発行 第9725号

C3東海環状道の山県ICから大野神戸ICまで下道で確認してみました

422
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
C3東海環状道の山県ICから大野神戸ICまで下道で確認してみました 今年の3月東海環状自動車道の最後の開通区間とも言われている養老IC - 北勢IC間の開通時期につきまして、開通予定が2026年度頃になる事が発表されました。
ちなみに2026年3月docomoのiモードも終了が発表されており、3Gのパカパカケータイでは、電話もメールもできなくなるのですね。

これで東海環状自動車道の全ての区間が開通することになるのですが、一足早く2024年頃開通を目指している山県ICから大野神戸ICまで区間を確認することにしました。



目次

  1. 山県ICから
  2. 岐阜ICから
  3. 糸貫ICから
  4. 本巣PAから
  5. 大野神戸ICに到着
  6. あわせて読みたい記事

山県ICから



山県ICのちずの写真
(山県ICの地図)

美濃関JCTから一気に山県ICまで行けるようになり、そこそこ交通量もあるのかな?と思いきや。

走行時、岐阜三輪PAには上下線とも1台も駐車場が止まっていなく、今回の区間の開通がどれだけ重要なポイントかわかりますね。



山県ICの写真
(山県IC)

まずは山県IC。



山県IC料金所の写真
(山県IC料金所)

山県ICを降りると、国道256号に出るので、周辺はそこそこ交通量も多く、現在は工事中のダンプの様子も見られます。



県道79号付近の写真
(県道79号付近)

2枚目の終点の写真の山をくり抜くと、県道79号に出るのですが、現在は橋脚が一列に並んで完成しています。


ここから一気に岐阜ICまでの区間は、大きな工事が見られませんでした。



岐阜ICから



岐阜ICの写真
(岐阜IC)

お次は岐阜IC予定地に到着です。

付近には岐阜大学医学部附属病院もあり、万が一の緊急事態の時に今回の岐阜ICと東海環状自動車道が重要な交通拠点として活躍することが期待されていますね。




岐阜ICの写真
(岐阜IC)

こちら岐阜IC予定地周辺の工事です。
奥に見えるのが大学関係の施設。

山県ICは上の写真左側からやってくるのですが、トンネルの穴が見え、岐阜ICの東側はトンネル工事も順調に進行中です。


岐阜IC付近の写真
(岐阜IC付近)

ICの工事も着々進行中ですね。


そのまま糸貫ICの方に進むのですが、岐阜ICより西側の山が、トンネルに一部変更があった区間ですね。




糸貫ICから



糸貫ICの地図の写真
(糸貫ICの地図)

岐阜ICから糸貫ICまでの区間は、ほとんど橋脚なども見られず、糸貫IC付近まで来てしまいました。



糸貫ICの写真
(糸貫IC)

IC付近ではすでに工事が始まっており、橋脚の工事が進んでいますね。



糸貫IC付近の写真
(糸貫IC付近)

すでに出来上がっている所もあります。



北方自動車学校跡地の写真
(北方自動車学校跡地)

糸貫ICの西側には北方自動車の跡地があり、ここはそのままルートになる予定です。

新しい自動車学校は、南側に移転しており、新しいコースで、教習車が走っておりました。



樽見鉄道付近の写真
(樽見鉄道付近)

さらに西へ進む線路を超えます。
樽見鉄道の線路を超えたあたりから、橋脚が見えてきました。




本巣PAから



本巣PAの写真
(本巣PA)

糸貫ICから車で5分も掛からない距離の所に、本巣PAの建設予定地となっております。
上下共通の施設になるのかな?という感じです。



本巣PAの写真
(本巣PA)

整備に向けて造成工事なども実施されており、今回の区間では一番大きな工事に見えました。




本巣PA付近の写真
(本巣PA付近)

開通直後は方側相互通行の高速道路ですが、ICやパーキングエリアの付近だけはフル規格で出来上がりますもんね。

下道からも、大きな施設が見えそうです。



予定地の写真
(予定地)

さらに大野神戸ICを目指しますが、本巣PAからは御覧の通り予定地の土地だけがわかる感じです。



橋脚の写真
(橋脚)

本巣PAから車で10分くらい走った所で、やっと橋脚の工事を発見。

ここから着実に増えていく感じですね。



LCワールド本巣の写真
(LCワールド本巣)

一気にLCワールド本巣の所までやってきました。

ラ・ムーさんの西側の空き地は、元駐車場と別館の跡地の所ですが、個々にも高速道路が通る予定ですね。




高速道路予定地の写真
(高速道路予定地)

もう少し西へ進みます。
ここも高速道路予定地です。


そのままくるりと反対側を向いて、根尾川方面へ。



根尾川付近の写真
(根尾川付近)

橋脚が見えます。
そうです。


大野神戸IC付近の写真
(大野神戸IC付近)

大野神戸ICからは根尾川を渡る所まで、橋脚が出来上がっています。



大野神戸ICに到着



大野神戸ICの地図の写真
(大野神戸ICの地図)

1区間1区間を下道で走るか、高速道路で走るか?と言われると、かかる時間の差を見ると、数分の事なのです。


最終的に数区間も高速道路で走れば、時間が節約できる訳ですね。

そのため、高速道路も全線開通してこそ本来のちからを発揮するわけですね。



大野神戸ICの写真
(大野神戸IC)

無事に大野神戸ICまで走ってみましたが、まだ思った以上に橋脚が出来ていなかったので、あと4年くらいはかかるのは事実なのですね。




でも、開通すると自分にも利点が色々出てくるので、本当開通するのが待ち遠しい限りです。

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

焼き肉街道×橋爪大橋!岐阜・養老の“肉の整地”がアクセス最強に?
2025年5月10日掲載
【守山市】新・平和堂守山店は地域と子育てを応援!3階建てに交流・医療も充実
2025年5月10日掲載
ラ・ムー彦根平田店が2025年6月オープン!駐車場やパクパクも徹底チェック!
2025年5月9日掲載
ケンタッキー羽島竹鼻店オープン!羽島市初のKFCに長蛇の列
2025年5月8日掲載
ゲンキー瑞浪稲津店、5月18日一時閉店!リニューアル後の夏頃オープンに期待
2025年5月8日掲載
ラ・ムー多気店、2025年秋オープンへ!地域活性化に期待高まる
2025年5月7日掲載
【2025年秋開業】イオンモール須坂テナント情報まとめ!注目ショップ&グルメを先取り
2025年5月6日掲載
C3東海環状自動車道山県ICから本巣ICまで開通!岐大トンネルを走り抜けろ!東海環状道11.6km新区間が結ばれる
2025年4月13日掲載
東海環状道の山県IC-大野神戸IC間にある本巣PAのもとまるパークが穴場すぎる件
2024年12月1日掲載
C3東海環状自動車道山県ICから大野神戸IC間の様子を下道から確認!本巣PAの公園も整備されています
2023年5月5日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「C3東海環状道の山県ICから大野神戸ICまで下道で確認してみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11677号1枚目の写真
1位 初登場
05月09日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 Keep
05月08日 17:00
11675号1枚目の写真
3位 Down
05月08日 07:00
11673号1枚目の写真
4位 Up
05月06日 07:00
11674号1枚目の写真
5位 Down
05月07日 07:00
11669号1枚目の写真
6位 Up
05月03日 18:00
11606号1枚目の写真
7位 Up
03月22日 07:00
11672号1枚目の写真
8位 Down
05月05日 17:00
11629号1枚目の写真
9位 Up
04月07日 17:00
11662号1枚目の写真
10位 Up
04月28日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス