2025年5月21日掲載
発行 第6397号
2013年9月22日岐阜県高山市の高山国府トンネルが開通し、中部縦貫自動車道の高山ICから国府町まで行きやすくなりましたので走ってきました。
今回の開通区間は自動車専用道路となり、そのまま富山方面に抜ける車には、便利になりました。

(高山国府トンネル)
写真は高山国府トンネル側となっております。
国府町から高山市の中心街へ向かう写真となっています。
左側がメインのトンネルですね。
右側に見える小さいトンネルが、先進坑の穴です。
何かあったときの非難通路にもなります。

(高山IC付近)
こちらが高山IC付近の様子ですね。
完全に大きな道と大きな道のJCTのような物になっています。
この区間を地図で見るには、ヤフー地図が早くも更新していますので、ヤフー地図を掲載します。
この区間が開通しております。
のらりくらりの川沿いの国道から、トンネルの自動車専用道路となっています。
今回の開通で約10分間の短縮に繋がるそうです。

(冬頭町交差点)
国道41号の旧道側と新道側の交差点でもある、冬頭町交差点では、新道側に緩やかなカーブを作る為、山を削っております。
交通量の調査も実施しており、今後もますます走りやすい道となりました。
そんなトンネルを早回し動画でアップして見ました。
車載動画好きの皆様久々にアップして見ましたよ。
車載:国道41号 高山国府バイパス 開通走ってきました
動画の後には、国府町の物産店行ってみました。
と言うことで、この日記も次号に続くのでした…。
今回の開通区間は自動車専用道路となり、そのまま富山方面に抜ける車には、便利になりました。

(高山国府トンネル)
写真は高山国府トンネル側となっております。
国府町から高山市の中心街へ向かう写真となっています。
左側がメインのトンネルですね。
右側に見える小さいトンネルが、先進坑の穴です。
何かあったときの非難通路にもなります。

(高山IC付近)
こちらが高山IC付近の様子ですね。
完全に大きな道と大きな道のJCTのような物になっています。
この区間を地図で見るには、ヤフー地図が早くも更新していますので、ヤフー地図を掲載します。
この区間が開通しております。
のらりくらりの川沿いの国道から、トンネルの自動車専用道路となっています。
今回の開通で約10分間の短縮に繋がるそうです。

(冬頭町交差点)
国道41号の旧道側と新道側の交差点でもある、冬頭町交差点では、新道側に緩やかなカーブを作る為、山を削っております。
交通量の調査も実施しており、今後もますます走りやすい道となりました。
そんなトンネルを早回し動画でアップして見ました。
車載動画好きの皆様久々にアップして見ましたよ。
車載:国道41号 高山国府バイパス 開通走ってきました
動画の後には、国府町の物産店行ってみました。
と言うことで、この日記も次号に続くのでした…。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「国道41号 高山国府バイパス 開通走ってきました 」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月20日 07:00
05月18日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
05月17日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: