2023年09月02日 (土) 07時00分 発行
版次最終編集:2023年09月02日 07:05
マーサ21の西側に見える「都市計画道路 長良糸貫線」がもうすぐ完成し開通です!見に行ってきました
もう何年も前からの計画でもある都市計画道路 長良糸貫線につきまして、マーサ21の西側を少しずつ通ってみると、大きな橋の建設も終わりを迎えており、完成時期が楽しみでもあります。そもそもこの道路はどんな目的なのか、どんな計画なのか確認してみました。
マーサ21から西側

(マーサ21から西側)
自分でマーサ21へ自動車で通るようになってから、少しずつ伊自良川の堤防を走るようになり、そうするとマーサ21の南側の道路もいつの間にか立派になり…。
あれ、立派な道路が岐阜環状線を超えて建設されているじゃん!
って気になっていたのですね。
都市計画道路 長良糸貫線

(都市計画道路 長良糸貫線)
そもそもこの区間は、岐阜環状線から岐阜大学へつながる正木土居と言う交差点の通勤ラッシュの渋滞からだと思います。
とにかく環状線を抜けて、岐阜大学方面に行く車が多く。
交通量が多いため、その代替路として、整備されているのだと思います。
現在の工事は、正木工区と言って、ちょうど今回の正木工区の開通にて、現実的にも橋を渡ると、岐阜大学方面に道が整備されています。
もうすぐ完成する東海環状自動車道に合わせて、同じ時期に開通を目標にしているのでしょうね。
上の地図の通り、A側へ行くと、岐阜ICに抜けます。
さらに最終的には本巣市側にも繋がり、B方面は糸貫ICにまでまっすぐ行ける道路になるわけですね。
橋の名前は不明

(都市計画道路 長良糸貫線の橋)
まだ、開通していないので、正式に橋の名前は発表されていませんが、こちら。
立派な橋が建設されています。

(橋)
橋を降りて向こう側に行くと、こんな感じですね。

(折立方面への交差点)
橋を降りるとこんな立派な交差点が作られています。
そして、この道は折立・岐阜大学方面の道路とつながっています。
完成時期は?

(マーサ21側)
橋の東側、マーサ21側はこちらの通り、2024年1月16日までとなっております。
しかし、橋を降りてからの交差点の案内では

(工事の案内)
さらに2ヶ月あとの来年3月となっております。
ほぼ1月では、東側と堤防道路との交差点・ランプなどの工事が終わる。
西側はその3月に交差点の新道路ができると言う事ですね。
岐阜IC周辺の道路事情が、岐阜ICの開通に合わせて着実に改善されていますね。
都市計画道路 長良糸貫線
住所: 岐阜県岐阜市正木南地図:→都市計画道路 長良糸貫線の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.27.05.8 東経:136.44.17.2
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.26.54.3 東経:136.44.27.8
マップコード:28 703 747*73
開通の記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「マーサ21の西側に見える「都市計画道路 長良糸貫線」がもうすぐ完成し開通です!見に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2023年09月02日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.