東経:137.16.20.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.08.53.0 東経:137.16.31.6
マップコード:191 228 691
近年 いろいろなスーパーの参入により、店舗数が残り1店舗になっていたモリー東山店さんが突如閉店してしまったのです。

(モリー東山店)
自分がモリー東山店さんの事を知ったのは、二年前の東日本大震災の時です。
地方新聞にスーパーのオーナーさんが、支援物資をもって震災の地を訪れたと言う記事です。
自分はこの記事を読んだ時、オーナーさん頑張れと言う気持ちもあったのですが、何故新聞に取り上げられたのかな?と言う宣伝的な物を感じていました。
その後ネタとして、2011年05月10日に取り上げています。
その時は書かなかったのですが、よくあるCGCグループのスーパーを感じていました。
実はその後、1年くらい前に、今度はモリーさんがバローになると言う話しが流れてきたのです。
しかも、もう経営者さんは逃げたがっていると言う投げやりな的な話でした。

(モリー東山店の閉店案内)
もちろんその直後もモリーさんを見に行っています。
その時ふと感じたのは、モリーさんがバロー化していると感じたのです。
バローさんが始めているわかりやすい安売り手法ではなく、お客様から見える従業員の方のやり方が、バローの方と同じ動きをしていると思ったのです。
これはバローさんになる為の準備をさせていると、直感的に思ったのですが、実際バローになることはありませんでしたね。
今回見に来て思ったのは、東京商工リサーチさんの発表した情報と、倒産したスーパーモリーの周辺をウロウロしていた学生さんとの話が一致しすぎていてびっくりでした。
近所の子供達が負債の額(約9億5000円)をぴたりと知っているのですから、地元ネットワークと言うのも凄いですね…。
そのほかにも、いろいろ地元の噂は聞いてみましたが、基本的には法人化をしたけど、単独経営を続け倒産した会社と同じパターンかな?と言う感じです。

(モリーのテナントさん)
スーパーの中には、本屋やさんや、宝くじ売り場、飲食店なども出店していました。
今回の倒産により土地はモリーさん以外の所有のようですが、建物はモリーさんの建物なので、倒産により精算されるようですね。
同じ土地でも、建物が違ったお店は営業を続けられていました。

(モリー東山店)
バローさんになると言う話しがあったのかは不明ですが、きっと負債が大きすぎてバローさんも手が出せなかったのかな?と言う感じです。
高山店もあるし、高山南店も出店したばかりですよね。
9万人の市ではもう厳しいかな。
モリーさんは、何やら年末に商品券を値引きしてまで販売していたと言うことですから、とにかく現金をかき集めていた事も事実のようです。
しかし、実際に倒産してしまった以上、倒産直前にお客様に値引きをしてまで売った商品券の扱いには、問題があるように思えますが、個人的思想です。
もし買われてしまった方は、国民生活センターの発表では、「前払式証票の規制等に関する法律」に基づき、所定の手続きを財務局で行えば、未使用分のおよそ半額程度は還付されます。
正式な手続きは、決まり次第、東海財務局(http://tokai.mof.go.jp/)から公示がありますので、必ず処分せず保管しておくことをオススメします。
自分も過去に何度も倒産した会社の債権者になりましたが、実際に倒産した会社から清算金が分配されたのは1度だけ…。
岐阜県ではエディマートに次ぐ、緊急閉店となってしまったスーパーモリー東山店なのでした。
創業者さんのスーパー創業時の思いが続けられず、本当残念な気持ちもあるでしょう。
立つ鳥跡を濁さず…。引き際も、商売人らしくして欲しかったな…。
1月3日の営業をもって、幕を閉じられました。
いろいろ精神的にも大変な数年だったでしょう…。お疲れ様でした。
店名:スーパーモリー東山店
住所: 岐阜県高山市松之木町283-1地図:→スーパーモリー東山店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.09.04.3 東経:137.16.20.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.08.53.0 東経:137.16.31.6
マップコード:191 228 691
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「高山市のスーパーモリーは倒産しました!モリー東山店行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
12月06日 19:00
04月07日 17:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: