2025年3月16日掲載
発行 第10743号
[三重県]
道の駅 紀宝町ウミガメ公園行ってきました!三重県最南端にあります

最近末っ子がウミガメに興味津々だったこともあったり、なかなか岐阜県から行ける距離でもなかった為、計画して行ってきました。
目次
三重県最南端は遠いです

(三重県最南端)
地図でもこちらですね。
岐阜県に住む筆者が行くとなると、東名阪・伊勢道・紀勢道と走ってやっと行ける距離。
しかも、紀勢道も、まだ熊野市までしか開通していないのですね。
最後の下道は30分くらいかかります。
ちなみに行きは渋滞に巻き込まれ、4時間かかりました。
普段は3時間ちょっとくらいです。
道の駅 紀宝町ウミガメ公園に到着

(道の駅 紀宝町ウミガメ公園)
実は私…。
多分。。。
10年くらい前にやっていた仕事で、道の駅 紀宝町ウミガメ公園を訪れた事があったのですね。
その時は、平日。
しかも、シーズンアウトの時期なので、道の駅 紀宝町ウミガメ公園には誰もいない。
黒部市周辺も交通量がガラガラ
紀勢道も部分分しか開通していなく、黒部市の途中まで乗ったり・降りたりして、移動したのを覚えています。
その時休憩でおとずれた道の駅。
ウミガメが目の前で見られたので、いつか連れて行ってあげたかったのです。
ウミガメに会える公園

(水族館)
小さい水族館級の水槽があります。
ウミガメさんもたくさんいます。
もちろん大きな亀から、小さい亀まで…。

(産卵所)
日中は見られないと思いますけど、こんなふうに産卵所もあります。

(お土産)
行くのにだいぶ疲れてしまいましたが、末っ子はだいぶ大喜び。
上の子達もそれなりにハッスルして楽しんでいました。

問題はご飯を食べる所が無い

(道の駅の購入品)
もう三重県最南端と言うことで、あと数分も走れば。
新宮市。
オークワさんの創業の地でもありますが、そんな和歌山に近いので、めはり寿司とかね。
余分な物一切入っていないオレンジジュースも買っちゃいました。

(黒部市)
結局。
高速道路が開通していない区間は、とんでもない混み具合でもありますが、シーズン中は混雑しても、シーズンが終わると、なかなか需要も無いのでしょうね。
10年前のしごとのときは、確か。
主婦の店って言うスーパーでお昼ご飯を買った記憶があります。

(すき家)
その代わり今回は黒部市にありましたすき家さんが、すごい混み具合でね。
現地のお店も少しはあったのですが、絶対キャパオーバーなので、今回は利用できませんでした。

(新鹿町の砂浜)
でも、高速道路が開通している区間で、気になっていた砂浜がありましてね。
立ち寄って見ました。
すごくきれいな海で、川の水も流れてくる所だからなのか、潮のにおいがほとんど無くてね。
子どもたちと海もちょっと楽しんできた1日でした。
道の駅 紀宝町ウミガメ公園
住所: 三重県南牟婁郡紀宝町井田568-7地図:→道の駅 紀宝町ウミガメ公園の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:33.46.12.7 東経:136.01.43.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:33.46.00.6 東経:136.01.53.2
マップコード:246 378 023*83
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「道の駅 紀宝町ウミガメ公園行ってきました!三重県最南端にあります」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月08日 07:00
05月08日 17:00
05月07日 07:00
05月05日 17:00
05月06日 07:00
04月27日 07:00
05月05日 07:00
05月03日 18:00
05月04日 07:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: