発行 第11763号

三井アウトレットパーク岡崎が2025年11月開業!地元密着×ライフスタイル重視の次世代モール

24
初版 フィードバッグお待ちしています
筆者:
三井アウトレットパーク岡崎が2025年11月開業!地元密着×ライフスタイル重視の次世代モール
今年の春三井不動産から発表された、東海エリアとしては3つ目のアウトレットモール「三井アウトレットパーク 岡崎」について、正式に2025年11月開業と告知されました。

既存の「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」や「土岐プレミアム・アウトレット」に続く形となりますが、今回はアウトレットモールが飽和状態にある今の時代において、差別化の取り組みが注目されています。
実際に現地を訪れ、その変貌ぶりを確認してきました。



目次 (読むのに約10分)

  1. 田んぼの中の道路が一変
  2. 立体駐車場は少なめ
  3. 岡崎にみられる特徴
  4. ジャズドリーム長島と何が違うのか?
  5. 長島・土岐との違いを含めて考えると…
  6. 性格の違う3つのアウトレット
  7. まとめ
  8. AIによるこの記事の解説
  9. よくある質問(FAQ)
  10. 三井アウトレットパーク 岡崎の概要
  11. あわせて読みたい記事
  12. 参考になったサイト

田んぼの中の道路が一変



三井アウトレットパーク岡崎工事前の風景(2023年11月撮影)
工事前の風景(2023年11月撮影)


工事が始まる以前は、見渡す限り田園風景が広がっており、地元の人々にとっては通勤や通学の抜け道として親しまれていたエリアでした。

しかし現在は、大型商業施設の建設により、その姿を大きく変えています。


三井アウトレットパーク岡崎の外観(2025年7月撮影)
三井アウトレットパーク岡崎の様子(2025年7月撮影)


かつて市道だったエリアは大幅に整備され、店舗ゾーンと駐車場ゾーンを結ぶ広い通りが完成。
利便性が格段に向上しています。



立体駐車場は少なめ



三井アウトレットパーク岡崎の西側エリアの立体駐車場(2025年7月撮影)
西側エリアの立体駐車場(2025年7月撮影)


立体駐車場は北西側の一角にのみ設けられており、全体としては平面駐車場が広く確保されています。

2枚目の写真右手に広がるエリアがすべて平面駐車場であり、今後の拡張計画がある場合でも柔軟に対応できる設計です。



岡崎にみられる特徴



岡崎の特徴を説明したエリア図
出典:三井不動産 アウトレットゾーンとOKAZAKI MARKET


三井不動産のプレスリリースによると、「三井アウトレットパーク 岡崎」では、これまでのアウトレットにない新しい取り組みとして「OKAZAKI MARKET」というエリアを展開します。


左がOKAZAKI MARKET、右がアウトレットゾーンエリアの分岐点(2025年7月撮影)
左がOKAZAKI MARKET、右がアウトレットゾーン(2025年7月撮影)


このエリアは、イベント広場を中心に、岡崎市をはじめとした地元の人気店が集結。
飲食店や食物販、生活雑貨などが一体となった、地域の魅力を発信する公園型のマーケットとなっています。

出店予定の注目店舗はこちら:
・スペイン窯 パンのトラ
 ギネス認定の人気ベーカリーが、初のアウトレット出店。
・暴れん坊チキン
 岡崎の有名唐揚げ店が、アウトレットのフードコートに初登場。
・ダカフェ
 八百屋発の人気カフェが、アウトレットで広域集客に挑戦。
・山田農園 FARM & DOGS
 農園直営のドッグカフェが、ペットゾーンに新業態で初出店。

このように、従来のアウトレットモールにはない地域密着型の仕組みが整備されており、新たなショッピング体験が期待されます。



ジャズドリーム長島と何が違うのか?



長島リゾート・ジャズドリーム長島の入口(2017年10月撮影)
ジャズドリーム長島の入口(2017年10月撮影)


東海エリアでおなじみの三井不動産系アウトレットといえば「ジャズドリーム長島」。

しかし、2025年11月に開業予定の「三井アウトレットパーク 岡崎」は、その長島とは明確に異なるコンセプトで設計されています。

長島が「GUCCI」や「ARMANI」などハイブランドを前面に押し出した“ラグジュアリー路線”であるのに対し、岡崎はセレクトショップ、スポーツブランド、ライフスタイル雑貨などを中心にした“日常密着型”。

つまり岡崎は、「長島の小型版」ではなく、暮らしの中で気軽に立ち寄れる“新しい形のアウトレット”なのです。

高級ブランドの非日常感で人を惹きつける長島に対し、岡崎は“使いやすさ”“親しみやすさ”を重視した地元密着型の施設として開発が進められています。



長島・土岐との違いを含めて考えると…



土岐プレミアム・アウトレットの店舗が並ぶ外観(2025年3月撮影)
土岐プレミアム・アウトレット(2025年3月撮影)


「三井アウトレットパーク 岡崎」は、同じ三井不動産が運営するジャズドリーム長島はもちろん、三菱地所・サイモンが運営する土岐プレミアム・アウトレットとも異なる、“第3のポジション”を築こうとしています。

* 長島:観光地に隣接した、ハイブランド中心のラグジュアリー型
* 土岐:ドライブ目的にも最適、バランスのとれたショッピング型
* 岡崎:地域密着、セレクト系や地元ブランドが融合するライフスタイル型

岡崎は、アウトレットにあまり馴染みのない人も取り込むような、新しい層をターゲットにしており、いわば“生活消費の延長線”で楽しめるモール。

すでに競争が激しい分野に挑むのではなく、まだあまり手がつけられていない新しい市場をねらった立ち位置とも言えるでしょう。



性格の違う3つのアウトレット



三井アウトレットパーク 岡崎の工事中の景観(2025年7月撮影)
三井アウトレットパーク 岡崎の工事中(2025年7月撮影)


3つのアウトレットを以下のように比較すると、それぞれの性格がよくわかります。

三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
「観光地のラグジュアリーショールーム」

・遊園地や温泉との相乗効果で集客できるアウトレット
・非日常や“ごほうび消費”を楽しむ場所として人気
・GUCCIなど高級ブランドが多く並ぶのが特徴
・テーマパーク感覚で訪れる人が多く、思い出づくりにも最適

土岐プレミアム・アウトレット
「郊外型ドライブついでの上質ショッピング」

・落ち着いた雰囲気で、大人向けのブランドが充実
・日常使いしやすい価格帯のアイテムも多数
・輸入ブランドや雑貨がバランスよく並ぶ構成
・アウトレットらしさがしっかり残っている施設設計

三井アウトレットパーク 岡崎
「生活圏内にある、気軽に立ち寄れるライフスタイルモール」

・セレクトショップやスポーツブランドが中心の構成
・家族連れにもやさしい岡崎グルメなどが揃う
・普段使いのちょっと良いものが手に入る
・初めてのアウトレット体験にもぴったりな雰囲気


まとめ



三井アウトレットパーク 岡崎は、従来の“遠出して行く特別な買い物場所”とは異なり、地元の人々が気軽に何度でも訪れたくなる、親しみのあるアウトレットモールとして設計されています。

最大の見どころは「OKAZAKI MARKET」。
岡崎・三河の名店が一堂に会し、地元グルメや生活雑貨が並ぶ特別なゾーンは、単なる買い物以上の価値を提供してくれます。

また、緑豊かな公園のような施設内には、東海エリア初出店となるブランドやイベントスペースも用意され、家族三世代が一日中楽しめる施設になるでしょう。

約180店舗のショップが並ぶこのモールは、2025年11月、ついにグランドオープンを迎えます。

地元に住んでいても、観光として訪れても、きっと新しい発見があるはず。

地元の方はもちろん、少し足を延ばして訪れる方にとっても、岡崎の新しい魅力を発見できる場所になるでしょう。
これまでアウトレットにあまり行かなかったという方も、ここならきっと楽しめるはず。
2025年11月の開業が、今から待ち遠しいですね。


AIによるこの記事の解説


情報の網羅性スコア:95/100
  • ポイント1: 岡崎のアウトレットは、従来のラグジュアリー型とは異なる「日常密着型モール」として差別化されている点が丁寧に現地描写付きで伝えられています。
  • ポイント2: 地元との共創による「OKAZAKI MARKET」など、地域密着・新業態の出店情報を詳細に解説しており、記事の独自性が高いです。
  • ポイント3: 長島・土岐と比較した位置付けが明確で、「3つの性格の違い」を整理して提示することで読者の理解を深めています。

よくある質問(FAQ)


Q. 三井アウトレットパーク 岡崎の開業日はいつ?
A. 2025年11月にグランドオープン予定です。
Q. 岡崎のアウトレットにはどんな特徴があるの?
A. 地元密着型で、セレクトショップや地元グルメが充実しています。
Q. 駐車場は立体?平面?どれくらいある?
A. 主に平面駐車場で、一部に立体駐車場があります。
Q. 岡崎のOKAZAKI MARKETにはどんな店が入る?
A. パンのトラ、ダカフェ、暴れん坊チキンなど地元人気店が出店します。
Q. アクセス方法は?電車でも行ける?
A. 名鉄本宿駅から徒歩13分、車なら岡崎東ICから約3kmです。

三井アウトレットパーク 岡崎の概要


店名: 三井アウトレットパーク 岡崎
住所: 愛知県岡崎市池金町、舞木町、本宿町
(住所は計画概要です)

車でのアクセス: 新東名高速道路「岡崎東IC」から約3km、東名高速道路「音羽蒲郡IC」から約5km
公共交通機関: 名鉄本線「本宿駅」から徒歩約13分
営業時間: 未発表
定休日: 未発表

参考:他の三井アウトレットパークの営業時間
他の施設を参考にすると、おおよそ以下のようになる可能性が高いと予測されます。

物販店舗: 10:00~20:00
フードコート: 10:30~21:00
レストラン: 11:00~21:00
※店舗や季節によって営業時間が異なる場合があります。

地図リンク:
三井アウトレットパーク 岡崎の詳細地図を見る
Google Mapsで見る
ヤフー地図で見る

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「三井アウトレットパーク岡崎が2025年11月開業!地元密着×ライフスタイル重視の次世代モール」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

明日の日記は何かな!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ 人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11761号1枚目の写真
1位 初登場
07月12日 07:00
11762号1枚目の写真
2位 初登場
07月12日 17:00
11760号1枚目の写真
3位 落ち着き
07月11日 07:00
11759号1枚目の写真
4位 落ち着き
07月10日 07:00
11758号1枚目の写真
5位 落ち着き
07月09日 07:00
11757号1枚目の写真
6位 落ち着き
07月08日 07:00
11755号1枚目の写真
7位 落ち着き
07月06日 17:00
11730号1枚目の写真
8位 落ち着き
06月17日 07:00
11265号1枚目の写真
9位 落ち着き
08月03日 07:00
11737号1枚目の写真
10位 落ち着き
06月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス