2025年5月5日掲載
発行 第10400号
[岐阜県]
リニア中央新幹線の岐阜県駅(仮称)予定地では大規模な工事が始まりました

先日岐阜県駅予定地の近くまで行くことが出来ましたので、美乃坂本駅近くの様子を確認してみました。
おそらく私のような者よりも、鉄道に詳しい方のページの方が、もっと参考になると思います。
目次
地図で確認します

(岐阜県駅(仮称)周辺の地図)
今回リニアが岐阜県中津川市を通り、駅が設置されると言う事で、計画はこんな風ですね。
あくまでも照らし併せただけですので、計画ポイントなどにはズレがあると思います。
青矢印 リニアの線路
赤丸 岐阜県駅予定地です。
緑丸は車両基地と変電設備のポイント
緑線は、岐阜県駅につながる濃尾横断自動車道路のポイントです。
岐阜県駅が設置される事で、濃尾横断自動車道路の計画を使い、岐阜県駅の近くまで立派な道路を通すこす計画です。
濃尾横断自動車道路はそのまま下呂市を経由し、郡上市へ。
さらになんかすると、三河東美濃連絡道路と言う計画というか構想があり、国道257号線と同じルートで、岡崎市のあたりまでの構想道路となっています。
岐阜県駅方面
既存の美乃坂本駅と岐阜県駅(仮称)の間には、連絡施設を建設する計画がありますが、バスターミナルのようなものなのか、まだハッキリした形では決まっていないみたいです。

(岐阜県駅)
ここから奥側ですね。
美乃坂本駅は左手奥にあります。
ちょうどこの真上を、線路が走る計画。
東京方面はこちら

(東京方面)
そして、東京方面はこちらですね。
2枚目の写真からそのままくるっと反対側を向いた方向です。
トンネルが建設されますので、山の整備などもしているみたいです。
このまま右奥に、変電設備や車両基地も出来るみたいですが、とにかく山沿いの土地を利用するみたいなので、かなり険しい感じですね。

労災を見てみました

(労災)
現在計画されている工事では、西暦2025年まで行われるみたいです。
西暦2025年大まかなトンネルや基礎関係のところまで出来ているのでしょうかね。
とりあえずすごくのどかな地区だった、美乃坂本駅周辺は、一変して様変わり。
国を代表する新しい乗り物の駅が出来るため、岐阜県を代表する新しい地区に生まれ変わべく、いろいろな工事が始まっていました。
岐阜県駅(仮称)
住所: 岐阜県中津川市千旦林地図:→岐阜県駅(仮称)の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.28.51.7 東経:137.26.57.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.28.40.2 東経:137.27.07.8
マップコード:178 219 307*70
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「リニア中央新幹線の岐阜県駅(仮称)予定地では大規模な工事が始まりました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月12日 07:00
05月10日 17:00
05月11日 07:00
05月10日 07:00
05月09日 07:00
03月22日 07:00
09月29日 07:00
05月03日 18:00
05月08日 17:00
04月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: