05月22日 17:00
発行 第3719号
今年の桜の季節もいよいよ本格的に到来ですね。
今まで見てきた桜の地もみんなお天気に恵まれませんでしたが、今回は快晴の中、さくらを見てきました。
今回行ってみた所は、岐阜県大垣市の船町公園です。
なんと言っても、大垣市が力を入れている、松尾芭蕉の俳句の旅、奥の細道の結びの地として、取り上げている地区ですからね。

奥の細道むすびの地「船町公園」
市内を流れる水門川を挟むように桜の木々が綺麗な花を咲かせておりました。

奥の細道むすびの地「船町公園」
写真にほかの方が写らないようにするのが大変なくらい、お客様が楽しまれており、このあたりの地区の人気スポットの座は、まだまだ譲れないようです。

松尾芭蕉
この地から樽にのって、出身地の三重県まで帰った…。と言われている、松尾芭蕉先生です。
本当かどうかわからない所ですが、さすがの松尾芭蕉先生もこの桜を見て、楽しまれている事でしょう…。

奥の細道むすびの地「船町公園」
もう見頃です。
そして、風に揺られて少しずつ花びらが散っている所が、何とも風情がありますね。

奥の細道むすびの地「船町公園」
今回は快晴に恵まれ本当に綺麗な桜を楽しむ事が出来ました。

奥の細道むすびの地「船町公園」の桜
我が町では次の週末くらいで見頃が終わりですかね…。
お花見セットを持って、お花見にお出かけはいかがでしょうか?
施設名:奥の細道むすびの地(船町公園)
住所:岐阜県大垣市馬場町
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.21.23.9 東経:136.36.45.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.21.12.3 東経:136.36.55.6
今まで見てきた桜の地もみんなお天気に恵まれませんでしたが、今回は快晴の中、さくらを見てきました。
今回行ってみた所は、岐阜県大垣市の船町公園です。
なんと言っても、大垣市が力を入れている、松尾芭蕉の俳句の旅、奥の細道の結びの地として、取り上げている地区ですからね。

奥の細道むすびの地「船町公園」
市内を流れる水門川を挟むように桜の木々が綺麗な花を咲かせておりました。

奥の細道むすびの地「船町公園」
写真にほかの方が写らないようにするのが大変なくらい、お客様が楽しまれており、このあたりの地区の人気スポットの座は、まだまだ譲れないようです。

松尾芭蕉
この地から樽にのって、出身地の三重県まで帰った…。と言われている、松尾芭蕉先生です。
本当かどうかわからない所ですが、さすがの松尾芭蕉先生もこの桜を見て、楽しまれている事でしょう…。

奥の細道むすびの地「船町公園」
もう見頃です。
そして、風に揺られて少しずつ花びらが散っている所が、何とも風情がありますね。

奥の細道むすびの地「船町公園」
今回は快晴に恵まれ本当に綺麗な桜を楽しむ事が出来ました。

奥の細道むすびの地「船町公園」の桜
我が町では次の週末くらいで見頃が終わりですかね…。
お花見セットを持って、お花見にお出かけはいかがでしょうか?
施設名:奥の細道むすびの地(船町公園)
住所:岐阜県大垣市馬場町
地図:→このあたり
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.21.23.9 東経:136.36.45.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.21.12.3 東経:136.36.55.6
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「奥の細道むすびの地「船町公園」の桜2010見てきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月24日 18:00
05月22日 07:00
05月23日 07:00
04月06日 07:00
03月22日 07:00
05月21日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: