2025年3月19日掲載
2014年11月24日 (月) 07時00分 発行 第7001号
冷蔵庫を空っぽにして行きました!大阪屋ショップ大徳店オープン行ってきました

オープン3日目となりますが、オープン前日のチラシに冷蔵庫を空っぽにしてお越しくださいと掲載されていたので、空っぽに(冗談ですが)して行ってきました。

(大阪屋ショップ大徳店)
オープン初日のチラシを見て、行きたいな~とワクワクしていたのですが、そんな日に限って、初日は行けなかったのですよね。
オープン初日がとにかくすごかったと言うチラシの感想でもあります。

(大阪屋ショップ大徳店の混み具合)
オープン3日目なんとか行くことが出来ましたので、石川県金沢市まで走ってきました。
朝10時前くらいに到着しましたが、見てください。
道路は混雑していなかったのですが、駐車場は常にほぼ満車と言う人気具合でした。
オープン3日目はですね。
とてつもなく大きなサワラが店内にて、直接裁かれておりまして、1匹だけかと思っていたら、目の前に2匹目も登場。
試食もふるまわれていたのですが、ビンチョウマグロと比べると、ちょっとコリコリした噛みごたえがありますね。
と言いますか、サワラって、石川県ではカジキのことを言うそうで、実は岐阜県人には全く耳にしない魚、スーパーには並ばいないお魚です。
さばいている所を子供と見ていたら、後ろのおばちゃんから「これサワラ?」って聞かれて、はい。って答えたのですが、サワラが何系なのか理解していなかった今日このごろ。
ちなみに来週は、ちゃんとマグロを仕入れますよ~っとの事です。

(大阪屋ショップ大徳店の購入品)
なんだかんだこちらの品物を買わせて頂きましたが、やっぱり北陸地方のスーパーさんは、オープンの価格が本当すごいですよね。
キャベツなんて、1玉38円とそんな値段で売らないでしょうし、焼売のチラシの品も本来はワンランク下の焼売だったそうですが、メーカーから手に入らない為、一つワンランク上の黒豚入り焼売に、チラシの価格のまま販売されていました。
(普通のスーパーさんならお詫びのチラシで販売中止ですよね。)
粗挽きポークウインナーも、本数は少ないのですが、20円と結構お得。
玉子なんて12個入り58円です。
でも、オープン初日は、1000円以上買うと、玉子もらえたのですよね。
店内では、結構チラシをもってその日の特売品を買っているお客さんが多く、大阪屋ショップさんの攻略方法は、チラシ持参が基本かもですね。
すっかり冷蔵庫がいっぱいになるくらい買わせて頂きました。
でも、大阪屋ショップさんの惣菜コーナーは、個人向けが多くて、オードブルと言いますか、家族で今夜は食べちゃうぞ!と言う、バリーエーションが少なめかな?と感じました。

(大阪屋ショップ大徳店の特典品)
アイラップ・アルミホイルはオープン3日目の粗品です。
やっぱり北陸地方のオープンはすごいですね。
もっと近かったら嬉しかったのですが、なかなか行ける距離では無いので、次回は来年以降かな?と思う次第です。
富山県・石川県のスーパーマーケットだけど、何故か大阪屋ショップと言う店名。
またまたハッスルさせて頂きました。
店名:大阪屋ショップ大徳店
住所: 石川県金沢市松村町ヌ75番地地図:→大阪屋ショップ大徳店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.35.21.7 東経:136.37.04.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.35.10.6 東経:136.37.14.8
マップコード:41 614 314
時間:午前10時~午後9時 (日曜日:9時半~)
休日:無休
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「冷蔵庫を空っぽにして行きました!大阪屋ショップ大徳店オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月03日 07:00
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月29日 07:00
03月30日 07:00
02月28日 07:00
02月19日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください