5月20日 7:0
発行 第7270号
岐阜県岐阜市に出店を計画しておりましたゲンキーさんの新店舗、「ゲンキー太郎丸北郷店」につきまして、いよいよ本日オープンとなりました。
オープン直前の様子となりますが、見に行ってきました。

(ゲンキー太郎丸北郷店)
ゲンキーさんが出店を拡大させている、新しいタイプのレギュラー店での出店となり、茶色の店舗が特徴です。
レジも袋詰めまで、レジスタッフが出来る新しい仕様になっており、オープン時は別としまして、通常営業に戻った時の会計をスムーズにする仕組みとなっております。
(ゲンキー太郎丸北郷店の地図)
お店の位置はこちらですね。
岐阜市と山県市の境目から、関市や美濃市へ抜ける道沿いです。
結構交通量も多く、近くにはいろいろ大学も多かったりします。

(ゲンキー太郎丸北郷店)
今回のゲンキーさんでは、従来のドラッグストアに自炊人向けの食品以外にも、お弁当なども扱っており、コンビニよりお安く済ませることが出来ます。
オープン時は結構混みそうですね。

(ゲンキー太郎丸北郷店の看板)
茶色の店舗ですが、看板はいつも通りのゲンキーさんの看板ですね。
売り場面積は約999平方メートルと言う事で、届出の手間や、建設までのスピードを抑える事を実現した店舗です。
今後もどんどん増えていく、ゲンキーさんのレギュラー店舗が、今日オープンです。
地図:→ゲンキー太郎丸店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.29.33.1 東経:136.48.45.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.29.21.6 東経:136.48.56.4
マップコード:28 862 656
オープン直前の様子となりますが、見に行ってきました。

(ゲンキー太郎丸北郷店)
ゲンキーさんが出店を拡大させている、新しいタイプのレギュラー店での出店となり、茶色の店舗が特徴です。
レジも袋詰めまで、レジスタッフが出来る新しい仕様になっており、オープン時は別としまして、通常営業に戻った時の会計をスムーズにする仕組みとなっております。
(ゲンキー太郎丸北郷店の地図)
お店の位置はこちらですね。
岐阜市と山県市の境目から、関市や美濃市へ抜ける道沿いです。
結構交通量も多く、近くにはいろいろ大学も多かったりします。

(ゲンキー太郎丸北郷店)
今回のゲンキーさんでは、従来のドラッグストアに自炊人向けの食品以外にも、お弁当なども扱っており、コンビニよりお安く済ませることが出来ます。
オープン時は結構混みそうですね。

(ゲンキー太郎丸北郷店の看板)
茶色の店舗ですが、看板はいつも通りのゲンキーさんの看板ですね。
売り場面積は約999平方メートルと言う事で、届出の手間や、建設までのスピードを抑える事を実現した店舗です。
今後もどんどん増えていく、ゲンキーさんのレギュラー店舗が、今日オープンです。
店名:ゲンキー太郎丸店
住所: 岐阜県岐阜市太郎丸北郷247-1 外9筆地図:→ゲンキー太郎丸店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.29.33.1 東経:136.48.45.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.29.21.6 東経:136.48.56.4
マップコード:28 862 656
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
5月15日 17:0
4月15日 17:0
5月10日 14:0
3月9日 7:0
この記事についてフィードバッグ
「ゲンキー太郎丸北郷店は6月4日本日オープンです」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月28日 07:00
05月22日 17:00
05月26日 18:00
05月27日 07:00
05月25日 07:00
05月26日 07:00
05月24日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: