発行 第9480号

紅葉シーズンはそらさんぽ天龍峡が最高です!三遠南信道 天龍峡IC~龍江IC間走ってきました

198
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
紅葉シーズンはそらさんぽ天龍峡が最高です!三遠南信道 天龍峡IC~龍江IC間走ってきました 11月17日長野県と愛知県・静岡県を結ぶ、超難関道路の1つでもある三遠南信道の、飯田市の区間天龍峡IC~龍江IC間が開通しました。

開通前から、ぜひ動画にしてくださいって、リクエストを頂いていたことや、ちょっと新しいカメラのテストも兼ねて、行ってきました。



目次

  1. 今回の目玉は天竜峡大橋です
  2. 天龍峡IC~龍江IC間
  3. 天竜峡パーキングエリア
  4. そのままそらさんぽへ
  5. 天竜峡大橋
  6. あわせて読みたい記事

今回の目玉は天竜峡大橋です



天竜峡大橋の場所の写真
(天竜峡大橋の場所)

地図で見るとこちらですね。

飯田市千栄地区の方は、本当飯田市の中心街へ行くにも、県道492号の天竜峡駅近くまで行かないと行けなかったのです。

今回天竜峡大橋が開通したことで、千代ICのハーフICが開通し、飯田市の中心街へ行き来しやすくなりました。



はそらさんぽ天龍峡の写真
(はそらさんぽ天龍峡)

さらにはそらさんぽ天龍峡っていう、橋の下に歩道も整備され、歩きや自転車なら直接通行が出来るようになりました。




天龍峡IC~龍江IC間



実際に開通した天龍峡IC~龍江IC間の様子は動画にしてみましたので、ぜひご参考にしてみてください。

その後は、そらさんぽを歩いている様子も収めてあります。


天竜峡大橋は歩けます!三遠南信道 天龍峡IC~龍江IC間開通で走ってきました
Youtube:天竜峡大橋は歩けます!三遠南信道 天龍峡IC~龍江IC間開通で走ってきました

ず~~っと傾斜のある道路ですので、下りはすごく走りやすい面もあります。




天竜峡パーキングエリア



パーキングエリアの写真
(パーキングエリア)

今回の開通に合わせて、一回天竜峡ICで降りると、天竜峡パーキングエリアへ行くことも出来ます。

道の駅のトイレと情報館がそろった感じの施設となっておりました。



天竜峡大橋のパネルの写真
(天竜峡大橋のパネル)

完成した様子。工事中の様子など、パネルの展示や模型などの展示もあります。




そのままそらさんぽへ



そのまま天竜峡大橋の方へ歩いていくと、そらさんぽ天竜峡へいけます。



天竜峡大橋の写真
(天竜峡大橋)

上側が地域高規格道路となっていて、結構交通量があったほうです。

そして、下側は、鳴門大橋みたいに遊歩道があります。



遊歩道の写真
(遊歩道)

歩道はこんな感じですね。
流石に飛び降りれないように、物もそう簡単に落とせないくらいのフェンスでしっかり囲っています。

移動中風で飛んじゃうことを防止する為ですね。


真ん中くらいにちょっとした空間があり、そこからの景色がすごかったです。




飯田線と天竜峡の写真
(飯田線と天竜峡)

飯田線と天竜峡の雰囲気が素敵です。
さらに紅葉が染まると、本当フォトスポットですよね。



近くの天竜峡駅から豊橋方面1日12本、千代駅から岡谷方面1日9本なので、撮影のチャンスは、21本でね。

今回は残念ながらタイミングがあいませんでした。



近年○○ペイの話題が上がると、なぜか都会の人は、Suicaでいいじゃん!的な意見が多い中、正直電車に乗らない車社会の者には、Suicaとか交通系電子マネーって、イマイチお目にかからない電子マネーでもあったりします。


三遠南信道が全線開通する頃まで生きていられるのか、正直わかんないくらい、本当今後のルートがすごい所が多いのですけど…。

車社会の者には、着実に便利になると、やっぱり色々な恩恵がある高速道路。
今後の開通も楽しみです。


天竜峡大橋

住所: 長野県飯田市 
地図:→天竜峡大橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.25.57.1 東経:137.49.02.0
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.45.5 東経:137.49.13.0
マップコード:313 653 462*11

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

蔵の御幣の五平餅が食べたく!飯田市を満喫してみました
2022年11月6日掲載
長野県に一気に増えているセルフそばの小木曽製粉所でざるそば食べてみました
2019年5月2日掲載
大店頭市は夕方の方が安い?バロー松尾店オープン行ってきました
2013年6月9日掲載
新デザインでシンプルに!バロー松尾店は6月頃オープンのようです
2013年5月19日掲載
暑くなる頃完成のようです!バロー松尾店は着工を開始しました
2013年3月24日掲載
これぞ純粋な中華そば!飯田市の新京亭のラーメン食べてみました
2013年3月9日掲載
伊那境店は遅れ気味!バロー松尾店の予定地に行ってきました
2012年12月28日掲載
完成直前の神坂スマートICを現地で確認!観光と交通が激変・馬籠宿がさらに近くなる
2025年5月5日掲載
東海環状自動車道 C3 いなべIC開通!大安IC~いなべIC間を最速レビュー
2025年3月30日掲載
東海環状自動車道(いなべIC~大安IC)間は3月29日開通
2025年3月23日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「紅葉シーズンはそらさんぽ天龍峡が最高です!三遠南信道 天龍峡IC~龍江IC間走ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11675号1枚目の写真
1位 初登場
05月08日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 初登場
05月08日 17:00
11674号1枚目の写真
3位 Down
05月07日 07:00
11672号1枚目の写真
4位 Down
05月05日 17:00
11673号1枚目の写真
5位 Down
05月06日 07:00
11660号1枚目の写真
6位 Up
04月27日 07:00
11671号1枚目の写真
7位 Down
05月05日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11670号1枚目の写真
9位 Down
05月04日 07:00
11606号1枚目の写真
10位 Down
03月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス