発行 第10197号

新潟バスセンターの万代そばのカレーライスを食べてみました

143
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
新潟バスセンターの万代そばのカレーライスを食べてみました 新潟県民が愛するソウルフードとして有名なバスセンターのカレー!初めて知ったのは数年くらい前なのですが、ここ最近自分の中でカレーブームになっている事もあり…。

ものすごく食べてみたいカレーライスとして、すごく気になっておりました。


目次

  1. 岐阜からほぼ下道で新潟市へ
  2. 万代そばを目指します
  3. 名物のカレーライスを注文します
  4. カレーライスはこちら
  5. 動画にしてみました
  6. 万代そば(新潟バスセンター)
  7. あわせて読みたい記事

岐阜からほぼ下道で新潟市へ



高速道路を使ってフルでいくととんでもない金額になるし…。
公共交通機関を使っていくと、本当に行って帰ってくるだけのトンボ返りになるし…。

ということで、他の理由と合わせてタイミングと都合をつけて、下道で向かったのです。



コメリ本社の写真
(コメリ本社)

結局新潟県に入る頃には少し高速道路を使ってしまいましたが、新潟市につくとですね。

こちら↑

日本No.1のホームセンターの会社ですよね。
コメリさんの本社。


まじでビビるくらいの巨大な配送センターに少し圧巻してしまいました。


新潟市に到着の写真
(新潟市に到着)

一番の通勤ラッシュの時間帯に、なんとか新潟市の駅前周辺に到着。

目的地は、新潟バスセンターの中にある立ち食いそばのお店なのですが、夜8時には営業を終了してしまいます。


少し慌てて到着したのですが、午後6時台のピーク時間はまだまだお客様も多くて、比較的問題ない時間帯でした…。



万代そばを目指します



新潟バスセンターの写真
(新潟バスセンター)

こちらですね。

新潟バスセンター。


一応名古屋の名鉄バスセンターと新潟バスセンターを結ぶ定期便はあるみたいですね。



新潟バスセンターの写真
(新潟バスセンター)

先程の建物側から入ると、もうすぐに万代そばがありましたが、ちょっとトイレに行きたかったので、バスセンターの奥のトイレへ。

バスセンターはとってもきれいになっており、びっくりするばかりです。


万代そばの写真
(万代そば)

立ち食いそばと立ち食いラーメン。
のお店があり、左側が万代そばさん。

名物のカレーライスが有名なお店です。


名物のカレーライスを注文します



自動券売機の写真
(自動券売機)

カレーライスは並サイズ480円です。

ちなみに並サイズでもそこそこ大盛りらしく、女性は絶対ミニサイズの方がおすすめらしいですね。


カレーライスはこちら



バスセンターのカレーライスの写真
(バスセンターのカレーライス)

色がちょっと違う黄色カレーライス。

でも1口食べると、少しぴりっとして、ものすごい酷があると言いますか、ものすごい和風だしが出てくるのですよ。
本当、長年熟成させているカレーって言いますかね…。



万代そばのカレーの写真
(万代そばのカレー)

食べだすとどんどん止まらなくてね。


止まる瞬間って言ったら、量が多くて、ちょっと休みたいって思う時まで、無心になって食べてしまうのです。


確かにうまい。

紅生姜の写真
(紅生姜)

締めには紅生姜で、少し味を変えて食べる事で、さらに味が変わる瞬間でした。

なれたお客さんの様子を見ていたら、カウンターにあるソースなどでさらに味を変えている人もいました。




これがバスセンターのカレーか!

奪いね。

と思いつつ、また食べたい。

でも流石に新潟市は遠いですね。

本当一生の思い出級のカレーライスでもありました。


動画にしてみました



バスセンターのカレーが食べたくて岐阜から向かった男
Youtube:バスセンターのカレーが食べたくて岐阜から向かった男

朝3時前に出発して、新潟市に向かうバスセンターの様子を動画にしてみました。



万代そば(新潟バスセンター)

住所: 新潟県新潟市中央区万代1丁目6-1
地図:→万代そば(新潟バスセンター)の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:37.55.00.0 東経:139.03.20.1
 日本測地系(カーナビ) 北緯:37.54.49.3 東経:139.03.31.8
マップコード:32 877 571*72

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

ベイシアフードパーク長久手店オープン!13年ぶりの愛知県出店で話題沸騰!
2025年3月12日掲載
スーパーハズイ守山オープン!生鮮食品特化スーパーは赤札が強烈だった
2025年2月22日掲載
ベイシアフーズパークのセルフ式カレー!267円で盛り放題!
2025年1月26日掲載
ゴーゴーカレー岐阜北方パーク!岐阜県に初進出のお店行列必至
2024年12月6日掲載
原信呉羽店オープン行ってきました!新潟の魅力富山に拡大中
2024年11月21日掲載
チャンピオンカレー各務原店!オープンしたのでお持ち帰りで挑戦してみた!
2024年9月29日掲載
チャンピオンカレー各務原店が9月20日オープン!ついに岐阜再上陸!
2024年9月13日掲載
「松のや大垣島里店」ついに9月7日オープン決定!カレーととんかつの夢のコラボが実現!
2024年8月28日掲載
松屋の新業態松のや大垣島里店(マイカリー食堂併設)は9月オープン!マイカリー食堂は岐阜県初
2024年6月9日掲載
ベイシア フーズパーク 関店リニューアルオープン!待望のセルフ式カレーライスが帰ってきた
2024年4月27日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「新潟バスセンターの万代そばのカレーライスを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11675号1枚目の写真
1位 初登場
05月08日 07:00
11676号1枚目の写真
2位 初登場
05月08日 17:00
11674号1枚目の写真
3位 Down
05月07日 07:00
11672号1枚目の写真
4位 Down
05月05日 17:00
11673号1枚目の写真
5位 Down
05月06日 07:00
11660号1枚目の写真
6位 Up
04月27日 07:00
11671号1枚目の写真
7位 Down
05月05日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11670号1枚目の写真
9位 Down
05月04日 07:00
11606号1枚目の写真
10位 Down
03月22日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス