05月22日 17:00
発行 第5077号
和歌山県と言えば梅干し・みかんなど、いろいろなおいしい食べ物がある地域ですが、前回来た紀ノ川(きのかわ)サービスエリアにて、気になっていた「和歌山みかんソフトクリーム」を食べて見ました。
NEXCO西日本管轄のサービスエリアやパーキングエリアでは、毎月第一週末の土日は、レストランの飲食もお土産なども含め、全品2割引きになるセールもありますので、その日に狙うも良しですね。

(紀ノ川SA)
今回は紀ノ川SAの下り側に到着です。
下り側と言うのは、大阪方面から和歌山方面です。

(紀ノ川SAの地図)
大阪方面から和歌山入りをすると、だいたいこのSAは通過するので、休日ともなると、結構賑わっているサービスエリアの一つでもあります。
元々大阪周辺は、パーキングエリアが多く、サービスエリアが少ないため、この辺りまで行くと、サービスエリア名物があるわけですね。

(和歌山みかんソフトクリーム)
スナックコーナーにて販売されていた、和歌山みかんソフトクリームを購入です。
1個320円とちょっとお高いのも気になる所ですが、食べて見るとおいしいです。
ソフトクリームよりは、シャーベットに違い食感で、口の中に入れると、しゅわ~っと言う感じで、ソフトが溶けていくのです。
この舌触り面白いです。
甘すぎず、みかん独特の甘さだけで、このおいしさを表現しているので、なかなかおいしかったです。

(紀ノ川SAからの景色)
お天気の良い日は、展望台からこんな和歌山県の景色を楽しむ事が出来ます。
なかなか良い景色に、食べ物もさらにおいしくなります。
こんな感じで、和歌山みかんソフトクリーム食べて見ました。
商品番号:
価格: 320円
販売元: 紀ノ川(きのかわ)サービスエリア 下り スナックコーナー
NEXCO西日本管轄のサービスエリアやパーキングエリアでは、毎月第一週末の土日は、レストランの飲食もお土産なども含め、全品2割引きになるセールもありますので、その日に狙うも良しですね。

(紀ノ川SA)
今回は紀ノ川SAの下り側に到着です。
下り側と言うのは、大阪方面から和歌山方面です。

(紀ノ川SAの地図)
大阪方面から和歌山入りをすると、だいたいこのSAは通過するので、休日ともなると、結構賑わっているサービスエリアの一つでもあります。
元々大阪周辺は、パーキングエリアが多く、サービスエリアが少ないため、この辺りまで行くと、サービスエリア名物があるわけですね。

(和歌山みかんソフトクリーム)
スナックコーナーにて販売されていた、和歌山みかんソフトクリームを購入です。
1個320円とちょっとお高いのも気になる所ですが、食べて見るとおいしいです。
ソフトクリームよりは、シャーベットに違い食感で、口の中に入れると、しゅわ~っと言う感じで、ソフトが溶けていくのです。
この舌触り面白いです。
甘すぎず、みかん独特の甘さだけで、このおいしさを表現しているので、なかなかおいしかったです。

(紀ノ川SAからの景色)
お天気の良い日は、展望台からこんな和歌山県の景色を楽しむ事が出来ます。
なかなか良い景色に、食べ物もさらにおいしくなります。
こんな感じで、和歌山みかんソフトクリーム食べて見ました。
和歌山みかんソフトクリーム
メーカー: 紀ノ川(きのかわ)サービスエリア商品番号:
価格: 320円
販売元: 紀ノ川(きのかわ)サービスエリア 下り スナックコーナー
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「紀ノ川SAの和歌山みかんソフトクリームを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月22日 07:00
05月21日 07:00
05月20日 07:00
05月19日 07:00
05月06日 07:00
02月17日 07:00
05月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: