2025年3月16日掲載
2024年04月28日 (日) 07時00分 発行 第11129号
中部縦貫自動車道の大野油坂道路区間の和泉・油坂区間の現在を確認してみました
熟成最終編集:2024年04月28日 07:18

「令和8年の春開通予定」ということで、西暦にすると2026年の春だそうです。待ち遠しい限りの道路でもあります。
目次
中部縦貫自動車道を終点から走行

(中部縦貫自動車道)
今回中部縦貫自動車道を終点から走行してみました。
中部縦貫自動車道というのは間に、東海北陸自動車道があるので、実際問題としては
1.松本市から高山市
2.郡上市から福井市
までの積雪時の走行困難地域の走行を安全にする目的もあります。
今回は福井県側の話しになりますので、実際に福井市から中部縦貫自動車道を走行。
片側一車線の高規格道路というのは、残念ながら交通量が多いと詰まりやすく、前方不注意による事故等も多い区間となってしまいます。
ほとんどの車は勝山ICで降りてしまい、一気に走行する車の速度が上がります。
未開通区間を走ります

(九頭竜IC)
現在は九頭竜ICまで開通しています。
ここから下道で走行します。

(現在の工事区間)
現在の工事区間を地図に当てはめるとこんな感じになります。
面白いのはですね。

(九頭竜ダム)
九頭竜ICを下りると、目の前に鷲ダムと九頭竜ダムが立て続けにあります。
意味がわかりますか?
走行していると気が付かないのですが、現在脇道を走っている道路も、ダムのところで一気に標高が高くなっています。
九頭竜ICを過ぎると川合トンネル内にて傾斜のある道になるのですね。
トンネルの連続

(川合トンネルと新長野トンネル(仮称)の橋)
長い川合トンネルを抜けると、すぐにダム湖の端っこに出ます。
そのため、橋を通り、またすぐにと新長野トンネル(仮称)に入ります。
現在の未開通区間の半分近く、福井県側はトンネルばかりと言う事になります。

岐阜県側に近づくと

(箱ケ瀬橋(夢のかけ橋)の近く)
箱ケ瀬橋(夢のかけ橋)近くまで進みますと、よやくトンネル区間が終わります。

(上半原地区付近)
岐阜県側に近づくと現在の国道156号を左から・右からと見渡しながら進んでいきます。
そして、岐阜県側の油坂出入り口に到着です。
岐阜県側もまさに異次元空間

(白鳥西IC)
岐阜県側に出ると、まさに土木技術の凄さを圧巻することになるのですけど…。
山の中に突如出てくる鉄骨のIC構造体。

(白鳥町区間)
旧白鳥町区間になると、天空を走る巨大な橋。
まさに異次元空間を思うかべるような道路でもあります。
正直言うと大自然の風景が一変してしまったけど、地元に住んでいる方には、便利になった道路でもあります。
と言うことで、あと2年ですね。
待ち遠し限りです。
中部縦貫自動車道・大野油坂道路
住所: 福井県大野市朝日地図:→中部縦貫自動車道・大野油坂道路の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.54.08.8 東経:136.39.45.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.53.57.4 東経:136.39.56.1
マップコード:729 529 836*85
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「中部縦貫自動車道の大野油坂道路区間の和泉・油坂区間の現在を確認してみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
03月30日 17:00
03月29日 07:00
03月30日 07:00
03月29日 17:00
03月22日 07:00
03月28日 07:00
01月19日 07:00
02月19日 07:00
02月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください