中部縦貫自動車道の記事リスト一覧
157
私鉄道関係は正直ものすごく疎くて、でも、今回岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から福井県福井市の越前花堂駅(南福井駅)を結ぶ計画だった日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線。 現在の長良川鉄道越美南線とJR西日本越美北線の未開通区間を実際に車で走ってみました。地図で確認(越美線の未開通区間)国鉄時代の当初は越美線と言うことで、整備が始まった約148.6kmにも及ぶ長距離路線の越美線。岐阜県の岐阜駅から、美濃太田駅で乗り換えると、一気に福井県の南福井駅・そのまま福井駅まで行ける長距離路線でもあります。今回中部縦
2023/09/24 07:00
176
9月7日福井河川国道事務所さんから、現在建設中の中部縦貫自動車道でもある大野油坂道路につきまして、先日の勝原ICまでの開通に続き、勝原IC〜九頭竜IC間の開通予定日が告知されました。 さっそく開通前、下道から、どんな感じになっているのか確認してみました。大野油坂道路を目指します[写真:大野油坂道路の写真](大野油坂道路)大野油坂道路というのは、先日開通した大野ICから、白鳥ICの手前でもある油阪出入口までの区間となっており、ちょうど山間部を通る地域高規格道路となっております。[o
2023/09/17 07:00
1381
中部縦貫自動車道の福井市の福井北ICから大野ICまでの「永平寺大野道路」区間しか開通していなかった福井県側の中部縦貫自動車道につきまして 2023年3月19日油坂峠道路の大野ICー勝原IC間開通しましたので、早速走ってきました今回の開通区間は約10km(大野ICー勝原IC間)今回の開通区間はですね。ちょうど大野市の住宅街などを抜けて、山間を抜けて、九頭竜湖まで行けるいわゆる人の住んでいる地区を一気に抜けられるゾーンになります。この区間が高規格道路化するだけでも、かなり時間の短縮につながるのは間違
2023/03/26 07:00
199
現在岐阜県高山市に建設しているゲンキーさんの新店舗、ゲンキー丹生川店につきまして、近くまで行きましたので、現在の様子を見に行ってきました。 このまま東へ進めば、長野県松本市まで行ける通り沿い。個人的にもこの道路は1年に1度冬の日ついつい走っちゃうくらい、色々景色が楽しめるスポットです。(見に来た日と掲載日がかなりずれています。写真は時期が違う事をご了承下さい)ゲンキー丹生川店の様子[写真:ゲンキー丹生川店の写真](ゲンキー丹生川店)こちらですね。ゲンキー丹生川店さん!すでに店舗の
2022/05/11 07:00
1217
長野県の松本市から岐阜県の高山市・郡上市区間は東海北陸道を経由し、福井県福井市に繋ががる中部縦貫自動車道につきまして、福井県も岐阜県も長野県も着々と計画が動いています。 今回そんな岐阜県の区間でもある「平湯―日面」までの区間についての、3案にてアンケートを実施しておりますので、現在の様子とそのルート案を確認してみました。松本市から向かいます[写真:長野県側の写真](長野県側)今回走行する松本市〜高山市の区間は、本当四季折々。高原の楽しみから、冬の猛威まで感じることができる、大自然
2022/01/15 07:00
478
岐阜県飛騨市に続いて、高山市にもゲンキーさんが新たに新規出店の計画を進めていることが明らかになりましたので、予定地の方を見に行ってきました。 今回も地元の人に教えていただきました。教えていただきました方ありがとうございます。ゲンキー丹生川店の予定地[写真:ゲンキー丹生川店予定地の写真](ゲンキー丹生川店予定地)ということで、高山市の予定地に到着です。見に来た日は、めっちゃ霧が立ち込めていまして・・・。[写真:予定地の写真](予定地)少し国道側をむけるとこんな感じで
2021/12/02 07:00
1151
2021年8月29日!午後4時に中部横断自動車道の山梨県と静岡県を結ぶ区間74.3kmの区間のうち、最後の13.2km区間が開通し、いよいよ全線開通しました。 約20年前に中央自動車道にできた双葉JCT-白根IC間開通から20年ということで、早速走りに行ってきました。中部横断自動車道となどんな道路?[写真:中部横断自動車道の写真](中部横断自動車道)この計画はとてもおもしろくてですね。本来は新東名高速道路の新清水JCTを起点として、山梨県の中央自動車道を通り、長野県の上信越自動車
2021/08/31 07:00
190
長野県の松本市から福井県の福井市までを、東海北陸自動車道を一部通行し実現する、中部縦貫自動車道の福井県側の工事が盛んに始まっています。 先日近くまで通りかかった時、結構広範囲に工事をしていることを知り、各箇所を撮影してみました。福井市から郡上市へ目指します[写真:福井北JCTの写真](福井北JCT)北陸自動車道を走ると、福井ICの北側にある福井北IC。そのまま、福井北JCTとなっており、中部縦貫自動車道となっています。[写真:中部縦貫自動車道の始まりの写真](中部
2020/05/28 07:00
91
長野県松本市から福井県福井市まで繋がる計画の、中部縦貫自動車道ってご存知でしょうか?岐阜県の東海北陸自動車道を一部重複する計画で建設が進められている道路です。 完成すると、福井市から東京都まで一番最短で行ける道路となり、はたまた福井県・岐阜県・長野県の難関ポイントをスムーズに走れる道路になるため、結構期待されています。[写真:中部縦貫道区間の福井市からの写真](中部縦貫道区間の福井市から)今回はですね。福井市の終点から岐阜県郡上市の東海北陸自動車道の重複ポイントの所まで、どのくら
2016/09/18 07:00
49
2013年9月22日岐阜県高山市の高山国府トンネルが開通し、中部縦貫自動車道の高山ICから国府町まで行きやすくなりましたので走ってきました。 今回の開通区間は自動車専用道路となり、そのまま富山方面に抜ける車には、便利になりました。[写真:高山国府トンネルの写真](高山国府トンネル)写真は高山国府トンネル側となっております。国府町から高山市の中心街へ向かう写真となっています。左側がメインのトンネルですね。右側に見える小さいトンネルが、先進坑の穴です。何かあったときの非難通路にもなり
2013/10/12 07:00
92
そろそろ紅葉の季節と言うことで、今号では岐阜県の白鳥町から福井市まで繋がる国道158号油坂峠道路の中部縦貫自動車道を走って行ってきました。 白鳥ICから降りると、一般道と中部縦貫自動車道に分かれるのですが、中部縦貫自動車道の方に進むと無料の峠を抜ける道に繋がります。[写真:油坂峠道路]油坂峠道路この道何度見ても、土木技術は凄いなぁ〜と関心するばかりなのですが、油坂峠道路のおかげで冬期通行止めも無くなり、大変便利になっていますね。[写真:油坂峠道路]油坂峠道路今回は
2011/10/15 07:00
26
岐阜県郡上市に建設中の、ゲンキーさんの新店舗の様子を見に行ってきました。白鳥ICから湯坂峠道路を通って行ってきました。 最近中部縦貫自動車道経由を通って、福井県まで走ってみたいのですが、どのくらい掛かるんだろうかな?とついつい来た道を戻ってしまいます。[写真:ゲンキー郡上白鳥店 鉄骨時]ゲンキー郡上白鳥店お店の予定地に到着しますと、鉄骨の組み立てがほぼ終わりかけている所のようでした。前回見に来た時は基礎工事の段階でしたので、かなり進みが早いですね。[op12 alt="ゲンキー郡
2011/09/02 14:00
60
東京都から福井県に向かう際、とても便利になる「中部縦貫自動車道」と言う道路が整備されており、歓迎すべきに最近開通した飛騨清見ー高山間は無料区間となっております。 そんな中、唯一の有料区間でもあった安房峠道路「安房トンネル」が、今回の無料化実験にて、期間限定の無料になりましたので、さっそく走ってきました。飛騨清見から高山までは、片側一車線でも、高速道路みたいに綺麗な道が整備されましたが、現在整備中の高山ICの次「丹生川IC」までは綺麗な道が整備されます。しかし、安房峠の区間だけは上手く整備出来ない
2010/08/22 07:00
32
いよいよお父さん方の連休も終わってしまいましたね。 ドライブ日記はもう少し続きます。前号の続きになります。>> ひるがの高原SAで牛乳を満喫しよう東海北陸自動車道を通ったあとは、ただ今無料開放中の中部縦貫自動車道(高山清見道路) 飛騨清見IC〜高山西IC間を通って高山市を横断します。↑この無料区間を通るだけで高山市が結構近くなったのです。高山西ICから高山ICももうすぐ開通らしいです。そうなると有料道路になるのかな…。さて1つ目に向かった先は…。「道の駅・ひだ朝日村」です。
2007/08/20 09:03
34
最近遠出が多いようです。(^_^) まぁ〜。季節的にも気分転換の季節と言うことで、ご了承下さい。昨日は岐阜県と言えば、岐阜県飛騨地方にある「高山市」も有名ですね。そんな高山市へ向かってみました。今日の日記から2〜3部構成にてお届けします。(ネタいっぱい出来ました)我が家から高山に向かうには、愛知県一宮市〜富山県小矢部市へ、岐阜県を南北に横断している「東海北陸自動車道」を使っていきます。ちなみに東海北陸自動車道は、まだ飛騨清見JCT〜白川郷ICが工事中で、一部未開通です。(先日長いトンネルが貫通し
2007/03/01 08:54