05月22日 17:00
発行 第3673号
岐阜県富加町に建設をしておりました、新しい道の駅「半布里の郷 とみか」につきまして、いよいよ建物が完成した模様です。
と言うことで、道の駅までやってきました。

半布里の郷 とみか
建物が完成しておりました。
そして、右側の屋根付き広場もなかなか広いスペースになっておりますね。

半布里の郷 とみか
メインの建物には、ちゃんと「半布里の郷 とみか」という道の駅の名称も取り付けられましたね。
なかなか落ち着いた雰囲気の建物になっております。

半布里の郷 とみか
こちらから見ると、トイレ施設のような物も見えますね。
岐阜県の道の駅と言えば、やっぱり高山方面に下道で向かう際、利用させて頂くポイントが多く、なかなか重宝する施設です。
富加町さんの場合は、幹線道路沿いでは無いため、どのような自産品を楽しませてくれるのか開業が待ち遠しくなってきました。
今年の4月開業ですよ…。
駅名:半布里の郷 とみか
-日本最古の戸籍「御野国半布里戸籍」ゆかりの地-
住所:岐阜県加茂郡富加町羽生2174-1
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.28.29.3 東経:136.58.48.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.28.17.8 東経:136.58.59.2
時間:9:00~21:00
今までのネタ
|| 半布里の郷 とみか
と言うことで、道の駅までやってきました。

半布里の郷 とみか
建物が完成しておりました。
そして、右側の屋根付き広場もなかなか広いスペースになっておりますね。

半布里の郷 とみか
メインの建物には、ちゃんと「半布里の郷 とみか」という道の駅の名称も取り付けられましたね。
なかなか落ち着いた雰囲気の建物になっております。

半布里の郷 とみか
こちらから見ると、トイレ施設のような物も見えますね。
岐阜県の道の駅と言えば、やっぱり高山方面に下道で向かう際、利用させて頂くポイントが多く、なかなか重宝する施設です。
富加町さんの場合は、幹線道路沿いでは無いため、どのような自産品を楽しませてくれるのか開業が待ち遠しくなってきました。
今年の4月開業ですよ…。
駅名:半布里の郷 とみか
-日本最古の戸籍「御野国半布里戸籍」ゆかりの地-
住所:岐阜県加茂郡富加町羽生2174-1
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.28.29.3 東経:136.58.48.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.28.17.8 東経:136.58.59.2
時間:9:00~21:00
今までのネタ
|| 半布里の郷 とみか
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「道の駅・半布里の郷とみかはオープン準備へ」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月23日 07:00
05月22日 07:00
05月21日 07:00
03月22日 07:00
04月06日 07:00
05月20日 07:00
05月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: