2022年10月9日掲載
発行 第10476号
[滋賀県]
伊吹パーキングエリア(上り)リニューアルオープン行ってきました!ぶらっとパークの下道から利用してみました

2日目の8月10日さっそく見に行ってお買い物してきました。掲載日の都合で、セブンイレブンさんのオープン値引きは終わっている物と思います。
目次
下道から向かいます

(地図)
今回は伊吹PAの上り側に下道から向かいます。
国道21号を走っていると、田んぼ越しに伊吹PAが見えるのですが、実際には、田んぼの道路は走りづらいので、少し西側の道路から南を向いて、さらに東へ向きます。
反対側の伊吹PAの下り側も同じように入りますので、下り側の方がくるまでは行きやすいです。

(途中の道路)
途中はですね。
片方は高速道路のため進入禁止のフェンス、片方は田んぼに動物が入らないようにする為の柵があります。
さらによく見ると、水路も蓋が無いままの水路があるので、走行時。
深夜の走行時はご注意下さい。
ぶらっとパークがあります

(ぶらっとパークの入り口)
パーキングエリアの敷地?って思える所まで接近すると、こんな風にぶらっとパークの案内があります。
ここから軽くスロープみたいな所を登っていくのですが、さらにもう一個上の案内があります。

(駐車場)
ぶらっとパークの駐車場と従業員の方の駐車場は同じみたいです。

(入り口はこちら)
駐車場から商業施設の建物とトイレの建物の間を通って、パーキングエリアに入ります。
これで下道から利用することができますね。
お昼時でしたの大賑わい

(伊吹パーキングエリア)
伊吹パーキングエリアのシャワールームはですね。
セブンイレブンの人が管理するみたいです。
女性も気軽に利用できるように、女性の場合は、セブンイレブンのスタッフさんに声をかけてくださいとの事でした。
セブンイレブンの方はですね。
従来どおりのセブンイレブンの商品やセルフコーヒーもあります。
あと、お土産コーナーも充実していました。

(松屋のメニュー)
岐阜県と滋賀県の県境って、もう潰れた飲食店ばかりで、コンビニしかないのですが、松屋さんが出来たのでね。
ちょうどお昼時ともあり、店内は満席に近い状態でした。
メニューにラーメンも揃っています。
これ面白いですね。

購入品

(購入品)
いつも関西方面から帰ってくる際、休憩スポットとして利用していたのですが、コンビニや松屋さんが出来た事で、本当にさらに利用しやすくなりました。

(粗品)
今回セブンイレブンさんにて、こちらの粗品いただきました。
一時はさらに無人のPAになってしまうのかと心配しました。
昔の食道風のフードコートも良かったのですが、今どきのチェーン店のパワーで、リニューアルした伊吹パーキングエリアなのでした。
伊吹パーキングエリア(上り)
住所: 滋賀県米原市柏原地図:→伊吹パーキングエリア(上り)の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.20.02.8 東経:136.23.45.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.19.51.3 東経:136.23.56.2
マップコード:290 872 656*53
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「伊吹パーキングエリア(上り)リニューアルオープン行ってきました!ぶらっとパークの下道から利用してみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月10日 07:00
05月10日 17:00
05月09日 07:00
05月08日 17:00
05月08日 07:00
05月03日 18:00
03月22日 07:00
05月07日 07:00
05月06日 07:00
04月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: