発行 第11844号

【最速レポ】神坂スマートIC開通で馬籠宿まで車で5分!実際に走って観光してきました

16
初版 フィードバッグお待ちしています
エリア:岐阜県 中津川市  
筆者:
【最速レポ】神坂スマートIC開通で馬籠宿まで車で5分!実際に走って観光してきました
2025年9月13日、中央自動車道の岐阜県中津川市に位置する「神坂パーキングエリア」に、新たに「神坂スマートIC」が開通しました。

工事が始まったのは2021年秋。
約4年の歳月をかけて完成したスマートICは、岐阜県内最後のPAから直接出入りが可能な、利便性抜群のインターチェンジです。

特に注目したいのは、観光地「馬籠宿」までのアクセスが、車でわずか5分になったこと。

早速、開通当日に神坂スマートICを利用して、馬籠宿までドライブ&観光してきました!新しい道路を一番乗りで走るようなワクワク感と、予想以上のアクセスの良さに感動したので、最速レポートをお届けします。



目次 (読むのに約7分)

  1. 神坂PAとスマートICの位置をチェック
  2. 上り側のPA施設も注目ポイント
  3. 秋のドライブは「ぎふ旅コイン」付きプランでお得に
  4. 馬籠宿へは5分!石畳の宿場町を散策
  5. 片道1kmの坂道を歩く価値あり!
  6. おすすめのそば店「恵盛庵」
  7. 中津川名物の味も楽しもう
  8. 神坂スマートIC 下り側からもスムーズ帰宅
  9. AIによるこの記事の解説
  10. よくある質問(FAQ)
  11. 神坂スマートICの概要
  12. あわせて読みたい記事
  13. 参考になったサイト

神坂PAとスマートICの位置をチェック



神坂スマートICが開通した神坂PAの地図
神坂PAの地図(2025年9月確認)


スマートICが設置されたのは、中津川市内にある神坂PA。
中津川ICから下道で向かうと約20分かかる馬籠宿ですが、神坂スマートICを使えば時間を大幅に短縮できます。

長野県方面へ向かうドライバーにとっても、より手前で高速を降りられるルートとして便利になりました。



上り側のPA施設も注目ポイント



神坂PAの施設外観(2025年9月撮影)
神坂PA(2025年9月撮影)


上り線側の神坂PAには、馬籠宿の街並みをイメージした建物が並び、小さなフードコートと売店があります。
観光ついでに一息つくにはピッタリの空間です。


神坂スマートICのバーを通過する様子(2025年9月撮影)
神坂スマートICのバー(2025年9月撮影)


料金所のバーが開く瞬間は、新しい道の始まりを感じて少し特別な気分になりますね。
スムーズに通過でき、ストレスフリーで観光地へ向かえるのはスマートICの大きな魅力だと実感しました。



秋のドライブは「ぎふ旅コイン」付きプランでお得に



現在、ETC休日割引の見直しにより、3連休中の割引が適用されない日があります。
そんな中、おすすめなのが「ぎふ旅コイン付ドライブプラン2025」。

1日6,000円の高速乗り放題プランに、3,000円分の電子マネー『ぎふ旅コイン』が付いてきます。

このコインは観光地や宿泊施設だけでなく、岐阜県内のスシローなど一部飲食店でも利用可能。

お得にドライブと観光を楽しみたい方は、ぜひ「速旅」の公式サイトをチェックしてみてください。



馬籠宿へは5分!石畳の宿場町を散策



多くの観光客で賑わう馬籠宿の入り口の風景(2025年9月撮影)
馬籠宿(2025年9月撮影)


馬籠宿(まごめじゅく)は中山道六十九次の四十三番目の宿場。
江戸時代の情緒が色濃く残るこの町は、石畳の道沿いに旅籠や茶屋が並び、歴史を感じながらの散策が楽しめます。


馬籠宿の観光案内のボード(2025年9月撮影)
馬籠宿とは?!(2025年9月撮影)


文豪・島崎藤村の生家跡があることでも知られ、文学や歴史に興味のある人にもおすすめの観光スポットです。



片道1kmの坂道を歩く価値あり!



馬籠宿の時代感じる街道の風景(2025年9月撮影)
街道の風景(2025年9月撮影)


馬籠宿は急な坂道が約1km続くので、歩きやすい靴は必須です。
体力に自信のない方は、上にある駐車場(馬籠館バス停付近)に車を停めて、坂道を下りながら散策し、帰りは路線バスで駐車場まで戻るという方法もおすすめですよ。

展望台やそば店などの名所も点在し、往復で1時間以上じっくり楽しめるスポットです。


馬籠宿を中腹にある人気そば店(2025年9月撮影)
人気そば店(2025年9月撮影)


人気そば店では、昼前からすでに行列ができていました。



おすすめのそば店「恵盛庵」



馬籠宿で人気のそば店「恵盛庵」のざるそば(2014年5月撮影)
恵盛庵のざるそば(2014年5月撮影)


筆者も約10年前に訪れたことのある、お気に入りのそば店「恵盛庵」。
今回、店の前を通ると当時と変わらぬ行列ができており、その人気ぶりが伺えました。

当時いただいたざるそばは、2段重ねのボリューム満点スタイルで、太めの麺としっかりしたコシが特徴でした。
(※メニューや価格は変更されている可能性があるため、訪れる際は公式サイトなどで最新情報をご確認ください)




中津川名物の味も楽しもう



馬籠宿で販売していた栗ふく(2025年9月撮影)
栗ふく(2025年9月撮影)


中津川名物といえばやっぱり「栗」。
栗を使ったスイーツ「栗ふく」は、あんこやクリームが詰まった豪華な一品。
濃厚な甘さがたまりません。


馬籠宿の五平餅(2025年9月撮影)
五平餅(2025年9月撮影)


さらに、岐阜・長野・愛知の山間部で広く愛されている「五平餅」も販売されていました。
中津川や恵那では団子型が主流で、クルミダレの香ばしさがクセになる味わいです。



神坂スマートIC 下り側からもスムーズ帰宅



神坂スマートICの下り側入り口(2025年9月撮影)
下り側入り口(2025年9月撮影)


観光を満喫した後は、わずか5分で神坂スマートICへ。


神坂スマートICの料金所のバー(2025年9月撮影)
料金所のバー(2025年9月撮影)


神坂スマートICの開通によって、以下のようなメリットが生まれています:

* 馬籠宿へのアクセスが簡単になり、観光客の利便性が向上
* 中津川ICからの時間短縮により、地元住民の交通環境も改善
* 災害時の代替ルートとしての役割も期待

岐阜県の魅力を再発見する旅に、ぜひ神坂スマートICを活用してみてください。

秋の行楽シーズン、馬籠宿は最高のお出かけスポットです!


AIによるこの記事の解説


情報の網羅性スコア:95/100
  • ポイント1: 記事は現地取材による体験レポートで構成され、神坂スマートICの利便性と開通当日の様子を臨場感たっぷりに伝えている。
  • ポイント2: 馬籠宿へのアクセス向上という観光面でのインパクトや、PA施設の魅力についても詳細に紹介されている。
  • ポイント3: ETC割引の変化や「ぎふ旅コイン」など最新の旅行関連情報も補完されており、実用性が高い。

よくある質問(FAQ)


Q. 神坂スマートICの開通日はいつですか?
A. 2025年9月13日15時に開通しました。
Q. 神坂スマートICから馬籠宿までは何分かかりますか?
A. 車でおよそ5分です。
Q. 神坂スマートICは24時間使えますか?
A. はい、24時間利用可能です。
Q. 神坂PAにはどんな施設がありますか?
A. フードコートと売店があり、観光の休憩に便利です。
Q. 馬籠宿でおすすめの食べ物は何ですか?
A. 恵盛庵のそばや、栗ふく・五平餅がおすすめです。

神坂スマートICの概要



IC名: 神坂スマートIC
住所: 岐阜県中津川市神坂

営業時間: 24時間
接続道路:市道神坂44号線、市道神坂45号線
対象車種:ETC車載器を搭載した全車種

地図リンク:
神坂スマートICの詳細地図を見る
Google Mapsで見る
ヤフー地図で見る

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「【最速レポ】神坂スマートIC開通で馬籠宿まで車で5分!実際に走って観光してきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

明日の日記は何かな!

ワンタッチ 人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11842号1枚目の写真
1位 初登場
09月14日 07:00
11841号1枚目の写真
2位 落ち着き
09月13日 07:00
11629号1枚目の写真
3位 注目集まる
04月07日 17:00
11785号1枚目の写真
4位 落ち着き
07月31日 07:00
11840号1枚目の写真
5位 落ち着き
09月12日 17:00
11737号1枚目の写真
6位 注目集まる
06月22日 07:00
11838号1枚目の写真
7位 落ち着き
09月11日 07:00
11763号1枚目の写真
8位 定番記事
07月13日 07:00
11759号1枚目の写真
9位 注目集まる
07月10日 07:00
11839号1枚目の写真
10位 落ち着き
09月12日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス