発行 第10041号

約30年かけて全線開通!飛騨農園街道に最後の新大坊橋が開通で走ってみました

287
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
約30年かけて全線開通!飛騨農園街道に最後の新大坊橋が開通で走ってみました 岐阜県高山市で建設をしておりました広域農道の飛騨農園街道が、やっと全線開通をしましたということで、最後の区間が2021年5月22日に開通しました。

前々から国道41号を走っていると、気になっていた大きな橋の建設が気になっておりましたが、そんなことを教えていただきましたので、飛騨農園街道を走ってみました。



目次

  1. まず飛騨農園街道とは?
  2. 今回の開通区間
  3. 新大坊橋を見てみよう
  4. 全線開通を祝して飛騨農園街道走ります
  5. お決まりの動画も作りました
  6. 飛騨農園街道・新大坊橋
  7. あわせて読みたい記事

まず飛騨農園街道とは?



岐阜県が建設を進めている広域農道であり、報道によりますと、飛騨の農作物を迅速に運ぶために、1988年から整備を続けていた、全長22kmの道路であります。

実際車で走ると15分くらいで走り終える道なのですが…。


飛騨農園街道の地図の写真
(飛騨農園街道の地図)

地図を見てください。

下呂市の方から、高山市の高根町やそのまま国道361号の木曽の方へ抜ける道路へのショートカットの道でもあります。
今回の農道の周辺には3つの農業団地があるとのことで、農作物に関する物流が良くなる広域農道でもありますね。



今回の開通区間



開通区間の写真
(開通区間)

5月22日の開通区間は、最後の区間と言うべき所で、南下していき、飛騨川を超える大きな橋を建設して、やっと開通です。

細かい仕様のようなプレスリリースが岐阜県や飛騨農林事務所から見受けられませんでしたので、細かい所がわかりません。


そこでGoogleマップの衛星写真から、距離ばかりで今回の橋の長さを測った所、約140mくらいありました。




新大坊橋を見てみよう



新大坊橋の写真
(新大坊橋)

今回のメインでもあります新大坊橋をまずは歩いて確認してみました。

実は建設中の時から、気になっていて、そのまま国道41号を飛騨川の反対側で建設していたので、もしかしたら、国道41号のバイパス化なのかな?とも思っていました。

でも実際は広域農道だったのですね。


新大坊橋の写真
(新大坊橋)

飛騨川と書かれています。


新大坊橋の写真
(新大坊橋)

はじめは…。

おうぼう橋かな?なんて、思って喜んでいたのですが、実際は新だいぼう橋だそうです。
新なのは、旧道側が大坊橋だからですかね。


訂正:2021年6月5日
橋の名前ですが「しんおおぼうばし」で正解だったみたいです。
動画の方にて、説も教えていただきました。ありがとうございます。





全線開通を祝して飛騨農園街道走ります



走行の写真
(走行)


実際問題今回の開通は750m前後くらいのようですので、車で走るとあっと言う間に終わってしまいます。


既存開通区間への写真
(既存開通区間へ)

あっと言う間に終わり、せっかくでしたので、既存開通期間を走ってみたいと思います。



飛騨農園街道の写真
(飛騨農園街道)

道路は白線が消えかかっているけど、相互通行が出来る立派な幅の道路です。



周辺はもう林道を走っている気分ですが、そこまで酷道・剣道と言うレベルでは無いので走りやすいです。
15分くらいの道のりですが、残念ながら国道41号は、ドコモもauも電波が届くのに対し、今回の飛騨農園街道は、電波が届きません。



国道361号の写真
(国道361号)

国道361号が近づき民家に近づきますと、電波が届くようになります。



以前も岐阜県と福井県の間の有名な国道を走ったことがありますが、やっぱり携帯電話の電波は圏外。
でも、実際そこで昼間、林業に従事している人もいらっしゃるので、なんとか届くようになると嬉しいけど、費用対効果を考えると、難しいのでしょうかね。




なお、ショートカットができる事で…。

道の駅 ひだ朝日村にあります名物のよもぎ関係も楽しむことができますね。

よもぎカレーの写真
(よもぎカレー)

実は…。
まだ食べられるのなら…。

15年・4年前に食べた、よもぎカレーを食べたい。



ということで、今回全線開通した飛騨農園街道を走ってきました。


お決まりの動画も作りました



岐阜県高山市!飛騨農園街道33年かけて全線開通!最後の区間「新大坊橋」開通で走ってみました
Youtube:岐阜県高山市!飛騨農園街道33年かけて全線開通!最後の区間「新大坊橋」開通で走ってみました

途中の農道はほぼカットしちゃいましたが、走りやすい道路でした。



飛騨農園街道・新大坊橋

住所: 岐阜県高山市久々野町
地図:→飛騨農園街道・新大坊橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:36.02.55.1 東経:137.19.51.5
 日本測地系(カーナビ) 北緯:36.02.43.8 東経:137.20.02.4
マップコード:

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

完成直前の神坂スマートICを現地で確認!観光と交通が激変・馬籠宿がさらに近くなる
2025年5月5日掲載
C3東海環状自動車道山県ICから本巣ICまで開通!岐大トンネルを走り抜けろ!東海環状道11.6km新区間が結ばれる
2025年4月13日掲載
スギ薬局高山西之一色店が2025年夏オープン!お城みたいなお店
2025年4月8日掲載
新濃尾大橋が5月24日開通! 羽島-稲沢間の移動が劇的に変化
2025年4月6日掲載
東海環状自動車道 C3 いなべIC開通!大安IC~いなべIC間を最速レビュー
2025年3月30日掲載
東海環状自動車道(いなべIC~大安IC)間は3月29日開通
2025年3月23日掲載
ゲンキー三福寺店が2025年春オープン!高山三福寺店はレギュラー店へ大刷新
2025年3月21日掲載
【国道23号 名豊道路】蒲郡IC〜豊川為当ICが全線開通!渋滞は本当に解消した?
2025年3月15日掲載
飛騨初!業務スーパー高山店オープン!おすすめ商品と行列の様子を紹介
2025年3月14日掲載
3月8日開通!国道23号名豊道路が全線開通、蒲郡の渋滞はどうなる?
2025年3月1日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「約30年かけて全線開通!飛騨農園街道に最後の新大坊橋が開通で走ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11678号1枚目の写真
1位 初登場
05月10日 07:00
11679号1枚目の写真
2位 初登場
05月10日 17:00
11677号1枚目の写真
3位 Down
05月09日 07:00
11676号1枚目の写真
4位 Down
05月08日 17:00
11675号1枚目の写真
5位 Down
05月08日 07:00
11669号1枚目の写真
6位 Keep
05月03日 18:00
11606号1枚目の写真
7位 Keep
03月22日 07:00
11674号1枚目の写真
8位 Down
05月07日 07:00
11673号1枚目の写真
9位 Down
05月06日 07:00
11662号1枚目の写真
10位 Keep
04月28日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス