道の駅の記事リスト一覧
[ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
]
166
富山県小矢部市石動町にあります、あいの風とやま鉄道の駅「石動駅」の目の前に建設しております、アルビスさんの計画店名「小矢部石動店」の予定地を見に行ってきました。 今回の商業施設には、スーパーマーケットのアルビスさんと、ドラッグストアのウエルシアさんが共同出店します。ほぼ完成のアルビスいするぎ駅店[写真:アルビスいするぎ駅店の写真](アルビスいするぎ駅店)こちらですね。写真の左手が鉄道側。右側が道路川となっております。そのため、店舗は横向きに建設されています。さらに駐車場を挟んで、
2022/04/19 07:00
331
昨今防犯カメラ・ドライブレコーダーなどの発展で、最近の朝の情報番組の定番と言えば、そういった防犯カメラやドライブレコーダーで起こった衝撃映像が、毎日のように取り上げられています。 そんな中、東京都にある24時間のお弁当さんの話題が少し前あって、東京には24時間営業しているお弁当屋さんがあることを知りました。※他にも岐阜県で24時間営業をもししていらっしゃるお弁当屋さんがあれば教えて下さい。(コンビニベースはお弁当屋さんじゃありません)鮨飛脚 三町店(鮨飛脚の500円海鮮丼)もともと大垣市にありま
2022/04/16 07:00
233
1月20日岐阜県恵那市に新しくセブンイレブンさんの新店舗、セブンイレブン恵那桜台店がオープンしましたので、オープン初日行ってきました。 前回セブンイレブンさんの新規オープンがあったのは、半年くらい前2021年8月ということで、岐阜県のセブンイレブンさん本当ご無沙汰オープンでもありますね。お店の位置はこちら[写真:セブンイレブン恵那桜台店の地図の写真](セブンイレブン恵那桜台店の地図)お店の位置はこちらです。今回の県道66号線だけで見れば、国道19号線沿いの北側にもちょうどセブンイ
2022/01/21 07:00
704
愛知県春日井市のJR東海と愛知環状鉄道の駅でもある、高蔵寺駅の駅商業施設アスティが、新しくリニューアルして、バローグループのタチヤさんがオープンしました。 今回のタチヤさんは青果専門店ということで、いわゆる八百屋さんのタチヤさんを見に行ってみました。高蔵寺駅に向かいました[写真:高蔵寺駅の地図の写真](高蔵寺駅の地図)高蔵寺駅はこちらですね。前回見に来た時は、周辺の駐車場は、空きマークが目立っていたので、駐車場に停める事に苦は無いかな?と思い向かったのですが…。そうアスティのオー
2021/12/03 07:00
165
先日バローグループでもあるスーパーマーケットのタチヤさんから、12月2日JR高蔵寺駅構内に新店舗をオープンすることが発表されました。 昔ながらの八百屋さんを目指した青果専門のお店になるとの事で、現在の様子を見に行ってきました。JR高蔵寺駅へ[写真:JR高蔵寺駅の写真](JR高蔵寺駅)ということで、JR中央線のJR高蔵寺駅を目指しました。地図で見るとこちらです。[写真:JR高蔵寺駅の写真](JR高蔵寺駅)さらにただの中央線の駅ではなく、愛知環状鉄道の岡崎市・豊田市・
2021/11/08 07:00
89
平成10年に埼玉県と山梨県を結ぶ一般国道として開通した雁坂トンネル!今や一般国道としては、東京湾アクアトンネル(国道409号)に次ぐ第2位の長さを誇るトンネルです。 個人的に海底トンネルもすごいと思うのですが、やっぱり昔からトンネルと言えば、山をくり抜くイメージが強く、昔から本当に走ってみたかったのです。雁坂トンネルへ目指します[写真:雁坂トンネルの地図の写真](雁坂トンネルの地図)今回はこちらですね。山梨県山梨市からスタートして、埼玉県秩父市を抜けるルートで走ってみました。でも
2021/10/29 07:00
84
私もつい先日関西系の新聞社の記事を読んで知ったのですが、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品「天空の城ラピュタ」に出てくる。 天空に飛んで、すでに廃墟となり、自然が制覇した、廃墟感あるお城「ラピュタ」にそっくりなところがあると話題になっておりました。まずは木之本宿へ(木之本宿周辺)まずは滋賀県長浜市にある木之本宿へ向かいました。JR北陸本線の木之本駅周辺の、本当雰囲気の良い、古い町並みが今でも残っているところです。[写真:木之本宿の地図の写真](木之本宿の地図)地図で見
2021/09/19 07:00
902
この世の中には不条理な事に…。高速道路を使えばものすごくスムーズに行き来ができるのに、高速道路が使えないドライバーの方が多くいらっしゃいます。 根本的なコストを抑える為でもありますが、そんな愛知県の大動脈でもある国道23号名豊道路の全線開通まであと一歩です。国道23号名豊道路[写真:国道23号名豊道路の写真](国道23号名豊道路)名豊道路というのはあまり言われていませんが、愛知県の国道23号のバイパスと言えば、もう名古屋と豊橋間ををスムーズに、全線の高規格道路で、信号なしで走れる
2021/09/12 07:00
413
2021年8月29日!午後4時に中部横断自動車道の山梨県と静岡県を結ぶ区間74.3kmの区間のうち、最後の13.2km区間が開通し、いよいよ全線開通しました。 約20年前に中央自動車道にできた双葉JCT-白根IC間開通から20年ということで、早速走りに行ってきました。中部横断自動車道となどんな道路?[写真:中部横断自動車道の写真](中部横断自動車道)この計画はとてもおもしろくてですね。本来は新東名高速道路の新清水JCTを起点として、山梨県の中央自動車道を通り、長野県の上信越自動車
2021/08/31 07:00
38
7月17日から岐阜県大野町の道の駅・パレットピアおおのから、大垣市・安八町の各バス停を経由する、ハイウェイバスを名阪近鉄バスさんが運行することになりました。 小さい頃から高速道路にあるバス停は見かけるけど、地元のバス停はほとんどつかわれていなく、岐阜県西濃地方を走るハイウェイバスは、かなり久々なのでは?ということで、各バス停を確認してみました。。にしみのライナーのルート[写真:名阪近鉄バスの写真](名阪近鉄バス)今回のハイウェイバスを運行するのは、名阪近鉄バスさんですね。バスは4
2021/07/17 07:00
67
岐阜県高山市で建設をしておりました広域農道の飛騨農園街道が、やっと全線開通をしましたということで、最後の区間が2021年5月22日に開通しました。 前々から国道41号を走っていると、気になっていた大きな橋の建設が気になっておりましたが、そんなことを教えていただきましたので、飛騨農園街道を走ってみました。まず飛騨農園街道とは?岐阜県が建設を進めている広域農道であり、報道によりますと、飛騨の農作物を迅速に運ぶために、1988年から整備を続けていた、全長22kmの道路であります。実際車で走ると15分く
2021/06/05 07:00
56
先日長野県で増えているセルフ蕎麦のお店の記事を書いた所、柳津にもセルフのお蕎麦屋さんがあって美味しいのですよ!って教えていただきましたので、先日食べに行ってきました。 今回はお蕎麦の写真はありませんので、気になる方は、ぜひ食べに行ってみてください。じゅうべえ柳津店[写真:柳津店の写真](柳津店)岐阜県の柳津店が本店?のお店のようで、現在3店舗。一般的に売られている、お蕎麦よりもっと蕎麦粉の割合を多くした、10割蕎麦が食べられるお店との事です。[op12 alt="柳津店の地図の写
2021/05/15 07:00
30
12月12日岐阜県高山市の南側、一之宮町と久々野町の区間にてものすごく急なカーブの峠道だった国道41号の区間がバイパス化され走りやすくなりました。 これから雪の降る季節、どうしてもスリップしやすいポイントだったのですが、かなり安全になりましたので、走りに行ってきました。宮峠トンネルの場所[写真:宮峠トンネルの地図の写真](宮峠トンネルの地図)今回開通した宮峠トンネルのポイントはこちらですね、高山市で早朝に用事がある時に、道の駅 ななもり清見で車内泊。目が覚めたら、一面雪になってい
2020/12/15 07:00
31
北陸自動車道の福井県の区間と言えば、南条サービスエリアが比較的大きな施設でもありますよね。 でも、前々から、福井の惣菜屋オレボステーションが出店している、北鯖江PAも気になっており、朝ごはんの旅ということで行ってきました。場所はこちら[写真:北鯖江PAの地図の写真](北鯖江PAの地図)鯖江市と福井市のほぼ境目であり、鯖江市北側の位置にあります。今回は高速道路ではなく、一般道から入ってみました。[写真:目印の写真](目印)一般道からの目印はこちらですね。ちなみに今回
2020/09/03 07:00
83
長野県の松本市から福井県の福井市までを、東海北陸自動車道を一部通行し実現する、中部縦貫自動車道の福井県側の工事が盛んに始まっています。 先日近くまで通りかかった時、結構広範囲に工事をしていることを知り、各箇所を撮影してみました。福井市から郡上市へ目指します[写真:福井北JCTの写真](福井北JCT)北陸自動車道を走ると、福井ICの北側にある福井北IC。そのまま、福井北JCTとなっており、中部縦貫自動車道となっています。[写真:中部縦貫自動車道の始まりの写真](中部
2020/05/28 07:00
47
11月17日長野県と愛知県・静岡県を結ぶ、超難関道路の1つでもある三遠南信道の、飯田市の区間天龍峡IC〜龍江IC間が開通しました。 開通前から、ぜひ動画にしてくださいって、リクエストを頂いていたことや、ちょっと新しいカメラのテストも兼ねて、行ってきました。今回の目玉は天竜峡大橋です(天竜峡大橋の場所)地図で見るとこちらですね。飯田市千栄地区の方は、本当飯田市の中心街へ行くにも、県道492号の天竜峡駅近くまで行かないと行けなかったのです。今回天竜峡大橋が開通したことで、千代ICのハーフICが開通し
2019/11/24 07:00
26
愛知県豊橋市に2019年7月開業した、道の駅とよはし近くにて、お昼の時間を迎えいましたので、豊橋名物を食べることにしました。 豊橋名物の1つといえば、やっぱりカレーうどんですよね。道の駅とよはしは大人気[写真:道の駅とよはしの写真](道の駅とよはし)今年の7月にオープンして、はや3ヶ月。でも、人気は衰えなく。道の駅の正面の駐車場は、お昼時すごく駐車する車であふれていました、しかたなく、離れた駐車場の方へ行ったのですけど、こっちも。トラックの向けの駐車場に、一般のお客様の車が止まる
2019/10/05 07:00
123
2019年8月31日を持ちまして、ヤナゲン大垣本店がいよいよ閉店されることが発表、さらにFAL店も9月28日をもって閉店することが発表されました。 1910年柳源呉服店から始まったヤナゲンの名がこれで完全に消滅することになりました。岐阜県に残っている百貨店は、岐阜市の高島屋さんのみ。と言うことは岐阜県オリジナルの百貨店はヤナゲンをもって消滅する事になります。自分とヤナゲンと大垣駅前[写真:ヤナゲン本店の写真](ヤナゲン本店)自分は大垣市には住んでいないけど、大垣市の経済圏で育った
2019/08/27 07:00
20
もう今から3年くらい前になりますが、道の駅 清流の里しろとりが正式にオープンする少し前に、一度利用した食品サンプルが体験できる工房へ、今年も行ってきました。 子ども達がまたやりたいって言うことを何度も言っていたので、3年経ちましたし、それぞれ3年前の食品サンプルから、レベルアップをして作りに行ってきました。道の駅 清流の里しろとり[写真:道の駅 清流の里しろとりの写真](道の駅 清流の里しろとり)昔から建物があって、ドライブインのような施設なのかな?って程度で思っていた施設が、道
2019/08/11 07:00
6
岐阜県富加町に建設しておりましたバローグループのドラッグストアにつきまして、現在の様子を見に行ってきました。 当初は7月中旬オープン予定との事で、今週にももうすぐオープンされるみたいですね。完成した店舗[写真:Vドラッグ富加店の写真](Vドラッグ富加店)お店の方は無事に完成しております。バローさんのお隣のお隣の空き地がすっかり埋まり、富加町の道の駅と合わせて、さらにこの周辺が明るくなりますね。店舗前に貼ってあるオープン告知も近日のままです。[op12 alt="バロー富加店の看板
2019/07/15 07:00
[ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
]