05月18日 07:00
発行 第2526号
岐阜県内のイオンで一番大きなショッピングセンター「イオン各務原」に久々に行ってきました。
イオン各務原っていつ行っても人が多くて、本当に美味しい土地にお店を作ったなぁ~って感じです。
何やらイオン各務原は、06年秋以降開設大型商業施設に出店しているテナントの満足度が4位と高評価だとか…。

イオン各務原SC
平日に訪れたのですが、お客様の数も上々です。
そして、専門店街の方へ歩いてみれば、専門店街の通路にも人だかりです。

イオン各務原SC
同時期にイオン 大垣がオープンしたのですが、お店の規模だけでもなく、来場者数も明らかに違っています…。

イオン各務原SC
あれだけ人が多いと、本当に専門店街の方へ行くのが嫌になりそう…。
各務原市:約14万人
岐阜市:約41万人
↑のデータを見れば、かなりおいしい商圏ですよね…。
イオンさん…。
大垣店も何とかしてくださいよ…。(^_^;)
何せ、イオン大垣は06年秋以降開設大型商業施設に出店しているテナントの評価ランキングで堂々”ワースト1位”を記録したくらいですから…。(ちなみにアクア大垣はワースト5位)
ラケルも函館市場も撤退しちゃったし…。
とほほほ…。
イオン大垣のレストラン街が、ゴーストタウンに見えてくる(^_^;)
とジャスコの食料品売り場をウロウロして、↓のサラダを買って帰ったのでした。

イオンサラダセット
ごちそう様でした。
そういえば、イオンモール木曽川キリオは、どのくらいお客さん取られているのでしょう?
キリオは空きテナントがすぐに埋まるけど、各務原の空きテナントも、1つなかなか埋まらないね。
イオンとイオンモールでは、テナントリーシングイオンモールの方が上手なんだろうね。
イオン各務原っていつ行っても人が多くて、本当に美味しい土地にお店を作ったなぁ~って感じです。
何やらイオン各務原は、06年秋以降開設大型商業施設に出店しているテナントの満足度が4位と高評価だとか…。

イオン各務原SC
平日に訪れたのですが、お客様の数も上々です。
そして、専門店街の方へ歩いてみれば、専門店街の通路にも人だかりです。

イオン各務原SC
同時期にイオン 大垣がオープンしたのですが、お店の規模だけでもなく、来場者数も明らかに違っています…。

イオン各務原SC
あれだけ人が多いと、本当に専門店街の方へ行くのが嫌になりそう…。
各務原市:約14万人
岐阜市:約41万人
↑のデータを見れば、かなりおいしい商圏ですよね…。
イオンさん…。
大垣店も何とかしてくださいよ…。(^_^;)
何せ、イオン大垣は06年秋以降開設大型商業施設に出店しているテナントの評価ランキングで堂々”ワースト1位”を記録したくらいですから…。(ちなみにアクア大垣はワースト5位)
ラケルも函館市場も撤退しちゃったし…。
とほほほ…。
イオン大垣のレストラン街が、ゴーストタウンに見えてくる(^_^;)
とジャスコの食料品売り場をウロウロして、↓のサラダを買って帰ったのでした。

イオンサラダセット
ごちそう様でした。
そういえば、イオンモール木曽川キリオは、どのくらいお客さん取られているのでしょう?
キリオは空きテナントがすぐに埋まるけど、各務原の空きテナントも、1つなかなか埋まらないね。
イオンとイオンモールでは、テナントリーシングイオンモールの方が上手なんだろうね。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「イオン各務原に2回目行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: