道の駅の記事リスト一覧
[ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
]
22
12月12日岐阜県高山市の南側、一之宮町と久々野町の区間にてものすごく急なカーブの峠道だった国道41号線の区間がバイパス化され走りやすくなりました。 これから雪の降る季節、どうしてもスリップしやすいポイントだったのですが、かなり安全になりましたので、走りに行ってきました。宮峠トンネルの場所[写真:宮峠トンネルの地図の写真](宮峠トンネルの地図)今回開通した宮峠トンネルのポイントはこちらですね、高山市で早朝に用事がある時に、道の駅 ななもり清見で車内泊。目が覚めたら、一面雪になって
2020/12/15 07:00
15
北陸自動車道の福井県の区間と言えば、南条サービスエリアが比較的大きな施設でもありますよね。 でも、前々から、福井の惣菜屋オレボステーションが出店している、北鯖江PAも気になっており、朝ごはんの旅ということで行ってきました。場所はこちら[写真:北鯖江PAの地図の写真](北鯖江PAの地図)鯖江市と福井市のほぼ境目であり、鯖江市北側の位置にあります。今回は高速道路ではなく、一般道から入ってみました。[写真:目印の写真](目印)一般道からの目印はこちらですね。ちなみに今回
2020/09/03 07:00
31
長野県の松本市から福井県の福井市までを、東海北陸自動車道を一部通行し実現する、中部縦貫自動車道の福井県側の工事が盛んに始まっています。 先日近くまで通りかかった時、結構広範囲に工事をしていることを知り、各箇所を撮影してみました。福井市から郡上市へ目指します[写真:福井北JCTの写真](福井北JCT)北陸自動車道を走ると、福井ICの北側にある福井北IC。そのまま、福井北JCTとなっており、中部縦貫自動車道となっています。[写真:中部縦貫自動車道の始まりの写真](中部
2020/05/28 07:00
59
11月17日長野県と愛知県・静岡県を結ぶ、超難関道路の1つでもある三遠南信道の、飯田市の区間天龍峡IC〜龍江IC間が開通しました。 開通前から、ぜひ動画にしてくださいって、リクエストを頂いていたことや、ちょっと新しいカメラのテストも兼ねて、行ってきました。今回の目玉は天竜峡大橋です(天竜峡大橋の場所)地図で見るとこちらですね。飯田市千栄地区の方は、本当飯田市の中心街へ行くにも、県道492号線の天竜峡駅近くまで行かないと行けなかったのです。今回天竜峡大橋が開通したことで、千代ICのハーフICが開通
2019/11/24 07:00
50
愛知県豊橋市に2019年7月開業した、道の駅とよはし近くにて、お昼の時間を迎えいましたので、豊橋名物を食べることにしました。 豊橋名物の1つといえば、やっぱりカレーうどんですよね。道の駅とよはしは大人気[写真:道の駅とよはしの写真](道の駅とよはし)今年の7月にオープンして、はや3ヶ月。でも、人気は衰えなく。道の駅の正面の駐車場は、お昼時すごく駐車する車であふれていました、しかたなく、離れた駐車場の方へ行ったのですけど、こっちも。トラックの向けの駐車場に、一般のお客様の車が止まる
2019/10/05 07:00
255
2019年8月31日を持ちまして、ヤナゲン大垣本店がいよいよ閉店されることが発表、さらにFAL店も9月28日をもって閉店することが発表されました。 1910年柳源呉服店から始まったヤナゲンの名がこれで完全に消滅することになりました。岐阜県に残っている百貨店は、岐阜市の高島屋さんのみ。と言うことは岐阜県オリジナルの百貨店はヤナゲンをもって消滅する事になります。自分とヤナゲンと大垣駅前[写真:ヤナゲン本店の写真](ヤナゲン本店)自分は大垣市には住んでいないけど、大垣市の経済圏で育った
2019/08/27 07:00
17
もう今から3年くらい前になりますが、道の駅 清流の里しろとりが正式にオープンする少し前に、一度利用した食品サンプルが体験できる工房へ、今年も行ってきました。 子ども達がまたやりたいって言うことを何度も言っていたので、3年経ちましたし、それぞれ3年前の食品サンプルから、レベルアップをして作りに行ってきました。道の駅 清流の里しろとり[写真:道の駅 清流の里しろとりの写真](道の駅 清流の里しろとり)昔から建物があって、ドライブインのような施設なのかな?って程度で思っていた施設が、道
2019/08/11 07:00
17
岐阜県富加町に建設しておりましたバローグループのドラッグストアにつきまして、現在の様子を見に行ってきました。 当初は7月中旬オープン予定との事で、今週にももうすぐオープンされるみたいですね。完成した店舗[写真:Vドラッグ富加店の写真](Vドラッグ富加店)お店の方は無事に完成しております。バローさんのお隣のお隣の空き地がすっかり埋まり、富加町の道の駅と合わせて、さらにこの周辺が明るくなりますね。店舗前に貼ってあるオープン告知も近日のままです。[op12 alt="バロー富加店の看板
2019/07/15 07:00
27
すっかり5月の事ですが、先月愛知県豊橋市に新しく道の駅・とよはしがオープンしました。 道の駅のオープンって、尋常じゃないほど混むんですよね。って事で、落ち着いた頃を見計らって、先日道の駅とよはしへ行ってきました。国道23号線沿い[写真:道の駅とよはしの写真](道の駅とよはし)国道23号線を走っていていると、こちらの看板を目撃。七根ICを降りる事で、道の駅とよはしへ入ることができます。[写真:JAあぐりパーク食彩村の写真](JAあぐりパーク食彩村)今回の道の駅は、J
2019/06/23 07:00
22
岐阜県富加町のバローさんの横の土地に、新しく中部薬品さんのVdragを建設しておりましたので、予定地を見に行ってきました。 今回も教えていただきました。ありがとうございます。Vドラッグ富加店の様子[写真:Vドラッグ富加店の写真](Vドラッグ富加店)こちらですね。もうどこからどう見ても、Vドラッグさんです。バローさんの場合、いくつか駐車場がじゃりのまま残っている区画があり、富加町のバローさんも、横の土地が空いている感じでした。いろいろなタイミングをもって拡張できる計画されているので
2019/06/07 07:00
31
先日愛知県豊橋市に建設しておりました道の駅「とよはし」が無事に、道の駅として登録された事が発表されました。 それに伴いかはわかりませんが、すでに駐車場などはきれいに工事が終わっており、一部利用できる状況です。完成した道の駅「とよはし」[写真:道の駅、「とよはし」の写真](道の駅「とよはし」)完成した道の駅、「とよはし」を見に行ってきました。木製で出来たきれいな建物ですね。そして、おとなりにありますのが…。[写真:食彩村の写真](食彩村)JAさんの施設として、きれい
2019/05/01 07:00
762
長野県の飯田市の中央自動車道から、静岡県浜松市の東名自動道まで計画されている、地域高規格道路の三遠南信自動車につきまして、現在は所どころ開通しております。 でも、その未開通区間は下道で、今回の三遠南信の計画地を走ってみたらどのくらい掛かるのか走ってみました。浜松市と飯田市を結ぶ道[写真:三遠南信自動車道の写真](三遠南信自動車道)静岡県の人が長野県に行くには、その先のルートにも寄りますが、やっぱり新東名・東海環状→中央道なのですね。例えば静岡県から山梨県へは、先日部分開通した中部
2019/04/28 07:00
30
皆さんはお家でご飯を食べている時、お茶碗は100円ショップのですか?!どこかお気に入りのブランドで買った物とかですか? 以前道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館へ行った際、娘のお茶碗を買ったのですが、今回も息子のお茶碗を買いに、どんぶり会館へ行ってきました。道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館[写真:道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館の写真](道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館)こちらですね。日曜日ともなると、朝はモーニング目的のお客さん、お昼になると少しずつ落ち着いてきて、
2019/03/30 07:00
58
岐阜県美濃市にあります道の駅・美濃にわか茶屋はいつ通っても、駐車場が混雑している雰囲気で、結構人気の道の駅でもあります。 今回久々にお昼時間に立ち寄った所、ものすごいお客様でランチ営業が人気でした。早速どんなメニューか食べてみました。美濃にわか茶屋[写真:美濃にわか茶屋の写真](美濃にわか茶屋)こちらですね。入り口には、先日教えて頂いた鳥もちコッコちゃんもちゃんと販売されており、結構お好みだったり、実は今回も買っていたりします。[kiji8850] 道の駅の中をウロウロしていると
2019/03/26 17:00
216
先日豊橋市の付近を昼間に通ることが出来ましたので、国道23号線の気持ち良いバイパスを一旦降りて、(仮称)とよはしの様子を見に行ってきました。 道の駅(仮称)とよはしに、いろいろな飲食店の業者も決まり、木製の素敵な建物ももうすぐ見えそうです。既存の施設[写真:あぐりパーク食彩村の写真](あぐりパーク食彩村)JAの施設でもあるあぐりパーク食彩村はこちらですね。こちらは工事中でも、ものすごくお客様で、駐車場がすぐに埋まっちゃいますね。そして、その建物の横に併設されるのが、道の駅(仮称)
2019/03/24 07:00
30
3月10日E52 中部横断自動車道の、静岡県〜山梨県区間が2箇所で同時開通し、静岡県〜山梨県区間の移動がかなり早く移動できるようになりました。 さっそく今回の開通区間を走ってみました。今回は山梨県側から上っていきます(今回の開通区間)矢印の区間でもあります。静岡県側から1区間。山梨県側から2区間が同時開通となりました。そのため、静岡県の静岡市〜山梨県の甲府市まで、車で移動すると2〜3時間はかかっていた区間が、2時間くらいで到着するようになり、かなり楽になりました。特に今回の開通区間は、山の峠まで
2019/03/13 07:00
59
皆さんルパン三世っていうアニメご存知でしょうか?監督を務める宮崎駿さんの作品っていうのは、食べ物を食べるシーンって、見てるだけでも食べたくなるシーン多いですよね? 今回あのルパン三世・カリオストロの城のシーンでも出てきた、あのミートボール・スパゲティを再現して、実際に食べてみることにしました。材料は意外とすぐ揃いました[写真:ミートボール・スパゲティの材料の写真](ミートボール・スパゲティの材料)とにかく大盛りも再現したく、結構なボリュームで作ることから、用意したのはこちらです。
2019/01/20 07:00
736
愛知県豊橋市に新しく道の駅がオープンすることが明らかになりましたので、予定地の様子を見に行ってきました。 予定地では現在もなお、JA豊橋の産直施設「あぐりパーク食彩村」がありまして、そこに道の駅の施設が追加される形です。あぐりパーク食彩村[写真:あぐりパーク食彩村の写真](あぐりパーク食彩村)既存の施設すでに営業をしておりまして・・・。現在工事の関係で駐車場がちょっと狭くなっていますね。[写真:あぐりパーク食彩村の地図の写真](あぐりパーク食彩村の地図)道の駅とよ
2019/01/08 07:00
13
岐阜県関市に建設しておりましたゲンキーさんの新店舗、ゲンキー洞戸店につきまして、いよいよ完成が近づいてきました。 先日ゲンキーさんからも、オープン日の予定が告知されましたので、様子を見に行ってきました。完成直前のゲンキー洞戸店[写真:ゲンキー洞戸店の写真](ゲンキー洞戸店)見に来た日は、ちょうど駐車場の舗装作業をされておりました。ということは、もう店内も、電気が通っているのが見えますよね。ということで、掲載日にはほぼ工事が終わっているかと思います。[op12 alt="ゲンキー洞
2018/12/27 07:00
37
岐阜県といえば道の駅が、日本の都道府県でも2番目に多い地域でもありますが、岐阜県の西濃地方というのは、あまり道の駅が少ない方なのですね。 そんな西濃地方の道の駅、月見の里 南濃に昔なら名物になっている食べ物があります。道の駅月見の里 南濃[写真:道の駅月見の里 南濃の写真](道の駅月見の里 南濃)こちらですね。祝日・お休みの日ともなると、ものすごくお客様の多い道の駅の1つでしてね。今回も祝日に向かったので、かなり賑わっていました。[op12 alt="道の駅月見の里 南濃の写真"
2018/12/02 07:00
[ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
]