2024年3月7日掲載
発行 第10386号
[岐阜県]
恵那峡SA上り側にはぷらっとパークがないのに下道から利用出来るそうなので確認してみました

恵那峡SA上り側は下道から利用出来る駐車場があるのですよ!って教えていただきました。今回やっとあったせっかくのタイミングなので、下道から利用してみることにしました。
目次
恵那峡SA上り側

(恵那峡SA上り側の地図)
地図で見るとこちらですね。
国道19号から抜けて、さらにもう一度交差点を回ると、すぐにパーキングの文字がありました。

(恵那峡SA上り側)
これは明らかに従業員や搬入作業の車以外にも、お客様も利用して下さいって駐車場ですね。
しかも、見てくださいよ。

(恵那峡SA上り側の入り口)
ぶらっとぱーくの方が寂しいくらいの入り口なのに、大歓迎されているかのようなアーチ状の入り口まであります。
これはまたに一般のお客様も利用して下さい状態です。
反対側の恵那峡SA下り側や駐車場設備の整った他のパーキングエリア・サービスエリアでは、ぷらっとパークの案内があるのです。
恵那峡SAの上り側にはぷらっとパークの文字が1つもありません。
入り口を通ると

(駐車場)
そこはまさに恵那峡サービスエリアの駐車場が見えます。
しかもね。
恵那峡サービスエリアの上り側は、ちょっと高台になっているので、高速道路利用者さんは階段を上がる必要があるのですが、下道から利用した人は、まさにバリアフリーです。
コンビニを利用する時だけ、階段を利用しますけどね。

(恵那峡SA)
ということで、せっかく来ましたので、恵那峡サービスエリアのフードコートで朝ごはんを食べることにしました。
旅するどんぶり屋

(フードコート)
フードコートはこちらの
1.丼もの
2.そば・うどん
3.ラーメン
こちらの3種類があるお店のように見えますが、厨房は全部つながっているお店です。

(フードコート)
朝7時を回っていましたけど、意外とお客様は、仕事関係の人と言うよりは、プライベートと言う感じの人が数組いました。

恵那鶏親子丼

(恵那鶏親子丼)
最近とある牛丼屋さんが、力を入れて開発した新メニューの親子丼なのに、とある事情でキャンペーンを中止したと言うことで…。
最近脳裏に親子丼が飛び交っていましてね。
恵那鶏の親子丼にしてみました。
ご飯は思わず大盛りwww

(恵那鶏)
恵那鶏はもも肉の部分が入っていましたが、しっかりした弾力ある歯ごたえで、美味しかったです。
卵とじは、何か掛けただけなのかな?って言う雰囲気がしちゃっていましたが、このご飯にダシが移って、またご飯もいろいろな味が美味しいのですよね。
親子丼の良い所でもあります。
と言うことで、国道19号からサクッと利用出来ることを知った恵那峡SAの上り側。
下道を通る事が多いので、何かの時は気軽に利用できそうです。
恵那峡SA上り側
住所: 岐阜県恵那市大井町地図:→恵那峡SA上り側の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.27.21.1 東経:137.25.42.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.27.09.6 東経:137.25.53.4
マップコード:178 126 293*02
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「恵那峡SA上り側にはぷらっとパークがないのに下道から利用出来るそうなので確認してみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月10日 17:00
05月11日 07:00
05月10日 07:00
05月08日 17:00
05月09日 07:00
03月22日 07:00
05月03日 18:00
05月08日 07:00
09月29日 07:00
02月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: