05月18日 07:00
発行 第6606号
2006年に寿がきや創立60周年を記念しまして、スタートしました半額祭りが、今年も開催されるということで、家族でスガキヤラーメンを食べに行ってきました。
今ではスガキヤやSugakiyaと言うブランド名となっていますが、当初は「寿がきや」だったのですよね。

(スガキヤラーメン)
すっかり毎年の風物詩になりつつありますが、毎年3月の第一土日は半額セールの為、この時ばかりは、スーパーなどのフードコートは、スガキヤに来るお客様で、行列が出来るほどです。
今回自分は、あまり胃の調子が良くなかったので、セットメニューではなく、特製ラーメンにさせて頂きました。
卵にチャーシューたっぷりの豪華なスガキヤラーメンですね。

(スガキヤ半額)
半額の時は、メニューも限られておりまして、ラーメン・セットメニュー・デザートのみの創業時の甘味メニューと今のスガキヤ人気を生み出した和風とんこつラーメンのみとなっています。
ただし、アミューズメントに出店している「アミューズメント スガキヤ」「寿がきや」ブランドの店舗では、ちょっと手の込んだラーメンが半額となっており、侮れないポイントだったりします。

(スガキヤラーメン)
小さい頃から食べている、食べ慣れた味。
でも、食べなれない人には、好き嫌いが別れる不思議な名古屋めしの1つです。

(セットメニュー)
あと、自分は特製ラーメンのみでしたけど、セットメニューを注文すると、半額セールの時だけは、ご飯の入れ物が簡易な器だったり、サラダもパック詰めされているサラダだったりします。
本日3月2日までのイベントです。
今年もスガキヤを食べて、もりもりゲンキに名古屋の味を楽しみましょう!
ということでごちそうさまでした。
今ではスガキヤやSugakiyaと言うブランド名となっていますが、当初は「寿がきや」だったのですよね。

(スガキヤラーメン)
すっかり毎年の風物詩になりつつありますが、毎年3月の第一土日は半額セールの為、この時ばかりは、スーパーなどのフードコートは、スガキヤに来るお客様で、行列が出来るほどです。
今回自分は、あまり胃の調子が良くなかったので、セットメニューではなく、特製ラーメンにさせて頂きました。
卵にチャーシューたっぷりの豪華なスガキヤラーメンですね。

(スガキヤ半額)
半額の時は、メニューも限られておりまして、ラーメン・セットメニュー・デザートのみの創業時の甘味メニューと今のスガキヤ人気を生み出した和風とんこつラーメンのみとなっています。
ただし、アミューズメントに出店している「アミューズメント スガキヤ」「寿がきや」ブランドの店舗では、ちょっと手の込んだラーメンが半額となっており、侮れないポイントだったりします。

(スガキヤラーメン)
小さい頃から食べている、食べ慣れた味。
でも、食べなれない人には、好き嫌いが別れる不思議な名古屋めしの1つです。

(セットメニュー)
あと、自分は特製ラーメンのみでしたけど、セットメニューを注文すると、半額セールの時だけは、ご飯の入れ物が簡易な器だったり、サラダもパック詰めされているサラダだったりします。
本日3月2日までのイベントです。
今年もスガキヤを食べて、もりもりゲンキに名古屋の味を楽しみましょう!
ということでごちそうさまでした。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「スガキヤラーメンが半額の2日間!スーちゃん祭2014年行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: