2024年12月15日掲載
2025年02月16日 (日) 07時00分 発行 第11558号
イオンモール土岐「ガラガラ?」「閉店ラッシュ?」、今のリアルな姿を見てきた
初版 フィードバッグお待ちしています最終編集:2025年02月16日 09:11
![イオンモール土岐「ガラガラ?」「閉店ラッシュ?」、今のリアルな姿を見てきた](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404548-2048-1266-182.jpg?250x150x2)
計画が1年遅れ、多くの期待が寄せられる中での開業となり、オープン時には大変な混雑が見られました。
しかし、問題はオープン後。
イオンモール土岐は「ガラガラ」との声が上がり、ついには閉店するテナントも出てきました。
そのため、「大丈夫なのか?」といったネガティブな口コミが一気に広がるようになったのです。
今回は筆者が土岐市を訪れ、注目の商業施設「イオンモール土岐」に立ち寄ってみました。
目次
- そもそも土岐市とは?
- イオンモール土岐に向かいます
- 実際のところ、どんな噂があるのか?
- 駐車場は車でいっぱい
- これから地域に馴染む階層
- 不人気とは言い切れない
- イオンモール土岐の概要
- AIによるこの記事の解説
- あわせて読みたい記事
- 参考になったサイト
そもそも土岐市とは?
![道の駅・どんぶり会館](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739406951-2048-1266-639.jpg?600)
土岐市は平安時代から陶器づくりが盛んな地域で、江戸時代には大規模な窯業地として発展しました。
美濃焼だけでなく、志野焼・織部焼・黄瀬戸など、多彩な美濃焼のスタイルが生まれた場所としても有名です。
![どんぶり付きのソフトクリーム](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404518-2048-1266-292.jpg?600)
今回の目的は、美濃焼のお茶碗を買うことでした。
買い物を終えた後は、焼き物のどんぶりが付いてくる「どんぶり付きのソフトクリーム」を楽しみ、美濃焼の魅力を堪能しました。
イオンモール土岐に向かいます
![イオンモール土岐の入口](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404548-2048-1266-182.jpg?600)
今回訪れるイオンモール土岐の敷地は、かつて「中山鉱山」として陶土を採掘していた場所です。
この鉱山は美濃焼の原料となる陶土を供給し、地域の窯業を支えていました。
そのため、イオンモール土岐は、かつての窯業地に誕生した商業施設という歴史的背景を持っています。
実際のところ、どんな噂があるのか?
ガラガラの噂の検証
イオンモール土岐について「ガラガラだった」という声があります。
休日には多くの人が訪れるものの、平日の専門店街は確かに空いているという意見も見受けられます。
このギャップがネガティブな印象を強めているのも事実でしょう。
しかし、これは単なる人気の問題ではなく、地域の人口構造を考えれば自然な現象とも言えます。
実際、2024年4月時点での土岐市の人口は約54,000人。
一方、お隣の愛知県名古屋市の人口は約2,332,154人です。
仮に3割の人が平日の昼間に買い物をすると仮定すると、
・土岐市:約16,200人
・名古屋市:約69.9万人
と、昼間に買い物をする可能性のある人口に圧倒的な差があります。
土岐市周辺は平日の昼間の人口がそもそも少ない地域なので、専門店街が空いて見えるのは当然のことです。
都市部のショッピングモールとは異なる環境であるため、「ガラガラ=不人気」と結論づけるのは適切ではないでしょう。
![イオンモール土岐のイベントで多くの人が集まる様子【再現】](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404520-2048-1266-95.jpg?600)
実際に祝日に訪れてみると、イベント会場には多くの人が集まり、大盛況の様子が見られました。
閉店づくしの問題
![モール街の様子【再現】](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404521-2048-1266-628.jpg?600)
2025年2月時点で2桁クラスの閉店は確認できず。
これは商業施設における通常のテナント入れ替えの一環であり、特に問題視する必要はないと感じました。
![フロアマップと混雑度](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404522-2048-1266-619.jpg?600)
ちなみに混雑度の表示もあり50%の混雑だそうです。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7G55+7KORK2+2HOM+BS629)
駐車場は車でいっぱい
![お客さんであふれる駐車場](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1739404519-2048-1266-888.jpg?600)
実際問題祝日の来店では、停める所を探すのも大変なくらいの混み具合。
確かに端っこの方は駐車場も空いているけど、岐阜ナンバーの車以外も多く見受けられたのがその日の感想です。
これから地域に馴染む階層
イオンモールだけに限らず商業施設には、オープン初期を迎えたあとに来る、熟成期というのがあります。
熟成期が始まると、その地域が熱望されていた商業施設へと変わっていくのが特徴です。
![イオンシネマ土岐の予定地](https://cdn.kokokki.com/file/bbs/diary--1734067293-2048-1266-243.jpg?600)
その1つがイオンシネマの出店です。
近代のシネコンブームの頃と比べると、比較的コンパクトな映画館になりますが、最新技術に対応した映画館が出店予定です。
さらに地域の人からの不満の声として
・家族で食事を楽しめる飲食店
・雨の日の駐車場の不便さ
などの問題があるようです。
設備投資の面では一気にはできないけど、飲食店といえばやっぱりフードコートです。
フードコートは、祝日ほとんどの席で食事を楽しんでいるお客さんが多く、これから地元の人が好きな飲食店に入れ替わっていき、また、客層が変わっていくのかもしれませんね。
不人気とは言い切れない
どうしてもバブル時代の建設された商業施設で、廃墟化のようなさみしい状態で閉店して行った商業施設が多く。
そういったネガティブな印象が、新しい商業施設にも、1つでも見え隠れすると、つなげてしまうのが、人の心理かもしれません。
平日の集客は、むしろこれからのテナント入れ替えで変わっていく可能生が高く。
その1歩映画館の進出から、どんな変化が始まるのか、また楽しみですね。
イオンモール土岐の概要
店名: イオンモール土岐住所: 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1
営業時間: 8:00~22:00
定休日: 年中無休
地図リンク:
・イオンモール土岐の詳細地図を見る
・Google Mapsで見る
・ヤフー地図で見る
経度緯度(世界測地系)
・北緯:35.34697362017115
・東経:137.15435268113114
AIによるこの記事の解説
情報網羅性スコア: 92/100
- ポイント1: イオンモール土岐はオープン当初こそ話題になったものの、平日の人出が少なく「ガラガラ」との声も聞かれました。しかし、地域の人口規模を考えればこれは自然な現象であり、一概に不人気とは言えません。
- ポイント2: 商業施設では一定のテナント入れ替えが発生するのが普通ですが、イオンモール土岐では大規模な閉店ラッシュは起きていません。新たにイオンシネマが出店予定であり、今後の発展が期待されています。
- ポイント3: 祝日には駐車場が満車になるほどの集客があり、フードコートも賑わっています。地域に馴染みつつあり、今後のテナントや設備の変化でさらなる成長が見込まれます。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!
![シェアをお願いします柴犬](/push.png)
![いいね・リポストお願いします柴犬](/push2.png)
あわせて読みたい記事
参考になったサイト
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「イオンモール土岐「ガラガラ?」「閉店ラッシュ?」、今のリアルな姿を見てきた」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7G55+7KORK2+2HOM+BS629)
直近の記事
今読まれている記事
02月19日 07:00
02月02日 07:00
02月16日 07:00
02月15日 07:00
02月17日 07:00
02月09日 07:00
09月29日 07:00
01月27日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください