2025年1月1日掲載
発行 第9133号
2019年お正月に向けて!ダイアモンド富士を撮影に「日出づる里」へ行ってきました

お正月の記事は、毎年恒例の初日の出記事となっております。
目次
今回向かった場所

(ダイアモンド富士が見える所)
12月23日前後が一番中心になるそうですが、山梨県の富士川町にある「日出づる里」です。
今回で2回目となります。

(日出づる里の地図)
予定地はこちらですね。
途中までは民家の間を抜けて、山道を登っていくと、つくことができます。
到着すると、2年前ほどから比べると、だいぶカメラマンさんは減っちゃいましたけど、最終的には10人くらいのカメラマンさんがいらしていました。
ダイアモンド富士をしっかり確認

(富士山)
日出づる里から見える富士山はこちらですね。
現地の日の出時刻は朝の7時頃なのですけど、ダイアモンド富士の場合、富士山の頂上から太陽が見えてきますので、7時30分手前くらいになります。

(ダイアモンド富士)
ということで朝7時半ごろに無事に太陽が出てきました。
その瞬間を狙って、カメラマンさん達が撮影するわけですね。
本当今回も空気がきれいな瞬間で撮影ができました。
でも・・・。

(ダイアモンド富士)
前回も思ったのですが、NDフィルターを忘れてしまい、撮影が本当に難しかったです。
ちなみにHUAWEIのMate20Proで撮影して、未加工のものがこちらです。

(ダイアモンド富士)
広角レンズがすごくいい雰囲気なのですけど、強すぎる光には、スマートフォンも、なかなか難しいみたいですね。
あとですね。

Youtube:ダイアモンド富士のタイムラプス撮影
今回は先月発売されたDJI OSMO Pocketのタイムラプス撮影で、日の出の様子を、撮影してみました。
ってことで、2018年も、宜しくお願いしますなのです。
日出づる里
住所: 山梨県南巨摩郡富士川町高下地図:→ダイアモンド富士を見に「日出づる里」の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.32.03.5 東経:138.25.04.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.31.51.9 東経:138.25.15.2
マップコード:312 695 645*20
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「2019年お正月に向けて!ダイアモンド富士を撮影に「日出づる里」へ行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月08日 07:00
05月08日 17:00
05月07日 07:00
05月05日 17:00
05月06日 07:00
04月27日 07:00
05月05日 07:00
05月03日 18:00
05月04日 07:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: